今月のひとこと2010年元旦号





「今月のひとこと」の目次
毎月一回はその時々のトピックスをお送りしています。
本家の http://www.masuda.org/ もよろしく

絵や写真をクリックすると、そのページに行けます


2010年元旦

2010年 正月 元旦 あけまして、おめでとうございます。 昨年の1月号を見直したら、一足先に政権交代した米国大統領が定着したら先が見えてくるみたいな事を書いていましたが、それが終わったら今度は日本の方が怪しくなってきて夏の参議院選挙までははっきりしないようです。 リーマンショックからの脱却もどん尻で、世界が見えないのにさらに日本は先が見えなくなりました。 今年はGDPで中国に追い越されて世界第3位になってしまうようですが、それでも3位。 太平洋周辺に、1位から3位まで並んでいるのは大変なことです。 普天間問題もはっきりせずに、ますます先が見えなくなりました。

小沢幹事長は、政策にはあんまり関心が無くて、選挙にしか感心が無いように見えます。 本来は政策があって、それを実現する必須条件が選挙だったのですが、どうも政権交代選挙があまりにもうまく行ったので、最近は目的と手段が入れ替わっている感じがします。 企業で言うと、企業理念があるはずですが、それを実現するためには現実問題として売上と利益がないと駄目。 それで理念をそっちのけで売上利益に走る、と言う感じではないでしょうか? 恐らく夏の参議院選挙では、民主党が過半数を制すると思いますので、その後の動きが気になるところです。

以前は、正月恒例のIT予測をやっていましたが、2008年ごろから怪しくなってきて、最近は休業状態です。 今年は、やはり地デジの最終年なので、この動きが大きくなるでしょう。 来年夏にはアナログがストップするわけで、それに向けていろいろな動きがあるでしょう。 エコポイントも継続のようです。 昨年の薄型TVの価格の下落はすごかったですね。 32インチだと5-10万円で買えます。 しかもエコポイントつき。

もっとも量販店の値札は結構高いので実態は以前からこの水準の価格にはなっていました。 最近は55-60インチとが安くなりつつあります。 従来は40-50万円していたのですが、30万円台まで落ちてきました。 50インチは、以前にお知らせしたように20万円を切っていて、エコポイント込みでは、15-6万というところではないでしょうか。 これからは、中国が液晶市場に本格的に参戦してきますので、40インチ以下は1桁万円の下の方まで下落するのではないでしょうか。

以前から言っているように、廉価版の地デジチューナが出てきました。 最終的には、政府が無料で配布すると思っていますが、取り敢えずは貧困世帯から無料になっているようです。 それでもTVの切り替えがまだ60%とか、受信に必要な B-CAS カードの独占法違反問題とか、200万棟と言われている、民間マンションのアンテナ更新問題とか、本当に2011年7月にアナログ波をぶちっと切っても良いのか? と疑問になります。

どんどん下落するデジタルTVですが、その中でパナソニックはうまく横連携の製品を次々と出しています。 デジタルTVそのものはプラズマがある程度で、これも画面の映り込みがやはり気になって、そんなに画面が綺麗とも思えないのですが、レコーダーとの連携がなかなか良いです。 下手な録画一体型よりも使い勝手が良い。 AVCHDの画像圧縮が使え、ブルーレイにも記録でき、さらに両面で再記録可能なブルーレイも段々安くなってきたので、これに5-10番組が一気に入る。 当然、CD-R並みに安くなった、DVD-Rにも1番組ぐらいならハイビジョンで記録できます。

さらに、ビデオカメラもAVCHDで、ハイビジョンがSDカードに記録でき、最高の32Gバイトだと32時間も連続記録できる計算になります。 もっとも、現時点では、あまり大きなファイルを作ると記録がおかしくなるようで、2Gとか4Gで一度止めた方が良いようですが。

ネットに繋ぐネットカメラもAVCHD対応で、そのまま録画機に録画できます。 有料ですがケータイとも連携もあり、録画機のネット連携と絡めてリモートでの使い勝手が非常に良くなっています。

教科書に出てくるようなネットワーク環境でのビジネスを想定しているわけでなく、AVCHDと言う画像圧縮技術をメインに持ってきて、それをネットワークで繋いで顧客の囲い込みをしようとしているのだと思います。 一度はまってしまうと、同じシステムに繋がるものを買わざるを得ないようになります。 以前にソニーが家電のシステム化を目指して、えらくクローズなシステムを作ったのとは少し違って、結果的にはクローズなのですが、それをあまり感じさせないのが成功の要因だと思います。

今朝の日経新聞の一面トップに出ていた、スマートメーター、スマートグリッド。 特にすぐに実現してビジネスになるのがスマートメーター。 アメリカではすでにベンチャーがビジネスにしているようです。 いままでは、料金の自動収集と言う観点があったので、人が電気メーターを見て回る費用とシステム化の費用の比較で、やはり人のほうが安かったのですが、エコの観点が入ると、俄然実現性が出てきました。 電気消費量をリアルタイムで計測するのは技術的な経済性では大変ですが、非常に面白いビジネスになると思います。

問題は通信ですが、最近はネットの常時接続が普通になっていますから、これに繋げば解決します。 しかし全体の通信量が増えるので、ネット接続業者との連携が必要でしょう。 関西では関西電力が、ファイバーの常時接続を行っていますので、これが使えるでしょう。 マンションなどの集合住宅では、やっと実用化してきた電力線通信が使えるでしょう。 速度を下げるなどして、コストダウンすれば、スマートメーターに内蔵できると思います。 さらには、メーターとネットのルーターとの接続に使えば配線が非常に楽になります。 電気メーターは、10年に1回くらいは定期的に交換していますので、設置の問題も無いと思います。

今年最初の読み物は、お正月らしく 語られなかった皇族たちの真実-若き末裔が初めて明かす「皇室が2000年続いた理由」 (単行本) 竹田 恒泰 著 小学館 1365円 です。 第15回山本七平賞受賞。

筆者は昭和50年、旧皇族・竹田家に生まれる。慶応義塾大学法学部法律学科卒業。財団法人ロングステイ財団専務理事。孝明天皇研究家。明治天皇の玄孫にあたる。 特別では無いと何度も序章に出てくるが、生まれが生まれであるし、雲南省で交通事故に会ったり、スパイ容疑で逮捕されたり、横浜市長選挙に出馬したり、イラクを訪問したり、普通では無いと思いました。 従って序章は読み飛ばしたほうが後の本文が良く出来ている分だけ効率的です。 なぜ女系天皇が駄目なのかの理由が良く分かります。 それでも良いと言うか、それなら駄目と言うかはあなた次第です。 戦争中に果たした皇族の役割や、最後の章の皇族行く末などは、なかなか興味深く読ませていただいた。

【以下は、序章から抜粋】
 本書では「皇族とは何か」というテーマについて掘り下げる。皇族の役割は多岐に亘るものの、本質的には次の2点に集約されると私は考える。第一に「皇統の担保」、第二に「天皇の藩屏」である。

 第一の「皇統の担保」とは、いざ皇統が途絶えそうになったとき、皇族が皇位を継承するという役割のことで、皇族は皇統の危機に備えて血のスペアとして存在しているということである。そもそも宮家は皇統を安定的にするために創設された制度であり、それこそが皇族の本質的存在意義である。本書は第一章で実際の皇統断絶の危機に当たり、傍系の皇族が即位した幾つかの例を示し、皇統を維持するために補足的に機能した女帝について述べ、そして万世一系がいかに保たれてきたかということを明らかにする。

 第二の「天皇の藩屏」とは、天皇の近親者として、天皇を支え、守る役割のことである。天皇は歴史の教科書に頻繁に登場するが、皇族に関してはほとんど語られることがない。しかし、日本の歴史上、いつの時代も皇族がいて、天皇を支え、歴史的に重要な役割を担ってきた。皇族を語らずして日本の歴史を語ることはできない。そこで、本書は皇族がどのように天皇を支えきたのかを明らかにするため、第二章から第四章にかけて、太平洋戦争(大東亜戦争)開戦から占領期にかけての皇族について掘り下げる。

 ではなぜこの時期に皇族について本を書くことにしたかといえば、近年盛んに皇室制度改革が議論されるに至り、政治家・官僚・学者などがこの問題について、日本の歴史を振り返ることなく、あまりにも軽々しく意見を言うのに危機感を覚えたからである。皇室制度改革は、日本の歴史の重みを十分に認識した上で、慎重に議論を進めるべき問題である。私はこの本を一人でも多くの方に読んでいただき、皇室について理解を深めてもらいたいと願っている。

 2000年を越す皇室の歴史の中で、女性天皇も存在し、皇統断絶の危機もあった。なぜ、女性天皇が誕生したのか、そして皇統断絶の危機に際して先人たちは、どのように対応したのか。その歴史を振り返ってみたい。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください