今月のひとこと2008年正月号

2008年1月元旦
明けまして、おめでとうございます。

年末から今年にかけて事の他寒くなりました。 以前の本欄を見ていると、2年前の大晦日も雪で大騒ぎだったとのことでした。 しかしいくら寒いと言っても、最近は雪も積もらなくなったし、氷もほとんど張らなくなりしまた。 慶応3(1867)年11月18日夜、新撰組の伊東甲子太郎が七条油小路で襲撃されて、その後に囮として放置されたそうですが、その時には遺体はバリバリに凍ってしまっていたとの事で、以前はもっと寒かったのでしょう。 1970年代には異常気象が連続し、地球の温暖化が加速していることは間違いないでしょう。

先日、この伊東甲子太郎暗殺の場所を歩いてみました。 塩小路通りの堀川の1本東に油小路があります。 昔は堀川通りはこんなに大きくなくて、油小路の方がメインストリートだったようです。 この通りを塩小路から北に上がった最初の通りが木津屋橋通でこの交差点の西側で襲撃されたそうです。 もう少し西に行くと堀川通で、道路を挟んで左向かいに小学校がありますが、この小学校の前の陸橋のあたりに近藤勇の醒ヶ井の休憩所つまりオメカケの家があって「醒ヶ井通木津屋橋下ル御方紺屋町494番地」、ここで酒を飲んでの帰り道に待ち伏せにされました。 当時は大火で焼けた家に仮の板塀があって、その隙間に刺客が潜んでいたそうです。 当時の伊東甲子太郎は新撰組を抜けて御陵衛士になっていましたので、東山の高台寺に戻ろうとしたのでしょう。 ちなみに妾は、大坂織屋の深雪太夫。

襲撃を受けた角は現在散髪屋さんになっています。 そこで深手を追いながらも防戦したが、本光寺の門前の石碑に倒れかかり、「奸賊ばら!」と無念の声を上げ、息絶えたとのこと。 この本光寺がなかなか分からず、しかし分かってみると、すぐそばの小さな門があるだけでした。 石碑はお寺の中に移設されたそうで、お願いすれば見せていただけるそうです。 更に北に100m先行くと七条通になります。御陵衛士をおびき寄せるため、伊東の遺体は新選組によって運ばれたそうです。 結構距離がある。

ちなみに、七条堀川の西南にリーガロイヤルホテルがありますが、そこの陸橋を降りた当りに、近藤勇の和歌が刻まれた碑があり、ここが不動堂村屯所跡です。 近藤勇は、先述の妾宅から、ここに通勤したしたことになりますが、本当に歩いて数分ですね。 元の屯所は西本願寺の太鼓楼にありましたので、そばに引っ越したと言うことです。 太鼓楼の元の案内には、新撰組の言葉は一つもありませんが、最近の案内板には大きく出ています。西本願寺はかねてから新選組には大迷惑していたので、新屯所建築費用まで負担して、移転しました。 敷地は約1万平方メートルで外観は大名屋敷のようだったというが、半年後には撤退して伏見に移っています。

伊藤甲子太郎の話が長くなりましたが、昨年の株価は5年ぶりの安値で終わってしまいましたし、政治は安定しませんし、パキスタンではブットが暗殺されてしまいましたし、イラクの好転を除いては、ロクな事がなかった感じです。 日本も偽装問題が尾を引いて、建築着工が大幅に遅れていますので、アメリカより自分の心配をしないといけない状況になってきました。 決まりと言われていたアメリカ大統領選挙も、一気に不透明感が増して来て、誰が当選するのか混沌としてきました。

ITの世界でも、あんまり大きな動きはありませんでした。 Windows VISTA の評判が予想通り非常に悪くて浸透しませんでした。 高い、遅い、不便の 3拍子でした。 98のサポート打ち切りも大きな話題となりました。 98を使うことの是非はともかく、ビジネスの特に公的な組織での使用率はかなり高いものがあります。 Linuxベースの代替OSもなかなか進まず、当面はマイクロソフトのサポート終了延期でとりあえずは凌げますが、次はどうするのか、大きな問題です。 ついこの間まで、依然としてそうなのかも知れませんが、自衛隊ですら一つのPCを使いまわしている、もしくは私物のPCを持ち込んでいると言うようなセキュリティ議論以前の問題が山積しているのではないかと思います。 ホワイトカラーの生産性アップが叫ばれていますが、未だにPCをベースに仕事をしていない組織が特に行政で多いのは大変問題だと思います。

片や脱PCとも言うべき、デジタル放送が大分進展したような気がします。 従来のアナログTVでデジタル放送を視聴できるデジタルチューナーが1-2万円で入手できるようになって来ましたし、いずれは5000円ほどで入手できるようになるでしょう。 ビデオカメラも、ビデオ録画機もハイビジョン化して、コピー問題は残りますが、大体は出揃ったと言うことでしょう。 最近は、従来のDVDにハイビジョンが録画できる圧縮方式が実用化されて、HD-DVDとブルーレイに加えて、第3の方式ともいうべき圧縮方式が静かに浸透し始めました。 残るはPCの処理能力。 音楽は全く問題なく処理でき、従来の画像もまあまあ処理出来ますが、ハイビジョンとなると少し処理が追いつきません。 CPUチップもマルチコア化し、これを十分活用できるソフトウエアと、PCの低価格化がポイントでしょう。

最近特に所得格差が問題になっていますが、よく考えたら、あのアメリカのクリントン時代の10年以上の大成長、つまりダウ平均が2000ドルから12000ドルに5-6倍になったのですが、この間の平均給与はほとんど伸びていません。 株価が上がっている間は、新しい会社を興して、給与は安いがIPOの株式売却でそれを埋め合わせると言うことが出来たのですが、IPOが有効でなくなってくると給与の安さだけが残ります。

中国も、あれだけの成長をしていても平均給与の伸びはそんなに大きくありません。 農村からの新しい非正規の労働者の流入で労働市場が満たされていると言うことです。 いずれにしても所得格差は世界的な現象で、単に日本だけの問題ではないと言うことですが、他方、アメリカ流の市場原理主義が見直されてきているもの確かです。

今月の読み物は、お正月らしく、少し華やかなものをと、京都花街の経営学 西尾 久美子著 ¥1,680。 読みやすいと言うか、同じ事が何回も出てくると言うか。 お茶屋と置屋の分業体制、地域ぐるみの経営体制、芸妓の教育体制などなど。 特に全くの素人を1年ぐらいでプロの舞妓に育てるのはノウハウの蓄積が欠かせません。
350年以上の歴史をもち、いまだに人々を惹きつける京都花街—-。なぜ350年も続き、なぜいまだに人々を惹きつけ続けるのか?

本書が他の京都花街に関する書籍と一線を画しているのは、著者が「経営学者」である点です。「舞妓はんはかわいいなぁ」「芸妓はんはきれいやなぁ」という感嘆に終わることなく、京都花街を350年以上続く「ビジネス」としてとらえ、その強さの秘密を分析しています。350年間も続き、今なお多くの人を惹きつけ、その売上規模を拡大させている経営の秘訣は、現代の日本企業の経営にも多くの示唆を与えてくれるはずです。

そういった経営学的分析がある一方、他ではあまり知られていない「京都花街・豆知識」も充実しています。舞妓さんの修業内容と日常生活、花街のIT化、「旦那さん」になれる条件、舞妓さんと芸妓さんの見分け方、舞妓さんに会える場所などなど……本書を読めば、京都花街通になれることも請け合いです。 (出版社からのコメント)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください