今月のひとこと 2019年正月元旦号

2019年元旦 明けまして、おめでとうございます。

 

災害の多かった昨年ですが、最後は大型台風に見舞われて、その修復もやっと最近終わったばかりです。 台風進路を見ていて、紀伊水道を上がってこないように祈っていたのですが、結局室戸、第2室戸と同じコースに入り、大阪としては最悪の被害になりました。

第2室戸の時は子供時分でしたが、ハッキリと覚えています。 家全体がギシギシと揺れて、土壁がパラパラと落ちてきて、家中で一番安全と言われていた、通し柱が何本も集中している階段のしたで不安に駆られていました。 2階の屋根の瓦は、どんどん落ちてきて、お陰で1階の瓦はほとんどがやられてしまいました。

この時はコースは少し西にずれて、神戸の方を通過し最悪の通過でした。 今回は東の方を通過したようなので、少しマシで瓦は1ー2枚外れただけで済みました。 植木が結構倒れたのが今回の特徴で、植木が弱ってきたのか、いままで余り強い風が無かったのか。 近所の川の桜並木の桜も、所々根ごと倒れ込んでいました。

今年は災害は分かりませんが、行事が目白押しです。 天皇退位、改元、大阪サミット、消費税増税などなど、1年中何かがありますし、来年は東京オリンピックで、さらに大阪万博と続きます。

前回の70年大阪万博の時は大学院生でしたが、春から夏休みにかけて、時間のある時だったので、最初は数人でアルバイトで参加しましたが、途中からは本職のようになって、当時のペプシ館の特に技術的な運営をしていました。 勤務時間は自由で、しかも当時の学卒初任給の何倍もの給与がありました。 館長に次ぐ高給だと言われていました。

ペプシ館は角張った全体がドーム状になっていて、外には水を霧にして噴霧して全体が霧に覆われると言うのがコンセプトです。 先日NHKの番組で、この霧の芸術の主催者の中谷芙美子さんが紹介されていて、その中で、このペプシ館の映像が出てきました。 中谷さんは、雪の研究で有名な中谷宇吉郎の娘さんで、最近叙勲されたので、紹介番組が多くなったような気がします。

ドームの中は宇宙服の素材シートを使ったと言う鏡のドームになっています。 ドームの内部の気圧を上げておき、全体が風船のように丸くなっています。 この球面鏡が映す反対側の風景や音が反射するのを楽しむと言う自発的な芸術作品でした。 さらにシートの奥には縦1.5mぐらいの大きなスピーカーが36ほどあって、これを順次切り替えて、例えばジェット機の頭上通過を体験するとかが出来ます。 これのサウンド切り替え回路が完成してなかったので、部品を日本橋に買いに行ったりして組み立てました。

他にはオバQみたいなのが動き回り、お互いに当たると別方向に動くと言うような、ものも屋外に展示され居ました。 現天皇陛下と美智子妃殿下も来場になり、通路のすぐ横でお迎えしたことを覚えていまが、地下道で暗かったので、よく見えなかったです。

閉会後は韓国や他の国に移設するような話も出たようですが、結局取り壊すことになり、記念にドームのシートと、高級テープデッキ、スピーカーとそれを鳴らす真空管式のアンプを頂いて帰り、当時流行った4チャンネルオーディオにして楽しんでいました。 みんな大きくて邪魔になるので、みんな人にあげてしまって、当時を偲ぶものは何も残らなくなりました。

レンタルサーバーの契約期限が来る切っ掛けで、サーバーを移転しました。 ご覧になっているこれは、新しいサーバーの上で動作しています。 少しは表示が速くなったと思います。

インターネット接続プロバイダーと言うのは1980年の後半から出てきたもので、日本の最初の接続プロバイダーはWideと言う村井先生が主催して出来たもので、そのノードを管理していました。 今でも京都のKRPにありビルの屋上に通信で使ったパラボラを取り付けた残骸が残っています。 その内に産業歴史遺産になるのではないかな。

通信は主に当時のKDDにボランティア(無料)で使わせてもらっていました。 たいした通信量では無く、レンタルサーバーと言う概念も無く、各自が自力でサーバーを立ち上げていました。 当時はセキュリティの心配も無く、適当なパソコンにUNIXやWebサーバーアプリをインストールすればOKでした。

初期のメールは当然にPCでは処理できず、UNIXワークステーションでやりとりしていましたが、問題はモバイル環境での運用でした。 特に海外出張が多かったので、モバイルメールは必須でしたが、プロバイダがないので、海外から国際電話をかけて、モデム接続で自社のサーバーに直接ログインして、それで使っていました。

当然にGUIは無いので、コマンドベースになり「mailコマンド」でメールをアクセスするのですが、国際電話を繋ぎながら、ポチポチとメールを書くのは余りにも不経済で、しかも電話の無いところではメールを書けず不便でした。 そこでテキストエディタでコマンドを含む一連のメールをまとめてオフラインで書いておき、電話で繋いで、一気に流し込むと言う方法を編み出し、メールを出していました。 今に残る最古のメールは、秘書に予定の更新を依頼するものでした。

その後アメリカでは接続プロバイダが出来てきて、Earthlinkが最初だったと思いますが、これで今に見るようなメールを送受信出来るようになりました。 しかし依然としてモデム接続なので、何か不具合が起こってサーバーとのセッションが切れてしまうと、復帰するまで20ー30分待たないといけないと言う不便さがありました。

Earthlinkと合併したようですがMindSpring、今で言うレンタルサーバーと契約して、このホームページの最初のページの原型をそこにアップして、所謂情報発信が可能になったわけです。 その後、意外にアクセスが多くなったので、現在のようなBlog形式の記事を毎月発信するようになりました。

サーバーはその後イギリスのEasySpaceと言うところに移転して、ここはドメイン名をWebサイトでその場で登録できるというのがすごかったです。 DNSの設定もその場で出来て、現在のレンタルサーバーとほぼ同じ機能がありました。 しかし如何せんイギリスで夜昼が逆転して、問い合わせがタイミングよくできないので、日本でも出来つつあったサーバーにまた移転しました。 Joes と言う阪大の先生が片手間にやっていて、奥さんが社長をしていて、当時は規模も小さく身軽だったので、重宝しました。 特にコントロールパネルが良くできていて、これでほとんどのWeb管理が出来ましたが、他の会社に吸収されてしまって、サポートも悪くなり、メールが24時間ストップした事を切っ掛けに新しいサーバーに移転しました。

移転は久しぶりなので手順がどう進むのかわかりませんでしたが、用心しながら一歩一歩やっていきました。 まず旧サーバーからデータを全部ダウンロード。 全体で20Gしかないので、現在の通信環境ならすぐに終わりました。 それを新しいサーバーにアップして、全部一気にアップするとゴミも入るので、慎重にエラーの出る不足しているものだけ少しづつアップ。

問題のドメイン移管ですが、元のサーバーの管理画面に入って、移管の指示を出すと認証コードが送られてきます。 これを新しいサーバーに入れると、約1週間の猶予期間を経て、移管されてDNS伝搬が始まります。 Webの切り替えはDNSの切り替えで終わるのですが、メールの切り替えが心配だったので、メーラーに新旧両方のログイン情報を入れて置き、どちらも受信できるようにしておくと、切り替わったことが分からないくらいにスムーズに移転できました。 ちなみにメーラーはBeckyで、メールプロファイルは、こういう時に使うと効果的と初めてわかりました。

今後は旧態然としたホームページをワードプレスをベースにした今風のものに切り替えようとしているのですが、長年のブランクがあるのか、なかなか付いていけません。 フォーラムなどで当たり前のように言われていることが良く分からなくなりました。 年末までは無理だったので、今年1年をかけて、これも移転しようと思います。

HTMLを振り回しながら、ずっと試行錯誤をしてきましたが、振り返ってみると、結局今でいうBlogの形式になっているのにびっくりしました。 同じようなことをやろうとすると、同じようになるのだと、改めて気づかされました。

今月の読み物は、すごい進化 – 「一見すると不合理」の謎を解く (中公新書) 2017/5/19 鈴木 紀之 (著) ¥ 929

絶え間のない自然選択(自然淘汰)の中で、進化で変化中は不適合を起こすはずだが、それは乗り越えられている。 進化の果てに我々人間が居るわけで、途中の後解説も出来ないと言う自然の不思議さ。 偶然に偶然が重なったとは思いますが、それにをても例外的な事象が多いのにはビックリ。 進化という摩訶不思議、超複雑に絡み合う偶然の結果必然。 正月の御屠蘇を飲みながら、思いを馳せるのも良いかもしれません。

 

【内容紹介】

スズメバチにうまく擬態しきれないアブ、他種のメスに求愛してしまうテントウムシのオス。一見不合理に見える生き物たちのふるまいは、進化の限界を意味しているのか。それとも、意外な合理性が隠されているのだろうか。1970年代に生物学に革新をもたらした「ハンディキャップ理論」「赤の女王仮説」から、教科書には載っていない最新仮説までたっぷり紹介。わたしたちの直感を裏切る進化の秘密に迫る!

【目次】序章にかえて――進化はどれほどすごいのか

第一章 進化の捉え方

1 適応と制約のせめぎ合い

2 適応をめぐる歴史と哲学

第二章 見せかけの制約

1 産みの苦しみをいかに和らげるか

2 昆虫と植物の共進化

第三章 合理的な不合理――あるテントウムシの不思議

1 蓼食う虫も適応か

2 禁断の恋―異種のメスを選ぶオス

3 不治の病―あえて抵抗しない戦略

第四章 適応の真価――非効率で不完全な進化

1 無駄こそ信頼の証―ハンディキャップ理論

2 役立たずなオス―性が存在する理由

3 ハチに似ていないアブ―不完全な擬態

終 章 不合理だから、おもしろい

 


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください