今月のひとこと2012年12月号


毎月一回はその時々のトピックスをお送りしています。
本家の http://www.masuda.org/ もよろしく

絵や写真をクリックすると、その関連ページが参照できます

アクセスカウンター

2012年12月1日
安倍さんの一言が効いたのかどうかは、分かりませんが、株価は上がってきました。 どっちにしても実力より落ちすぎていたので、その反動だと思います。 それでも、一部はまだリーマンショック前にも戻っていません。 総選挙が終わった段階でどうなるかですね。 ずっと前は、年を越した途端に刑事事件になり暴落したことがありました。 少し円安に振れたりして、少しはバランスが良くなってきた感じです。

しかし、いつも言うことですが、自国の通貨が安くなって喜ぶというのは、妙な感じです。 海外資産が多い日本のような国は、自国通貨が安くなる、つまり海外資産が高くなって、トータルではプラスと言うことだと思います。 だからお金をどんどん発行して、自国通貨の信任が落ちれば、円安になって、みんなハッピーだと言う事。 ただ、通貨を預かる日銀とか財務省的には、我慢ならんことなんでしょう。 通貨をどんどん発行すると言うのは、非常識な方法だ! と言う批判もありますが、現状の経済・金融状態は、それこそ非常識な状態になっているので、ここは非常識な手法をとらないといけないでしょう。

世界的にお金がだぶついているので、副作用は沢山あります。 日本でも10年前から、お金がダブダブになったので、その内に大きな副作用がくると思っていたのですが、小さなバブルが出ては消えるだけで、深刻な副作用はなかったように思います。 リーマンショックもその副作用のひとつかも知れません。

最近聞いた面白い金融政策のひとつに、民間への貸し出しをした銀行に、金融緩和をすると言うのがありました。 要するに金融緩和しても、そのお金が結局は国債に回ってしまって、市中には出ず、銀行→政府→日銀→銀行とぐるぐる回っているだけになっているということでしょう。 これで金利がゼロなら問題ないのですが、金利が付くので、ぐるぐる回るうちに金利の利払いだけが増えていくと言う構図になっています。 この輪の中に民間企業を強制的に入れようと言う政策だと思います。 これで思い出すのは、バブル期に、無理にお金を貸して不動産投資をやらせた銀行があったように、うまく規制しないと、またぞろ無駄なお金が出回ることになります。



ノートPCが酷使のうちに、とうとうブルースクリーン多発、起動不能に陥ったので、新しいPCを急遽発注しました。 元のは、別稿で紹介しているように、SSD(Solid State Drive)に換装して使おうとしていますが、ブルースクリーン問題が解決していないので、試験中です。 必要ならクリーン再インストールが必要かもしれません。



新しいPCは、いろいろ検討した挙句、結局 Lenovo ThinkPad E350 に落ち着きました。 IBM伝統のシリーズで物々しいかと思ったのですが、値段が値段だけに、それなりでした。 幅が300mm弱で軽いのが欲しい、TVを見ながら使いたいので、これになりました。 元々3000円の割引がありましたので、3万円を切るのですが、メモリを4Gbにして、ディスクも7200回転のものにして、Bluetoothも付けて、35000円弱となりました。

画面は縦方向の解像度が少ないのですが、全体に表示が綺麗ですが、老眼のこの身には文字が小さすぎて少し苦しいです。 以前に買ったこれもLenovoのIdeaPadは以前に紹介していますが、これはAV系で、画面は大きいのですが、あまり綺麗では無かったです。 ただ今回のThonkPadには付いていない光学ドライブが付いていて、しかもBDもサポートしていると言うことを考えると、3.1万は安かったんですね。

ThinkPad に話を戻すと、CPUの速度がやはりどうしても低いですね。 スコアが3点台で、IdeaPadは4点台でしたので、その差は大きいと思います。 メールを受信するだけでも少しかったるい感じがします。 それとタッチパッドがイマイチ使い勝手が悪いです。 伝統のスティックが付いていますが、それは別のスイッチと同時に使って画面のスクロールに使えるようです。 パッドは右下と左下は、クリックボタンになっているのでが、押そうと指を置くと、それにパッドが反応する感じで、操作性が悪い。 スティックのクリックボタンは別にあるのですが、それは、パッドの上にあるので、これも押しにくい。 結局、無線マウスを繋いで、これでやっています。

キーボードは、サスガに元IBMだけあって、英文も選択できましたので、注文後でしたが英文に変更してもらいました。 この辺の対応は非常に良いと思いました。 おまけに800円ほど返金されて、定価表には載っていないのですが、確かに返金されていました。 不思議。 英文にこだわるのは、英文キーボード配列は元々タイプライタのキー配列から来ているので、それなりに洗練されています。 反面、日本用に改造したJIS配列は従って無理があります。 一部のキートップがやたらと狭くなったりしています。 だから英文キー配列のほうが自然だと思います。

ただ問題は、キーボードドライバ。 納入のときは、配列は英文。 ドライバは日本語JISになっており、キートップの刻印と入る文字が違う。 またIME切り替えの半角/全角キーが「`」 に割り当てられてしまっています。 これを英文キー配列ドライバ(PS/2)に変更すると、キートップの刻印は合うのですが、半角/全角キーが使えなくなります。 CTRLとAltを同時に押すとかの手は使えますが、単独キーにはならないようで、日本語の半角/全角は、ドライバ内で特別の処理をしているようです。

そこでしょうがないので、ドライバは、日本語JISに戻して、原始的なやり方ですが、キートップにラベルを貼ることにしました。 日本語配列の最大のメリットは、「@」をシフトキーなしで打てることです。 英文だとシフトを押しながら、数字の「2」のところの非常に押しにくいところを押さないといけないですので。 キーの配列そのものはレジストリを書き換えれば変更できます。 またそのためのツールもフリーで沢山あります。 いずれにしても、キーの数が日本語に比べると少ないので、「_(アンダースコア)」と「|」の選択になりますが、いろいろ考えた結果、、「_(アンダースコア)」を残しました。 「|」は日本語IMEで「たてぼう」で入力できます。

それと最大の問題は、付いてきた Windows8(W8と記す)。 これがどうしようもないもので、余程 Windows7(W7と記す)にダウングレードしようかと思ったぐらいです。 要するに、W7のデスクトップの上に、メニューと言う新しい概念をくっつけた代物です。 メニューのタイルも、iPhone は勿論、Androidにも遠く及ばず、単に作っただけと言う感じです。 スマホなどに見習ったのか、設定は全部まとめて、設定メニューに押し込まれたので、最初はそれを探すのが大変でした。 おまけに、PCはタッチパネルが付いていませんので、このメニューも宝(たからかな?)の持ち腐れ状態です。 次のWindows9 ? にご期待と言う感じでしょう。

結局PCとしては、デスクトップを使いたいので、 まずロック画面のロックを外して、メニューのタイルを出す。 それからデスクトップのタイルをクリックして、やっとデスクトップに至る。 ユーザの登録があれば、さらにIDパスワードを入力する必要があります。 ウインドウキーもありますが、これを押しても、メニューになるだけで、W7などのように、スタートメニューが出るわけではないです。 全体に何故か戻るボタンが無い。 スマホのように、外部の戻るボタンを使えと言うのだと思いますが、それに相当するキーは見当たりませんでした。

やっとデスクトップにたどり着いても、スタートボタンが無い! Lenovoは自社でスタートボタンライクを付けていましたが、従来のスタートメニューとは大違いで、アプリを起動できません。 それで、これは諦めて、スタートメニューを付け加えるフリーソフトが沢山ありますので、それを入れました。 これで、ウインドウキーを押すと、デスクトップに戻るようには設定が出来ました。 これでも、デスクトップに至るには、初期のロック画面をリターンキーを押して外す必要があります。

W8をW7風に使えるようにするフリーソフトが紹介されています。

ユーザがひとつでパスワードを掛けていなければ問題ないのでしょうが、複数人数でIDパスワードがある場合には、立ち上げると共通のロック画面となり、シアトルタワーをテーマにした、まことに不細工な絵が出ます。 これを何とか他の絵にしようとしましたが、妙にセキュリティがかかっていて、変更することが出来ません。 あまりに時間を掛けるのもばかばかしいのでそのまま置いてありますが、何とかならんものか、と思います。 いずれにしても W8はPC向きではない、かといってパッド向きに洗練されているかと言うと、まったくそうではないです。 iPhoneの敵ではまったくないです。

また、すべてのサービスがマイクロソフトIDを持っていないと使えない点がイマイチ。 確かにスマホでもAndroidはGoogleが必須ですが、ここまで押し付けがましくないです。 マイクロソフトの焦りを感じます。

今月の読み物(と言うか書籍)は、 天文年鑑2013年版 天文年鑑編集委員会 編集
¥1,050
今月の読み物はお休みのつもりだったのですが、これを買っていたのを思い出しました。

中学生のころは、天文少年だったので、この間他のところでたまたま見て、まだ発行していますよ、と言われて、買ってみました。 表紙のデザインと内容はほとんど、昔と同じです。 厚みが2倍ぐらいになっている。 さらに、デジカメやCCDの性能一覧とかがあって、時代を感じさせます。

★★(今月から評価を付けました。 3つ:是非買って読むべし、2つ:興味が出れば読むべし、1つ:読む必要はない)



このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください