今月のひとこと 2024年7月号

アクセスカウンター

今月のひとこと 2024年7月1日


トランプ: バイデン対決はトランプの圧勝というよりは、バイデンの大敗となりました。 以前から言われていたように、あと4年も大統領を続けられるのかどうかは非常に微妙であります。 これでもしトラは確トラになったのではないでしょうか。 キャンプデービット に1週間も籠もってトレーニング した割には全くダメでしたね。 確トラで極端な円安も少しは戻すと思いますので、ドル売り円買いで秋の大統領選挙を待つと言うことになりそうです。

トランプも法律を無視するとか品が悪すぎるのが最大の欠点ですが、 細かい政策はそう悪くなくて、またその政策を必ず実行に移していく点は良いと思いますが、いかんせん 法律を守らないとか 基本的な部分の問題が大きいと思います。

翻って 日本の方はこれだけ 世界情勢が混沌としているのに相変わらず 政治資金の問題でワチャワチャやっております。 さらにはテレビのワイドショー に最適の東京都知事選挙 が始まるので、 内向きと言えば聞こえが良いですが、何もせず、当然に世界に向かっていないということになってきました。

4月になってから 感じていたのですが新聞の見直しに役所からの発表がものすごく増えました。 官邸主導ではなくて省庁主導に戻った感じがします。 安倍政権で良い悪いはあるものの、官邸主導になったのですが、また元へ戻ってしまいました。

一番びっくりしたのは昨日か一昨日の報道で原発開発を推進するようなことを文科省が発表していました。 本来このような大きな国の安全保障に関わるエネルギー政策は、まず 首相が何らかの発言してから 文科省が言うべきなんでしょうが、 突然 文科省がそういうことを発表して 一面トップ記事になっていて、これには驚きました。

さらには、それと関係あるのかどうか分かりませんが、前回の本欄を書いた直後に、トヨタをはじめとした日本の大手自動車メーカーの認証不正が報じられました。 それまではダイハツとか色々あったのですが、その時はまあそんなもんかと思っていたのですが、 今回は 何か違和感を覚えました。

日本の大手の自動車企業が全て認証不正していると言うのは、逆に考えると、ルールそのものがおかしい、不適切なのではないかと直感的に 思いました。 その後 国交省が立ち入り検査をしたというニュースもあり、非常に厳しいという感じがしました。

その後 いろいろ記事を見ていると、やはり 国交省がかなり先走っているとする論調 が目立ちました。 認証規則 そのものが 30年前に作ったようなもので、非常に古くて しかも 認証に1年ぐらいかかるらしいので、これでは 世界を相手に自動車メーカーとしてはやっていけないではないかと思います。

それと 自動車の日本市場は小さくなっていますので、日本の認証を取ることの重要性が低くなっているのではないかと思います。 むしろ アメリカ・中国・EUの認証を取る方が優先されるんではないでしょうか。 案の定、日本の認証試験はより厳しい ヨーロッパの条件で検査されていたデータを、日本のゆるい条件でのデータのとして出していたわけで、わざわざ別途に 緩い条件で試験するのも手間ばかりかかる話だと思います。

これに対して国交省はそれぞれのルールを個別に取り上げてもダメで全体として見ないといけないみたいな、言い訳を言ってましたが、これは単なる 言い訳でしかないでしょう。 いずれにしても 根本的な見直しが必要となると思います。

テスラがアメリカでどんどん走っていて、特にサイバートラックみたいな 非常に規制上問題がある自動車でも、アメリカではどんどん走っているというのが非常に気になります。 それが単純に良いとは思わないのですが、そういうことを日本では認可されないということになると世界市場に対して遅れていくのではないかという気がしてなりません。 自動運転でもそうですが、今の自動運転の技術を日本に導入するのは 私も非常に抵抗がありますが、特に中国はもちろんアメリカではそういう条件でも 認可されているようです。 BYDが日本の型式認証をすんなり受けているのにはビックリです。

直近ではトヨタの子会社が金型を下請けに預けっぱなしにしていて、下請法違反で今回は公取委に告発されています。 金型を成型屋さんに預けておくのは 一般的だと思うのですが、確かにもう発注の見込みのない償却 の 終わった金型まで置いておくのはどうかなと思います。 しかしこう言うのは トヨタだけではないと思うので、これも何か 標的にされている感じがします。

今朝の日経の日曜版では、やっと日本も開廃業率が上がってきて新陳代謝が進みつつある、みたいなことを書いていましたが、それも10%ぐらいアップしただけで他国に比べると 非常にゆるい状況です。 この辺が 日本の失われた30年とか、まだ40年になるかもしれないですが。こういう状態を産んだ元凶だと思います。 翻って自分を見て考えると、やはり 歳を取ってくると事業見通し というのは非常によく見えるようになりました。 こうしたらダメとかああしたらダメだというのが非常に見通しが良くなるので、新しい事業に参入する場合はそういうリスクばかり 目立ってしまって、踏み出せないということになります。

しばらく前に日本の大手企業の役員と一緒に仕事をすることありましたが、暗澹たる 気持ちになりました。 こういう 新規事業に乗り出すという以前に、経営者としての基本的な知識 なり心構えがなっていないような気がしました。 経営者でなく単にラインの部長 から1ランク上がっただけの役職と言う感じがしたのが気になりました。

我が身で考えると若い頃は、バブル前の時期で 無鉄砲に無茶苦茶なことやっていたなと思いますが、ああ言う事をやっていかないと新しい事業は出てこないでしょう。 ソフトバンクの孫さんとかテスラのイエローマスクをなどを見ていると、よくこんないい加減なプランで大金を投入するんだと思いますが、 やはり こう言う事はある程度やっていかないと発展は望めないのだという気がします。

最大のビジネスチャンスがAIとして訪れてきました。 こう言う巡り合わせは運でしかなく、このチャンスに巡り合った人は有り難いと思うべきでしょう。 インターネットも初期にはネット広告ビジネスモデルがこれほど成功するとは誰も思っていなかったし、初期のビジネスはサーバーやルーターと言うハードウエアでした。

AIビジネスもAIそのもののビジネスはまだまだで、初期段階のハードウエアビジネスが大きく育っている段階で、これから本当のAIビジネスが始まるのです。 宝くじはいくら確率が低いと言っても、買わないと当たりません。 今回は結構高額の宝くじですが、買わない選択はないでしょう。

AI チップを作っている NVIDIA の時価総額がとうとう 世界一になりました。 30年ぐらい前に当時の シリコンバレーのサニーベルにあった大型コンピューターのアムダールの隣ぐらいにあった NVIDIA本社を訪れて、当時流行り出したパチンコ台のゲーム画面のチップを作ってくれと言いに行ったことがありますが、 日本のパチンコ業界全体が 30兆円あると言っても全く信じてもらえず、 早々に引き上げました。

当時は 単なるグラフィックチップの会社だったのですが、画像ごとに計算するので、小さなコンピューターをたくさん積んでいるという非常に特殊なチップでしたが、それが 暗号資産のマイニングに適してるということで一時 グラフィックボードが払底したことがありました。

それも一段落した頃に 今度はとうとう ニューロネットワークの計算を効率的に出来るという事で、またまた脚光を浴びた訳です。 AI も 次のステップでは PC単体で十分動くようになると思うので、現状のクラウド方式では、なんとなく情報が クラウドに集まってしまうのは気になっていたのですが、自分の PC の上で それなりに動く、もしくは自分の情報だけで動くのであれば、それは良いんじゃないかと思います。

以前の本欄でも書いたことがありますが 現在の半導体の性能の伸びを伸ばしていくと、ここ数年で人工知能が自意識を持つようになるのではないかということですので、それはクラウドで動かす。 もっと簡単な、今のChatGPTのようなものは PC 上で動かすということになってくるんではないかと思います。

ChatGPTをちょっと使ってみましたが、メールでの 平文で 売上リストが店名別に来たのですが、 品目が店毎に散らかっているので、それを 品目別にトータルで計算してくれと指示したところ 、最初は間違っていましたが、そのうちに一発で出るようになりました。 これも エクセル形式に直してくれと言うと直してくれますので、 従来エクセルに治すほどでもなく 電卓や暗算でやったりしてたりしていたことが、簡単な 人工知能で出来て 非常に楽になると思います。

最近は Audible でしか聞かないので今月の聴き物です。

火車 (新潮文庫) 文庫 1998/1/30 宮部 みゆき (著)

ずっと前に書籍で読んだような気もするのですが、 もう一度よく聞いてみました。 当時話題になったクレジットカード・ サラ金・ 多重債務をテーマにしたミステリーです。 確かに火の車。

休職中の刑事、本間俊介は遠縁の男性に頼まれて彼の婚約者、関根彰子の行方を捜すことになった。自らの意思で失踪、しかも徹底的に足取りを消して――なぜ彰子はそこまでして自分の存在を消さねばならなかったのか? いったい彼女は何者なのか? 謎を解く鍵は、カード社会の犠牲ともいうべき自己破産者の凄惨な人生に隠されていた。山本周五郎賞に輝いたミステリー史に残る傑作。


 

今月のひとこと 2024年6月号

アクセスカウンター

今月のひとこと 2024年6月2日


株価は行ったり来たりで、なかなか 4万円の大台をキープできないようです。 円安はとどまるところを知らず 160円から150円を行ったり来たりとなっています。 おそらく 年末でも 140円台になるのが精一杯ではなかろうかと思います。国全体の 海外との経常収支はプラスになっているようなので、少なくとも国の富は減ってはいないようです。

日銀が長期の金利 コントロールをやめてしまったおかげで、やっと 長期金利が1%を超えるようになり。少しはまともな金融状況になってきたと思いますが、 それでも1%を超えるか 超えないかのレベルでアメリカのように 一時に0.25%を上げたり下げたりするようなレベルでは全くないと思います。

今まで円高と大騒ぎし、円安誘導をしてきたわけですが、いざ 円安になると、 今度は円安悪者論になって円高を望むような意見が出てきています。 もともと 私は円安 というのは国の富が過小評価されるわけで決して良い状況ではないと思っていました。

変動相場制 ではその国の通貨が安くなると貿易がの輸出がやりやすくなって、その国の経済が向上し、その通貨のが価値が高くなっていくという流れですが、 どうも今の日本ではそういう なってくて、一部の輸出 メーカーは大儲けに儲けていますが、 他は輸入原材料が上がったおかげでマイナスになっているというところで、国全体としてあまり良い状況ではないと思います。 その結果としての 円安 継続だと思います。

この中で一人で気を吐いているのが 労組の要求以上の賃上げ回答をした日鉄です。 アメリカの USスチールを買収する話を 全ての関係者に話をつけて、当然 買収価格は高く設定しているので US スチールの株主からは大歓迎されているのですが、政治的な問題になってしまってトランプは大反対、 労組に依存するバイデンも元々 消極的。

何故 こんな大統領選挙のややこしい時期にアメリカの象徴のような会社を買収するという話が前に出てきてしまったのかよく分かりませんが、 少なくとも日鉄の社長の今井正さんは非常に アグレッシブな人らしくて 日鉄は大変身しているようで、今までの 我々のイメージとはだいぶ違うようです。 しかし、 こうなってしまった以上は大統領選挙の目鼻がつくまでは前に進むのはなかなか難しいのではなかろうかと思います。日本企業としてはこれぐらいの気概を持ってほしいと思います。

失われた30年と言われますが、 この元凶が 経団連に代表される大企業にあると 私は思っておりました。 経団連会長はもっと高いレベルで国の経済状況を論じるべきであって、中国第一とか 賃上げを抑制するとか言うレベルではないと思ってます。 経団連は大企業の集まりであって、その大企業がやってきたのはリストラをして、その利益を溜め込で将来に向かって 何らの投資もしなかったということが最大の問題だと思います。

もちろん そのは30年の間に消費税増税や社会医療保険の引き上げなど、いろいろあったのですが大企業は 賃上げではなく人件費を圧縮することばかりに汲々としていました。 その反面で未来に対する投資も全くやってなかったので、 これでは失われた30年になるのは当たり前だと思っております。

ビットコインが、またぞろ上がり だして、なんと 1ビットコインが円安もあってか1000万円を超えたようです。 100万円になった時もビックリしましたが、 さらにもっと ビックリです。

原因の一つと感じるのは、 ビットコインの発案者のサトシナカモトを騙る人間が現れて、その裁判がずっと行われていたのです。 もしそれが本当で、著作権が認められたら、ビットコインは大暴落するに違いなかったのですが、その主張は真っ赤な嘘であったということになってビットコイン が再評価されたということだと思います。

その結果がどうか知りませんけれども ETF も出来、 恐らく 日本の GPIF も いくらかは 買っていると思います。非常に 胡散臭かった 資産の裏付けのない ビットコインですが、 投資というより投機 対象としては地位を確立したようです。 これ以外にも 暗号資産と言われるのは 山と あるわけですが、それは みんな 価値がゼロになったり 潰れたりして 無価値になってるようにと思います。

最近 EV の失速 が話題になっていますが、 結果的にはトヨタ社長の言っていたことが正しくて、 当面は ハイブリッドやプラグインハイブリッドが主流になっているという事がハッキリしました。 ただ 長期的にはEV 化の流れは止まらないので、この機会を捉えて 日本メーカーはタイヤが外れるとかの問題を解決して、早くまともなEV を作って欲しいと思います。

素人にEV自動車なんか作れない、と言っていたのですが、中国のメーカーはどんどん作ってしまって今や世界一になってしまいました。 おそらく 大手の自動車メーカーでを退社した人が、かなり 流れ込んでいるのではないかと思っております。

自動車メーカーの最大の問題は、どうしてもハードに偏ることです。 全固体電池とかは良いのですが、 それよりも何よりも EV とセットになっている 自動運転などの技術をどう磨いていくかという事に、もう少し注力すると言うより、頭の切り替え、つまり人の入れ替え、更には別組織(別法人)にするとかをしないといけないと思います。

何年か前に日本最大 メーカーの自動車に乗っていましたが、その純正カーナビにバグがありました。 純正カーナビと言っても見るところ 付け足し付け足しで作ったようなもので、中は スパゲティになっていると言うことは容易に想像できる代物でした。

初めて走る 高速道路で、そろそろ インターチェンジだろうと言うところで、リセットスタートして、再立ち上げに時間がかかり、非常に慌てた事があります。 おかしいということで ディーラーに持ち込んだのですが 信用してくれない。 結構頻繁に起こるので、その写メを撮って見せるとやっと認識して、その後は2-3日車を貸してくれとなりました。

それで再現して、やっと直したのですが、普通はあまりやらないナビ設定をしていたので、それが原因でリセットしたのですが、ここまでは良くある話。 問題はその後で、何とそのナビのソフトバージョンがわからない。 と言うかバージョン管理がなされていなかったのです。 さらにこのバグは口外無用とのことでした。

この時に如何に自動車メーカーがソフトを軽視しているか、ハードの付録と思っている事が実感として分かりました。 10年前くらいの状況で、この企業文化がすぐに治るとは思えません。

従ってEVの最大の問題は自動車メーカーの頭の切り替えだと思います。 ソニーとホンダの新会社のお披露目で、将来のコンセプトカーが発表されましたが、要するに車内の音楽やゲームなどのエンターテイメントがソフトらしいです。 自動運転とかAIの話は一切なかったと思います。 自動車と言うハードとエンターテイメントを足しただけだったのです。 せっかく新組織を立ち上げたのに、依然として親元の文化を引きずっている感じです。

この様な企業文化を変えるのは非常に困難です。 面白いことに元の組織の構成員が20%ぐらい残るだけで、元の企業文化は保持されるようです。 企業文化の変革はNTTとドコモの関係が良い見本だと思います。 当時のドコモのトップはみんな左遷されたと思っていたようですし、訪問したオフィスではみんなジーパン姿でした。 当時30歳代だった夏野さんが部長で、妙な違和感がありましたが、あれが正解だったのですね。

台湾のホンファイがスマホに代わりEVの下請けをするようです。 今の日本の自動車メーカーはホンファイのようなハード下請けになって行くのではないでしょうか。 ちなみにホンファイの利益率は1-2%ぐらいだそうです。

今月の読み物は「虞美人草」 。 最近は オーディブルで耳から聞くようになったので 2‐3日に1冊読めるようになりました。 若い頃に落ちこぼれた有名作家も、なんとか読み切れる(聞ききれる)ようになりました。 夏目漱石の「三四郎」、「それから」、「門」の3部作。 さらに「虞美人草」。 本で読むのは絶対無理です。

【虞美人草】
漱石は〈藤尾〉に何を語らせたのか
冒頭に示した図版は、日本画家の荒井経による「酒井抱一作《虞美人草図屏風》(推定試作)」と題された作品である。夏目漱石の『虞美人草』で男たちを翻弄する美貌のヒロインの藤尾が驕慢と虚栄のはてに死に、その枕頭に立てられた幻の銀屏風。2013年にこれを試作した画家は「雛罌粟が空間を埋め尽くすように群生しているのか、わずかな花を儚く咲かせているのかによって、藤尾のイメージは大きく変わる。小説を読み直し、傲慢だが悪女というより未成熟な女性という藤尾を想定して後者を選択した」と述べている。
漱石は何故、ここで虞美人草を選んだのか。その場面はこう描かれる。

〈逆に立てたのは二枚折の銀屏ぎんびょうである。一面に冴さへ返る月の色の方六尺のなかに、会釈もなく緑青ろくしょうを使って柔婉なる茎を乱るる許ばかりに描いた。不規則にぎざぎざを畳む鋸のこぎり葉を描いた。緑青の尽きる茎の頭には、薄い瓣はなびらを掌てのひら程の大さに描た。茎を弾けば、ひらひらと落つるばかりに軽く描えがいた。吉野紙を縮まして幾重の襞を、絞りに畳み込んだ様に描いた。色は赤に描いた。紫に描いた。凡てが銀の中から生える。銀の中に咲く。落つるも銀の中と思はせる程に描いた。―花は虞美人草である。落款は抱一 ほういつ である〉


 

今月のひとこと 2024年5月号

アクセスカウンター

今月のひとこと 2024年5月2日



円安がどんどん進んでいます。 つい最近 日銀 政府が為替介入したようですが 一瞬効いてすぐに元に戻ってしまいました。 今日もまた ちょっと動いたみたいで、 ひょっとしたら第2弾を打ったのかも知れません。 5兆円ぐらいを使ったということですが 原資 となる ドルがトータルで24兆円ぐらいしかないようなので、 そう何度も発動できるわけでありません。 ただこのドルは 全部ではないものの、以前に80円ぐらいだった 円高の時に買ったドルなので、日銀としては 大儲けだと思います。

いずれにしても ETF にしろ 何にしろ 日銀は市場が下がった時に買い込むので、それが上がった時には 大儲け ということになります。 日銀の債務超過の恐れはよく出てきますが、 こういうプラスの面と言うのはあまり報道されないようです。

アメリカは 利下げをする様子はないですから、 このまま円安で行くのでしょう。 私は常々 円安は国力の低下を意味しているので反対だったのですが、 以前は円高は悪、 円安にして欲しいという声が経済界から非常に多かったのです。

アベノミクスも基本的には円安政策で一時的に成功したわけですが、 ここまでの円安は即 国力低下ですので、GDP でインドに抜かれるとか 給与 で 韓国より下になったとか、為替の問題もありますが基本的には日本の国力が落ちてるということであります。

こういう点に関して一番 責任があるのは経済界だと思います。 ついでに賃上げも出来ない労働界も同罪です。 かつて経済 一流 政治三流と言われてましたが、 経済もとうとう 三流か四流になってしまいました。 過去30年間 何も投資せず何もせず、じっと 内部留保 だけをため込んで、コストカットし、給料も上げずにずに、ずっとやってきた経営者に最大の責任があると思います。 またそれを許した労組側も同罪だと思います。

高い報酬をもらっていながら、何もしなかったというのは犯罪に近く、報酬の大半を返金させても良いくらいです。 この様な報道は、特に経団連の会報誌とも言える日経新聞は絶対に記事にしません。 また中国寄りでもあり、中国に甘い記事が多い。

超大手の現役の役員というの人と一緒に仕事をしたことがありますが、 全く分かっていないと言うか、経営者というよりはバランスシートの意味 そのもの が分かっていないんじゃないかと感じました。 単なる中間管理職が役員という肩書きになっただけ。 これでは日本も衰退します。

私が個人的にあまり好きではないが尊敬する人は 稲盛和夫さんです。 稲盛さんは若い頃には経理の本 まで出版していて、もしやろうとすれば 経理も自分でできると思います。 さらに稲盛教とまで言われる非常に高いレベルでの理念を語ることも出来るという 幅広い人で尊敬に値します。 老齢になってもJAL再建みたいな力技も発揮できるのは凄いです。

おそらく 時代は違いますが 松下幸之助 も 似たようなところがあったんじゃないかと思います。 似たようなところで日本電産の永守 さんがいますが、 彼は100円の伝票でも自分で処理すると言うように下の方はできると思いますが、 上の方はどうも怪しい。 理念的なところが非常に怪しいんじゃないかと思ってます。 そのせいか、大学を作ったりしていますが、 日本電産も中国に入れ込みすぎてガタついているようです。

ユニクロの 柳井さん は私の業界とは外れてて分かりませんが ニコッともしなくて厳しい人ですが、 もう 我が道をドンドン 突っ走るという感じです。 ソフトバンクの孫さんは タイプが違いますが、やることがどデカい。 中国人的だと思います。

ある時に ソフトバンク のプロジェクトと関連しましたが、時間軸が全く違う。 私が当時所属していた会社と私の時間感覚は 一桁 ぐらい違いましたが、 その私ですらソフトバンクとは一桁違うと思いました。 すごい馬力というか違う世界を見ました。 会ったことはありませんがイーロン・マスクと似たところがある感じです。

良い悪いは別にして何もしないで済ませた経営者が多すぎたと思います。 今の 経団連の会長にしても 何言ってるか さっぱりわからない。 経団連 なんだから 細かいことは良いとしても理念的なことをきちっと語るべきだと思います。 同友会の小林さんの方が多少マシだと思いますが、もう少し 理念を語って 財界を引っ張って欲しいと思います。 それが出来ていない 30年の結果が現状になってると思います。

今日の日経新聞に出てましたが、いつもよく見る「大機小機」のコラムで 岸田政権の少子化対策は全然 意味ないんじゃないかということを書いてました。 私も全く同感で、単に子供の親に対してバラ撒いているだけなので、対策になってないんじゃないかと思います。

少子化対策はやはり 結婚をしたい、子供を育てたいと思うような 税制 なり 仕組みを作らないといけないと思うのですが 、今の税制は暗黙のうちに 女性は家に居る、男性は働きに行ってそれを養う という事を前提にした 昭和時代の税制になってるので、異次元のと言うなら、これをまず直すべきだと思います。

社会保険にしても3号保険者 とか共働きにペナルティを与えるような仕組みが生き残っています。 所得税に関しては 一度検討はされたみたいですが子供を含めた 家族全体で割り算して 所得税を計算するというのが一番良いと思いますが、何か問題があったのか反動が会ったのか、沙汰止みになっています。

社会保険の増収に関しては非常に熱心で例の103万円の壁というのがあるのですが、 来年が再来年には70万円の壁に落ちるみたいです。 こうなると もうほとんどの人が社会保険料を払うということになります。これは 逆の意味では前進 なのかもしれませんが、いずれにしても 少子化を防ぐ、給料を上げる、 引いては国の GDP を上げると言うことに繋がらないと意味がないです。単なる保険料値上げではすぐに限界が来ると思います。

あまり 今 報道されていませんが 6月の所得税 減税問題。 これが大問題です。なぜ 6月に減税を実施するかというと、通常ですと今年の年末調整で減税で還付されるのが普通ですが、 これを半年前倒しして6月にやりたいという非常に見え透いたバラマキですが、これの制度が非常に複雑怪奇で、現場の地方自治体や源泉徴収をする民間企業の会計担当者は疲弊しまくっていて、疲労で倒れる人が続出していると言います。

6月の賞与で減税して還付するのは良いとして、6月で還付しきれなかった分は次 月に更に残ったら次の月とずっと繰り越して、最後は 年末調整で処理して、それでも残った分は調整金 か何かで処理するということらしいです。

私もちょっと調べましたが非常に大変です。 普通の典型的なパターンでも大変なんですが、賞与の高い大手企業では6月で還付が完了すると思いますが、問題は中小など還付する所得税が少ない場合です。 さらに 例外がたくさん出てくると思うので、その例外を何時どう対応するのかというのは、政府の指針も無く、やってみないと分からないので担当者は疑心暗鬼になっています。

最近の例ですが消費税のインボイス。 これも実施してみると問題が山積みで、やっと今、落ち着いた感じですが、非常に現場は混乱しましし、今でも インボイス処理のための労力というのは 消費税を上げた利益以上の労力がかかるんではないかと言われています。 しかもこの労力は全て 民間や現場が負担しないといけないわけです。

これに追い打ちをかけたのが今年の1月からの電子帳票保存法です。 これは最初から無理だろうと思ってましたが、 その後の実施方法の改正で、ほとんど 骨抜きになって、特に中小企業は 従来とあまり変わらないやり方になりました。

しかし民間、特に中小企業の DX が進展しなくなるのが心配ですが、もう少し長期的に じわじわ 10年ぐらいかけてやることをやらないといけないと思います。 あまりにも性急なやり方とインボイスが同時に実施されたので、現場は全く ついてこれなかったのだと思います。

結局、単に骨抜きになっただけで、何もやらないということになってしまって理念のDX化は頓挫しました。 日本全体としては残念なことです。

イスラエルパレスチナ問題 で ニューヨークのコロンビア大学に警官 隊が突入したと報道がありました。 その突入した運動の拠点になった建屋はベトナム反戦運動の歴史的な建物らしくて、私もそれを聞く前にも ベトナム反戦運動を連想しました。

イスラエルはナチスのホロコーストがあったので、世の中から同情を集めて非常に良いイメージが出来ていたのですが、実際は昔からの本性が顕在化したのではないかと思います。 こういう本性があるので、 おそらく世界的に嫌われて 迫害されていたのではないかという気がします。 ベニスの商人で表されてるような面があったのでしょう。

単にネタニヤフ 政権だけの問題ではなくて、国民世論全体が パレスチナを殲滅しろとの意見らしいので、政権がどうのこうの首相がどうのこうのという話ではないみたいなのです。 おそらく これでベトナム反戦 みたいなのが広がって行って 苦境に陥るんじゃないかと思います。 イスラエルを最大限 支持してきたトランプ陣営にも逆風が吹いていて、もしトラも確トラもだんだん後退しているのではないでしょうか。

今月は 尺が長くなってしまったので、ITの話はありません。

今月の読み物は「星落ちて、なお」 文春文庫 2024/4/9 澤田 瞳子 著

最近は 最近は Audible にハマり、どんどん読めるというか聞けます。 だいたい1冊10時間ぐらいなのでまあ2-3日あれば1冊読めるというか聞けるということになって、非常に捗ります。 他の作業をしながら聞けるのが非常に良いです。

河鍋暁斎の娘の話です。 暁斎は「きょうさい」と読みます。 狂斎とかけてあって、確かに一般人では無いです。 しかも非常に器用で、何でも描ける。 葛飾北斎を目標にしていたらしくて、北斎漫画とおなじものも描いています。 この様な常人では無い父親を持った娘は大変で、その話です。 ちなみに腹違いの兄も絵師になりましたが、父親に追いつけなくて、少々おかしくなってしまいました。 建築家のジョサイア・コンドルが入門。コンドルは暁斎からイギリスの暁斎を意味する「暁英」の号を与えられる。

洋画界の敵役として橋本雅邦がでてくるのも面白い。

明治大正の動乱を真っ直ぐに生き抜いた
女絵師・暁翠の一生。
第165回直木賞受賞作!
巨星・河鍋暁斎の娘として、
明治大正の動乱を真っ直ぐに生き抜いた
女絵師・暁翠の一生。

不世出の絵師・河鍋暁斎の娘・とよは
暁翠の画号をもつ女絵師。
父亡き後、仲がよいとは言えぬ
腹違いの兄・周三郎(暁雲)と共に、
洋画旋風の中、狩野派由来の父の画風を守ろうとする。
明治大正の激動の時代、家族の生活を担いつつ、
絵師として母として、
愚直に己の生を全うした女の一代記。


 

今月のひとこと 2024年4月号

アクセスカウンター

今月のひとこと 2024年4月1日



株価は4万円前後で 高止まりしたままで バブル期のように 急落 はしないようですがサスガに じりじりと下がってきています。 賃上げのタイミングで 日銀はとうとう 緩和政策 を緩めて、マイナス金利をやめたのは良いですが イールドカーブコントロールもついでになくなってしまったので、これからは 長期金利が上がるかもしれません。 ちょっと 時期尚早 ではないかという話も出ています。 アメリカ なんか 5%ぐらいの物価上昇 でやっと引き締めに転じました。 物価上昇は日本はまだまだ 2%ぐらいなので、調査結果でもこれからどんどんインフレになるという意識を持ってる人は少ないようですので2%前後のちょうど良いマイルドインフレ状態がずっと続くかもしれません。

それにしても労組の弱体化には目を覆うものがあります。 以前から少なくともスト権確立ぐらいしてから賃金交渉をすべきだと言っていましたが、今回では満額回答だけでなく、要求を超える回答が続出して、これは労組の敗北を意味しています。 連合会長も頼りないし、経団連も何を言っているのかよくわからないし、経済一流・政治三流と言っていましたが、経済も三流になってしまいました。 日本らしく現場力で何とか支えていると言う感じです。 賃金だけでは無い、働き方や雇用確保の方が重要だとはよく聞かされましたが、その前に賃上げだと思います。 連合を含めて労組にその交渉力がほとんど無いのが今回の春闘で良く分かったと思います。

しかし日本製鉄は頑張っています。 要求より高いベースアップ。アメリカの反発をものともしない2兆円USスチール買収。早速トランプからもバイデンからもNOを突きつけられて、この大統領選挙前のタイミングの買収劇はどうなるのでしょう? なかなか異端児の社長らしいので、なにかあっという落とし所があるのでしょうか? 単なる企業買収を超えて政治問題化し、さらには全アメリカを巻き込む騒動になりそうです。 社長の手腕を見たいと思います。

最近ずっと乗っていた車のクルーズコントロールに新しい機能を発見したので、その機会に運転支援と自動運転について思いついたので、その話をしたいと思います。 少なくとも私が 生きてる間には絶対実現しないだろう完全自動運転に力を注ぐより、こう言う レベル2 の運転支援機能をもっと充実させれば役に立つ、事故が減ると思っています。

最初は、極初期のクルーズコントロール。 これは私が車を選択する時の最大の必須機能の一つで、これがないために選ばなかった車 もたくさんあります。 学生の頃は こういう機能はなかったので、チョークレバー(と言ってもわからない人が多いと思いますが) のワイヤを使って アクセルを引っ張るということで 車をある程度定速で走らせることをやっていました。 これと助手席に乗ってる人にハンドルを取ってもらうと 今でいうレーン コントロールと車速コントロールが同時にできて、今と余り変わりません。東名が出来る前の東海道をトラックと抜きつ抜かれつしながらの遠距離運転では必須です。

こういう状態で徹夜で運転して、走りながら朝になって走りながら運転席で新聞を大きく広げていると対向車はビックリします。 左ハンドルの国産車だと思ったのかも知れません。 今では一発で取り締まりに引っかかりますが 当時は おおらかだったと思います。

次に登場したのは速度を一定に保つ クルーズコントロール。 これはチョークレバーを利用したものは アクセル開度が一定ですが、これは速度が一定になるので 上り坂であろうが 下り坂であろうが同じ速度になるということです。 これも 非常に重宝しました。ただ国産車は、速度ダウンボタンとセットボタンが兼用になっており、一度セットして、速度上げるためには反対側の速度アップを押さないといけないので、少々面倒だし、余計な操作で安全上も良くありません。 しかも、この設定は105キロぐらいまでしか設定できませんでした。

輸入車は速度に関係なく設定できるのですが、最近は国産車でも無制限で設定できるようになり、 国産車を検討する余地が出てきました。 さらには 国産車は180キロの自守速度制限スピードリミッターがついています。 これも最近はサーキット に行くと GPS判断でスピードリミッターが外れるという機能がついてきたので、この点でも国産車は輸入車と遜色がなくなったのではないかというふうに思います。

最近出てきたのが アクティブクルーズコントロール。 これは前車との距離を測りながら前車に追従していくというシステムで、非常に有り難いものです。 車速 一定のクローズコントロールですと前車に追いついた時には、微妙に速度を調整しないといけないのですが 、アクティブクルーズコントロールは それを自動的にやってくれますし、渋滞時には自動的にストップ、発進時にはスタートします。 ただしスタートする時には 車間距離でセンシングしていて遅れ気味になりますので、後ろの車がイライラしないために、ちょっとアクセルを踏んで発進してやらないとちょっとギクシャクした感じになってしまいます。

ここで良く使われているのがミリ波レーダー。 高価で大きいので、まずトラックに乗せる想定で開発着手したことがあります。 技術が全く無かったので、イスラエルまで探しに行きました。 何の想定かイスラエル空軍の司令官に会わせられました。 当時の日本は良い連携相手だと思われたのでしょう。 私1人と司令官とイスラエルの連携先の3人だけだったと思います。 司令官曰く、空は飛行機しか無い、道路にはいろんなものがあって、なかなか難しいよ。 結局このプロジェクトはトヨタが先行しました。 今はカメラ映像での検知が主流になりつつあります。 ミリ波レーダーとの連携は良いと思うのですが、両方では情報が多すぎて上手くいかないとの記事を何処かで読みました。

最近発見したのは、ずっと前から欲しい と思っていた制限速度+α の設定ができる クルーズコントロール。 今一番進んでいるのは、その道路の制限速度を検知して、それを設定出来るシステムです。 車の流れが 制限速度よりちょっと速い時には手動で調整が必要になるので、これを最初からプラス5キロとか10キロに設定してくれると有り難いと前から思っていたのですが、 これが自分が乗ってる車に付いていることが分かりました。 おまけにコーディングではなくて、ナビの設定画面に出ていたのです。 日本語があまりにも分かりにくいので忘れていました。 先日たまたま偶然に設定したら 車速が変わってしまったので、やっと気がつきました。

セットボタンを押すと 制限速度に+15キロの範囲で設定ができます。 これで何故セットボタンが一番押しやすいところにあるのか理解できました(写真は+12kmをセットしたもの。 40km制限速度で52kmにセットされている)。 それまでは、レジュームボタンを押していましたが、何故こんなに不便な場所にあるのだろうと疑問でしたが、この機能があるので、レジュームを押す場面ではセットボタンを押せば良いことになり、使い勝手が一気に上がりました。 これはおそらく 輸入車特有のものだと思います。 国産では自主規制が働いて。絶対にできない 機能だと思います。これで クルーズコントロールは 完成形に達したのではないかと思っています。

第2 速度設定というのがあって、これはどうも 60キロ プラスマイナス5km の設定を常にやるという機能 みたいです。 これは日本ではあまり役に立たないのではないかと思って使っていませんでしたが、 ヨーロッパでは使い道があるのかもしれません。

ヨーロッパでは 制限速度でしか走れないように サーバーとの通信で制限するという話が最近は進んでいるようです。 確かにドイツで一度 運転した時に アウトバーンの無制限区間はあるのですが 市街地は意外と厳しい スピード制限があります。 かたや 郊外に行くと、とんでもない山道の 細い道に 制限速度60キロとかの標識があって、下手なドライバーは運転するな、 みたいな意思を感じました。 タクシー もみんなベンツで 助手席に乗せられて、当然 マニュアルシフトで結構速いスピードで キビキビと走っていくのはサスガに ドイツだなと思ったことがあります。

あったら良い2番目は後退を自動で行うものです。 常に50m 分のハンドル操作を記憶していて、バックギアに入れると、来た道をなぞってバックしていくということなので、狭い道で対向車があって バックしなければならない時とか、駐車場で行き過ぎた時とかには非常に役に立ちます。 最近の車は 大型化してるし 周りが見え難い車体が多いので、後退はやりにくくなったのですが、この機能があると非常に楽です。 これは特許の関係もあるのでしょうが 、もっと取り入れたら良いと思います。 ステアバイワイヤの 車であればソフトだけで対応できるはずです。

3番目に、これは便利だと思うのは GPS で交差点を指定しておけば、そこに差し掛かると前方の広角カメラが作動して交差点の左右の確認ができるということです。 ボンネットが長い車ですと前に出ないと見えない 見えないと出れないみたいな矛盾があるのですが、 カメラで確認できる。 それもイチイチ手動でやるんではなくて自動で切り替えてくれるのは安全上良いと思います。

4番目は、スマートキーを持っていて、車から離れると自動でロックする機能。 アンロックとロックのどちらも可能ですが、両方セットして車に近づくとロックアンロックが交互に起きるので、ロックは自動、アンロックは手動にしています。 手動と言ってもドアハンドルに手を掛けるとアンロックされるので不便はありません。 コーディングで出来たと思って、探しましたが結局はナビの設定がありました。

以前はOBDアダプターを使ってコーディングをしないといろいろな機能が使えなかったのですが、最近は必要なものはほとんどナビの設定画面で出来るようになりました。 後退時のドアミラーの下向き角度ぐらいがコーディングに必要なものになっています。 TVはほとんど見ないのですが、走行中にTVが映るようにするTVキャンセラーもダイアル操作の隠し機能で付いていました。

流行のタッチパネルは問題です。 最近はタッチパネルで何でもやる車が増えてきました。 コストダウンが大きな目的でしょうが、これは安全上問題だと思っています。 運転しながらのスマホの操作は違法です。 タッチパネルは問題ないとなっていますが、危険度は似たようなものだと思います。 以前にタッチパネルの車に乗っていましたが、まずタッチパネルが手の届く範囲で下方に設置される。また狙ったボタンをタッチするには画面を注視しないといけないので、混んでいる道では危険を感じました。 画面が指紋だらけになる、よくタッチする部分に跡が付くなどの欠点が多いです。

自動駐車も改善点です。 自動駐車 そのものは結構 正確に入ります。 ドライバーが自分でやっても結局は近接センサーの音を頼りに切り返したりやってるわけで、 これは自動でやってもあまり変わらないと思います。 問題は 駐車スペースを探すことです。 失敗するのはまずこれで、駐車スペースを検知できず、手動では出来ないので、スペースを検知しないとシステムが動作しません。 ちょっと狭いと検知しないし、白線は検知しにくいので、他の車を検知してスペースを判定してるみたいなのでトナラーになってしまうとかいう問題があり、これはもう少し改善の余地があると思います。

実現できる現実的な方法としては並列駐車では、とりあえずバックで車の後部をスペースに入れたらその後は自動で切り返して入れてくれると助かります。 この後は近接センサーを 頼りにやれば良いので、ドライバーがやるのと違いはないと思うのですが、なぜかこういう機能がありません。 ドライバーが 駐車場所を発見して、そこへとりあえず 車の後部を入れる。 そこからは自動でやるということができるんじゃないかと思います。

レーンキーピング。これも良いようで悪い。 確かにレーンのど真ん中を走るんですが、 道路の中央に通行帯の区分のためのポールが立ってたりすると、タイヤの幅 ぐらいはちょっと左に寄って 走りたいのですがど真ん中。 走行上は問題ないと思いますが、ちょっと不安に感じます。 これを手動で左に 何 cm もしくは右に 何 cm 設定できるようにしてくれると助かるのですが、 これが何故か出来ません。 そこまでの精度が出ないのかもしれませんが、完全自動運転を目指してるなら これぐらいのことが 現時点でできて当たり前だと思います。

前を横切る車の警報。 これは先ほどの交差点カメラが機能しておれば あまり必要ないし役に立つような気がしません。 しかし、もう一つあるのは 車の後の死角に後続車が入った場合、ドアミラーに三角の警報が出るというのは、最初はあまり 意味ないと思いましたが 実際に走ってみると意外に見逃している場合が多いので、役に立っていると思います。

衝突防止機能。 前後左右に障害物があるにもかかわらず アクセルを踏んだ時に警報を出し、さらに踏むと強制ブレーキがかかって、それ以上は動かないと言う機能ですが、これは狭い駐車場に入れる時は障害になります。 ギリギリに入れようとすると車が止まってしまって全く動かなくなるので、かと言って センサーを切るとちょっと不安があるので、何か良い方法はないかな、といつも思います。

これまで試してないのですが、走行中にパーキングブレーキを作動させると車は止まります。さらに引き続けると自動的にハザードランプを点灯して路肩に寄せて停車してくれるようです。 最近は電動なのでこういうことが出来ます。 ずっと前の車ですとハンドブレーキで、ドリフトのきっかけをつけるために走行中に引く。 引きやすいようにギザギザの歯の部分を削ってしまうこともありました。 少し前の車ですとギアの噛み合わせでブレーキにするので、走行中にこれをやるとエンジンが壊れてしまうと思います。

運転中に体調が悪くなった時に咄嗟にパーキングブレーキをかけないといけないので練習しておく必要はありますが、体調不良の時に安全に停車することが出来るようです。 これと テレマティクスの通信機能で オペレーターと会話できるという機能は最近は軽四でもついてるみたいですが 、これでエアバックが開くような事故では自動で通報、オペレーターが 問いかけてくれますが、これに応答がなければ、緊急と言うことで自動的に警察や救急車を呼んでくれます。 GPS で場所はわかってますので 下手に電話で伝えるよりは よほど正確に場所がわかるわけです。 これも一度はテストしておかないといけないです。 オペレーターにテストだと伝えればOKです。 メーカーも一度はテストしておくことを推奨していますので遠慮なくやってみてください。

自動運転で期待してるのは、こういう風に運転中に体調が悪くなった時に緊急ボタンを押すと、通報は届き、車はまだ動くわけなので、手近の病院に自動運転でゆっくりでも良いから行って欲しいということ。これで救急車は待ってる時間がいらなくなりますし、完全に意識を失っていても病院に届けてくれるし、2次事故も防げることになります。 こういう自動運転は非常に良いと思ってますが、 世の中で言われてるような ステアリングをなくすような、 ああいう自動運転はあまり意味がないと思っています。

レベル2の運転支援 でもちょっと条件が整わないと、すぐに自動が切れてしまうので、レベル5の自動運転 が実現しても、そういうことになるんではないかと思っています。 車単体での自動運転は難しいので、サーバーとの連携で電波の届く範囲での自動運転、郊外では自動が切れて運転支援機能になると言うカタチではないでしょうか? 少なくとも生きている間にここまで行けたらすごいと思います。 高齢者も免許証返上と言わずに安全に、しかしもしもの時のサポートが出来る自動車システムが出来たら良いと思っています。

今月の読み物は火星年代記 超有名なレイ・ブラッドベリの作品です。Audible で聞きました。

地球人が火星 行って火星人と出会うのですが、精神異常者と間違われて、精神病院に入れられてしまうと言う話から、オムニバス的に話が進みます。 火星人は地球人の心を読んでその イメージそのままを出現させることができるので、地球と全く同じ風景が展開します。 それも 火星に行った人の若い頃の風景 そのままが出てきます。 死んだはずの両親 やおじいさんおばあさんも出てくるということで 物語は進行し、 最後の火星人がいなくなるところまで続きます。

全体には 北米インディアンの物語を彷彿とさせます。 最後は子供たちに 火星人に会わせてあげようということでキャンプに行って、そこで水に映る子供の姿に、これが 火星人だよ、というのがブラッドベリらしい最後のオチになっています。 高校生の頃に読んだので、その頃の感触が思い出されて 懐かしい思いでした。

遠い遠い未来だと思っていた2026年が再来年になりました。

1999年1月 – ロケットの夏 (Rocket Summer)
1999年2月 – イラ (Ylla)
1999年8月 – 夏の夜 (The Summer Night)
1999年8月 – 地球の人々 (The Earth Men)
2000年3月 – 納税者 (The Taxpayer)
2000年4月 – 第三探検隊 (The Third Expedition)
2001年6月 – 月は今でも明るいが (?And the Moon Be Still as Bright)
2001年8月 – 移住者たち (The Settlers)
2001年12月 – 緑の朝 (The Green Morning)
2002年2月 – いなご (The Locusts)
2002年8月 – 夜の邂逅 (Night Meeting)
2002年10月 – 岸 (The Shore)
2003年2月 – とかくするうちに (Interim)
2003年4月 – 音楽家たち (The Musicians)
2003年6月 – 空のあなたの道へ (Way in the Middle of the Air)
2004-05年 – 名前をつける (The Naming of Names)
2005年4月 – 第二のアッシャー邸 (Usher II)
2005年8月 – 年老いた人たち (The Old Ones)
2005年9月 – 火星の人 (The Martian)
2005年11月 – 鞄店 (The Luggage Store)
2005年11月 – オフ・シーズン (The Off Season)
2005年11月 – 地球を見守る人たち (The Watchers)
2005年12月 – 沈黙の町 (The Silent Towns)
2026年4月 – 長の年月 (The Long Years)
2026年8月 – 優しく雨ぞ降りしきる (There Will Come Soft Rains)
2026年10月 – 百万年ピクニック (The Million-Year Picnic)


 

今月のひとこと 2024年3月号

アクセスカウンター

今月のひとこと 2024年3月2日



株価はどんどん上がって、とうとう4万円に届きそうです。 下がるようでなかなか下がらないようで、 海外勢がどうも買っていて、国内の個人は 売っているようですが、これだけ上がってくると、また買い直しているのではないでしょうか。 空売りから入った所は大慌てでしょうね。 しょうがなく高値で買い戻しているのではないでしょうか。 新NISAの買いも入ってるようですが、そんなに大きくはないのではないかと思います。 おそらく中国からの買いが大きいのではないかと思っています。

中国からは人もお金もどんど 逃げている状態で、先日のテレビではアメリカのメキシコ国境から中国人が密入国しているようです。 ひとまずタイへ出て トルコからエクアドル、陸路で行ってメキシコから入ってくるようで、長距離の旅行をしてこないといけないようです。 もっとお金がある人はすでに出ていると思いますが、アメリカに直接入るのはハードルが高いようですので、大半はお金も人も日本へ来ていると思います。

2024年は変化がどんどんありそうで、共和党の大統領候補としては トランプがほぼ確定。 民主党はバイデンで確定となるとトランプの勝ちになる「もしトラ」が優勢になっています。 しかし オクトーバー サプライズ という言葉があるらしくて 10月に何か起きるのかもしれませんが、世界各国はトランプ大統領を前提に準備を進めているようです。

日本ではずっと前に麻生さんが会いたいと言ったらしいんですが、 ものの見事に断られてしまったようです。 岸田さんはそういうタイプではないし、茂木さんが意外とトランプの評価が高いようなので、トランプになれば 茂木さんが対応するようになると思います。 アメリカ大統領選の前には自民党総裁選 もあるので、その時に ひょっとしたら、個人的にはあまり好きではないのですが 茂木さんになるという事になるのではないでしょうか。

自動車の世界もどんどん変化していて、ちょっと半年ぐらい前は BEV がメインになるという論調 だったのですが、最近はもっぱら HV ハイブリッドが優勢になるという、手のひら返しの状況になっています。 もともと排ガス詐称でへこんだVWのヨーロッパが、日本というか トヨタ潰しを狙って 脱酸素を旗印に BEV に舵を切ったのですが、想定に反して 中国からの逆襲を受けて慌てて 関税を上げたりしてるうちに BEV の流れが止まってしまったということではないでしょうか。 今年の冬は非常に寒かったので BEV の欠点が露わになったというのも原因の一つになったということでしょう。 「もしトラ」になるとアメリカのBEVの流れはカリフォルニアを除いて完全に止まるんじゃないかと思います。

こうなってくるとやはり トヨタの主張の全方向戦略が奏功してくるということで、豊田章夫さんはほくそ笑んでいるのではないかと思いますが、いずれにしても大きな流れとしては BEV で間違いないので少なくともタイヤが外れるような基本的な設計ミスはトヨタにはして欲しくないと思います。 トヨタには多少高くてもこれぞと言う、なるほどというのを出して欲しかったと思います。 長年 ハイブリッドで電池の扱いには慣れてるということでしたが、ハイブリッドのでの電池の扱いと BEV での電池の扱いは全く違ったということでした。

車本体に関してもギガキャストみたいなやり方をなぜテスラの後塵を拝さなければいけないのか。 これはやはりトヨタの反省点だと思います。 さらに加えて トヨタ本家の豊田織機からも不正が出てきたように、トヨタ 全体の 社風の問題で不正が出てきてると思います。 これは一朝一夕には治りません。人を変えても治らないと思います。 非常に大きなトヨタ グループなので、この社風を変えるのは大変だと思います。

ここで 思い出すのは「巨像も踊る」 IBM を変革した当時の社長の ガースナーです。 当時 それに比べると 非常に小さな会社の変革も非常に困難を極めていたところ、あの図体の大きな IBM を一気にハードウェアメーカーからソフトサービスメーカーに転換させたのは、すごいと今でも思っています。 もともとデータベース会社だったのをサービス会社にしたオラクルはそんな変化ではないと思いますが、私の知っているIBMは ゴリゴリのハードウェア メーカーだったと思います。

トヨタに求められてるのはこれだと思います。トヨタが いつまでも 車屋だと言ってのではなく、ここで大変身してソフトサービス会社に変身しないといけないと思いますが、どうも豊田章夫さんとか新しい社長の言い方を聞いていても、そういう 決意は感じられません。 尤も、もともと日本はこういうソフトサービスビジネスにはあまり 向いていないと思います。

ハードウェアものづくりが得意な国民性ですのが、バブル崩壊時点では両方の方向があったと思うのですが、 結局ソフトウェアの方向には行かずに逆に 部品や素材の方に行ってしまった。こっちの方が日本人の国民性に合っていると思いますが、残念なのは 事業規模です。GoogleやAppleなどはあれだけの事業規模になるのですが、素材や部品をいくら 提供しても大したお金になるわけではありません。

そういう意味で近いのは トヨタだと思いますが、トヨタもやはりハード屋さんから抜け出れない。 Apple もJobsがハード屋さんだったので、そういう傾向はあるのですが、音楽配信をやったお陰で ソフト サービスの経験が出来ていた。 ソニーもやはり 音楽関係があるのでそちらに近いと思いますが、ソニーがホンダと組んだ自動車ビジネスがうまくいくのかは疑問です。 ソフトバンクと東電の組み合わせよりはマシですが、文化が違いすぎると思うので どこかで破綻するのではないかと思っています。 Appleとモトローラ・IBMもうまく行きませんでした。

ビットコインはとうとう4万ドルを超えたようです。私は常々 ブロックチェーンは今世紀最大の発明だと言っていますが、元はというと コンピューターサイエンスのソフトウェアで、数学分野 なので、これにはノーベル賞をあげても良いと思うのですが、 数学分野は自然科学よりは低く見られていてノーベル賞の対象ではありません。

私に言わせると所詮自然科学といっても自然現象の中からの「発明」ではなくて 「発見」に過ぎず、ブロックチェーンは数学なので、 自然数 1234から全部論理を組上げて行って今の コンピューター ソフトウェア体系も 出来上がっているので、これは人類の知性の塊だと思っているのですが、なかなか評価されないのは残念です。

ビットコインのシステムを 最初に設計したという サトシナカモトが私だ、という人が名乗り出てきてその人が真正の本人かどうかが裁判になっています。 もし この人が サトシナカモトであれば その人が 著作権を主張し、今の中立で成り立っているビットコインが根底から 揺らぐからです。 近々 判決が出るようですが、どのような 判決が出るのか興味津々です。 著作権を完全に 認めることは、まずないと思います。 あまりにも影響が大きいと思いますので認めることも認めないこともないと思いますが、どう言う大岡裁判になって、判決文の 書きぶりが注目です。


今月の読み物(聴きもの)は「三体」 Audible完全版 劉 慈欣 (著), 立原 透耶[監修] (著), 大森 望 (著), 光吉 さくら (著), ワン チャイ[訳] (著), 祐仙 勇 (ナレーション) 5,164個の評価。
分厚い本を読むのは大変になってきたので Amazon のオーディブルというのを契約して、 これで以前から読みたいけど、あまり分厚いので諦めていた中国 SF の「三体」を聴きました。タイトルの通り不規則なうごきをする3体問題を扱って、3つの太陽のある世界を題材にしています。ケンタウルス座に、この星系があって三体人が住んでいてこれとの通信が出来たのです。この異星人に地球を救ってもらうというか、人類を滅ぼしてもらって、綺麗にしたいという団体がそこに向かって 450年かけていくという話です。

到達もしていない三体世界を直接描写するのは難しいので、ゲームの形でそこを描写すると言う、なかなかうまいやり方をしています。 SF ヒューゴー賞を もらっているのですが、ヒューゴー賞は超長編 が多くて、今まで受賞小説を全部読み通したものはなかったので、これも躊躇してたのですが、3日ぐらいかけてやっと聞き終わりました。

普通に聞くと17時間かかるということで、1.4倍速で聴きましたが結構長いものです。 中国人の名前がどんどん出てくるので誰が誰なのか最後まで良く分からないと言う問題がありますが、面白いです。

出だしから文化大革命の場面からスタートするのですが 原作ではさすがにこれは途中に挿入されていたようです。 習近平を彷彿とさせるような指導者が出てきたり、あまり 批判的ではないのですがあまり好意的に表現されてるわけないので、 よく これが 発禁にならなかったな という感じがしました。


 

今月のひとこと 2024年2月号

アクセスカウンター

今月のひとこと 2024年2月1日


最近の株価の上昇も、最近は一段落して少し落ち着いてきましたが、バブル以来の上昇ということで話題を集めています。 これを正当化する理屈や理論はいくつもあるのですが、何故上がってるのか、誰にもあまり良く分からずに、ただ上がるから買うという状況になっているようです。 海外勢が買っているようで、一説には中国がETFを経由して買ってる、という話もあります。 日本の個人はひたすら売ってるようですが、現物の利益確定ならいざ知らず、空売りなら大変です。 どっかの空売り専門のファンドが潰れたと言う話もあります。

最近はこれだけ上がってくるとサスガに個人も押し目で買ってるようです。 全体に 日本は世界から見ると不動産にしても株にしても安く見えるので、世界中にお金が有り余っていて日本を買いに来ているのであろうとは思います。 しかしこの全世界的なバブルがいつ弾けるのかよく分かりません。全世界では、ものすごい金余りになってるはずなのですが、これは単なる信用とかじゃなくて現物で動いているわけですので、いわゆるバブルかどうかと言う問題もあると思います。 いろいろな不確定要素が多いので、しばらく様子は見ないといけないと思います。

トヨタの迷走が治まらないですね。 BEVで出遅れたかと思えば、最近では HV や PHVが売れに売れて最大の売上台数になってるようです。 またもや 今度は本家本元の豊田自動織機の不正が明らかになって、とうとう会長の豊田章男さんまで出て来たという次第で、トヨタらしさを取り戻すということらしいですが、私の印象としては、本来はトヨタというのはこういう会社であって、かなり圧力をかけてくる会社と思っていました。

今までは口も出すが手も出すということで、現場へ出て直接指導もしてたのですが、どうもそれがなくて口だけになってしまったような印象があります。 相手が中小の部品屋さんではなくなって、大会社を相手にして、人手を含めて手出しが出来なくなったのではないかと思います。 それで追い詰められた現場が不正に走るというパターンだと思います。

人間というのは非常に弱いもので、圧力をかけられたり煽られたりすると、どうしてもそれに従うように不正でも何でもやってしまうのだど思います。 少し前の某T社の経営が絡んだ不正で、とうとう T社は分解されてしまいましたが、これも要するに、売上のプレッシャーをかけて現場が不正に走ったということだと思います。

ウクライナ戦争を見ていても、突撃したら死ぬとわかっていても突撃しろと言われれば突撃してしまうのです。 ビジネスをやって行く上では、何かしらの圧力なり プレッシャーが必要だと思いますが、 あまりかけすぎると変な方向に行ってしまうので、現場を見ながら手加減すべきだと 常日頃思っております。プレッシャーを掛けたりテンションを揚げるのは容易ですが、掛けすぎは非常に危険だと思います。

豊田自動織機の不正を少し調べてみると、燃料噴射の量をテストの時だけソフトで変更したという、ヨーロッパの会社の排ガス規制の話と似たような話なのですが、同時に他でも排ガス規制そのものにも引っかかってるようで全くダメじゃんと思います。 それで何故燃料噴射量を変えたかというと、車のカタログに載ってる トルクカーブというのがあって、これが歪になってしまうらしいです。 カタログ上にそれが載るので、やっぱり恰好をつけないといかん、ということで 燃料噴射量を変えたらしいです。

燃費とか排ガスとかいろいろやってると、普通は山形になってるトルカーブに谷が出来てしまうらしいです。 確かにカタログのグラフに谷があると妙な感じがしますが、それはそれで省エネとか排ガスの観点で言うと、しょうがないと思うんですが、それをトヨタ本社に言い切れなかったということなんでしょう。

確かにニュースで報道される見栄えよくするという事ですが、単なる見栄えじゃなくて、これはユーザー側にも、まあ一種の責任があるのではないかと思えます。 だから単に開発期間の短縮という点とは少し違うような気がしますが、何となく現場の議論が聞こえてきそうな感じです。 自分ならどうしたか? と言われると困りますね。 いずれしてもトヨタらしさが極地に来てしまったという印象です。 確かにトヨタらしさだとは思いますがちょっと変な方向に行ってしまったという感じです。

政治資金問題で政府が揺れておりますが、とうとう派閥解消という話になってしまいました。 これは岸田政権の清和会安倍派対策の一環だと思いますが、ちょっと話がそれ以上に広がりすぎてしまったという感じがします。 政治資金は税金からを投入してるわけなので、それは明解にしてほしい。それが明解に出来ないお金が必要だというのは、どう考えても、それはおかしいし、そう言う言い訳を許してはいけないと思います。

国民は昨年の秋から インボイスを導入されて、それこそ出入りが完全にガラス張りにしようということです。 さらにはあまり報道されていませんが、1月からは電子帳簿保存法が実施されて、これはインボイスよりもっと大変だと思いますが、しばらくしてるとやはり例外がやたらと出てきて、特に零細企業に限っては 従来とほとんど変わらないような処理で良くなるのかとは思いますが、税務署の裁量の範囲が大きくなるという、嫌な方向になっている。

それに比べて 政治家はあまりも杜撰が許されている。政治資金収支報告書も後で直せば済むみたいなことがあるのですが、国民の税務申告が、もし間違えてたら当然追加の税金は払わないといけないし、延滞税もあり、下手すると重加算税も必要になります。それに比べてあまりにも甘いんではないかと思います。 特に確定申告の時期なので、余計に敏感になっていると思います。

政治資金は非課税だとするのには異論もありますが、それは認めるとしても、政治資金収支報告書に載ってないということは、政治資金ではないので 、個人の所得にすべきで、所得税を課すというのが 税務署の考え方です。 暴力団にでも所得税ををかける税務署ですから、なぜ政治家に所得税はかけられないのか、不思議でなりません。

ここは厳密に所得税をきちんと課す、どうしても表に出せないものであれば、税金を払った後の自分のお金を使えば良いので、民間の企業の使途不明金も同じ扱いです。 また報酬と決められた金額以上のお金もしくは相当の物品を役員が会社からもらったら、所得とみなされて 所得税が課せられます。

政治資金収支報告書はちゃんとデジタルで報告して、紙では出さないようにする。 今でも PDF にはなっていてHPには出ているようですが、それではチェックは出来ないので、必ずデジタルで出すようにする。 国民はみんなデジタルで出せと言われているのですから、政治家は手間がかかるという言い訳は成り立たないと思います

政治に関して言えばアメリカではどうも トランプが次期大統領になりそうな気配です。 トランプにはいろんな問題がありますが、 やはり不確定要素が大きいというのが最大の問題だと思います。 どうなるのか分からないので、対抗する国は大変でしょうが同盟を結んでる国もアメリカ自身にも、これは迷惑な話だと思います。

政策はもっともなものが多いし、外交に関してもそんなに問題ではないと思うのですが、やることが非常に唐突でどっちへ行くのか、全然予想はつかないというリスクがあって、心理的な要因が大きいと思います。 民主党は現大統領を推すしかないので、トランプ対バイデンの 争いになると思いますが、今の状況では何もしなくても普通の大統領でも2期目は非常に厳しいのですが、バイデンの場合はいろんな問題があってさらに厳しさを増して、また4年で変わってしまうということになるのだと思います。

選挙で言えば台湾総統選挙がありましたが、中国の選挙介入があまり報道されませんでした。 当然のことながら 中国はいろんな手段で介入したはずですが、台湾の国民の方が一枚上手で多少の フェイクなどは、ちゃんとより分けて判断したようです。 中国はあれだけのIT人材もおり、関連の企業も多いので SNS や AIなどで介入を し続けたみたいですが、なぜか中国本土でしか使わない簡体字という 簡略化した字体を所々に使っていて、それでみんな バレてしまったようです。

今月の読み物は「内戦の日本古代史」 邪馬台国から武士の誕生まで (講談社現代新書)
これを読むと日本の古代の人々は 電話 もネットも何もない時代に 、少なくとも東アジアの国際状況をよく把握して、良い悪いは別にして朝鮮にまで出兵するというような実力があったのだと感心します。 それ以来 日本ではほとんど 戦争がありません。 大きな内戦も無かった。 ウクライナ 戦争を見ていても、あのような激烈な戦争はほとんど無かったと思います。 一番悲惨なのは 第二次世界大戦の後半ですが、あれだけが例外的に悲惨なことになったと思います。

当然、 日清・ 日露戦争では悲惨なことが多かったわけですが、 世界の他を見てみると あれぐらいのことは、常に起きていて、もっと悲惨なことが沢山起きていたようです。 そういう意味で言うと 日本は平和な国で、島国で守られていたのかもしれませんが非常に平和な国だったということ、これからも平和であるんだろうとは思いますが、 やはり 対外的にはしっかりしていかないと、ウクライナまで侵攻した元に侵攻されたように 侵略されてしまうと思います。

【書評より】
古代国家はいかに建設され、中世社会はいかに胎動したのか?倭王権に筑紫磐井が反乱を起こした理由は? 蘇我馬子と物部守屋の国際的な路線対立とは? 古代史上最大の戦乱「壬申の乱」勝敗の分岐点は? 桓武天皇の「征夷」を生んだ国家観「東夷の小帝国」とは? 天慶の乱はどのように中世へと時代を転換させたのか?――古代の戦いから日本のかたちが見えてくる、画期的な一冊。