今月のひとこと 2019年5月号

アクセスカウンター

2019年5月3日
令和の時代になりました。 約30年続いた平成が始まったときは、インターネットの「
い」の字ぐらいはありましたが、ここまで大きくなるとは夢にも思いませんでした。 メールアドレスの表記もいろいろあって、たまたま見つけた@マークのあるメールアドレスが良かろうと、取得したのが始まりです。

1992年ごろにブラウザのMosicが登場して、技術者が画面を見て興奮しているのを横から見たら、画像はなかったですが、フォントのきちんとした、モノクロですが階調付きでA4の論文が表示されていました。 それまでは5×7のドットフォントしか見たことがなかったので、これには衝撃を受けましたが、それでもここまでの発展は予想だにしませんでした。

確か、UUnetのCEOか誰かが、これからはインターネットがマルチメディアのインフラになると言っている新聞記事があり、何というホラを吹くのだと感じました。 当時は最高でも54kのモデムしか使えなかった時代でした。 アメリカのアパートを借りたときに、壁にLANコネクタが出ていて、それにつなぐと1.5メガが出たのには驚愕しました。 もっともルーターが未整備で、そのアパートの他の部屋のPCも表示されていました。 今ならセキュリティ上とんでもない話です。

令和のお祭り騒ぎをしている間に、韓国は差し押さえた資産の売却の手続きを開始し、日中融和のなかで、尖閣への中国船の領海侵犯が増加しているようです。 同じく韓国の経済も急降下で、韓国発の世界不況が起きるのではないかとも言われています。

新天皇への祝辞を送った韓国に北朝鮮はイチャモンをつけています。 ベネズエラもきな臭くなってきたし、日米貿易交渉も本番を迎えます。 連休明けはすぐさま現実に向き合わないといけないと感じます。

トランプ大統領は外交では結果的に正しい方向に向かっていて、しかも強力です。 他方国内的には問題が多く、対する民主党の奮起が望まれます。 来る大統領選挙の候補者選びがスタートしましたが、注目されているのは異色の新星、ピート・ブーティジェージ(Pete Buttigieg)。 アイオワ州の党員集会で、バイデン25%、サンダース24%に続いて11%の支持率を獲得して3位につけ、選挙の玄人たちをびっくりさせた。 日本ではトランプ大統領を予言した木村太郎が紹介しました。

バイデンはあまりにも高齢で新味がない、サンダースはあまりにも左寄りで、米国民には多くは指示されないと思います。 AOC(アレクサンドリア・オカシオ=コルテス)も期待の星ですが、如何せん若過ぎ。 ピート・ブーティジェージは、まず名前が読みにくい。 アメリカのインタビュー番組でも、司会者が、この発音で良いか?と聞いていました。 37歳、LGBTで、もし大統領になれば、初の30歳台で、しかも初のファーストジェントルマンと一緒に登場することになるでしょう。

ハーバード卒でローズ奨学生としてオックスフォード留学。 29歳で米インディアナ州サウスベンド(South Bend)の市長になります。 先日北海道知事になった、夕張市長を思い出させます。 一番の強みは、トランプはやらなかった兵役についていて、アフガンで戦闘にも参加しました。

頭が良いのでしょう、際どい質問にも正面から明解に答えるのはすごいです。 LGBTが引っかかりますが、トランプは女性と違って正面切って批判できないようですが、保守層の支持は得られないでしょう。 しかし最も民主党らしい候補者であることは間違いないです。

最近の話題で最も大きなのは、ブラックホールの撮影に成功したことです。 しかし、この写真には違和感があって、もちろんカメラでパチッと撮ったものではないのですが、TV報道などでは、そのように撮影したと言う印象で報道しています。

実際は、APEX(チリ)、アルマ望遠鏡(チリ)、IRAM30m望遠鏡(スペイン)、ジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡(米国ハワイ)、アルフォンソ・セラノ大型ミリ波望遠鏡(メキシコ)、サブミリ波干渉計(米国ハワイ)、サブミリ波望遠鏡(米国アリゾナ)、南極点望遠鏡(南極)の8か所で得られた生データの合計は数ペタバイトにもなり、これらはドイツのマックスプランク電波天文学研究所とアメリカのマサチューセッツ工科大学ヘイスタック観測所に設置された専用のスーパーコンピュータで処理して、映像化されました。

それで映像化するソフトによって違いが出るとよくないので、3種類のソフトを使って映像化し、発表されたのは、その中で一番出来の良い画像だったらしいです。

総勢で200名を超す関係者ですが日本の役割は非常に大きく、それぞれの観測点のデータを超精密な原子時計で同期させました。 この超精密な原子時計の分野でも日本は最先端を行っています。 問題の画像化ですが、いろいろ調べましたが、干渉計のデータから画像化するのは、それ専用のソフトで行い、生データのを慎重に補正した後は、ソフトで自動的に画像は生成されるようです。

生データも膨大で今回の撮影は波長1.3mmのミリ波を使い2017年4月に行われて、1日に350テラバイトが生成されました。 これを何日かやって、数ペタバイトのデータが相関器に入力されて、処理されました。 最近のディスクは一台で8テラバイトぐらいありますので、最終的に1000台ぐらいのディスクを集めたと言うことでしょう。 8か所なので、だいたい一か所100台のディスクとなり、そんなに大きなものでは無いと思います。

これを通信ではなくて運んだと言うのが面白くて、本欄を整理したときに見つけた以前の記事で、DVDのデータを通信で送るのか、DVDを宅配でおくるのか、どちらが時間金額の効率が良いかと言うのがあって、これと同じだと思いました。 最先端の通信インフラがあるところは別にして、現時点では輸送するのが一番速くて、コストも低いと言うことでしょう。

今月も読み物がなかったので、先月見た映画を紹介します。 一部の映画館ではまだやっているようです。
第91回アカデミー作品賞を受賞した「グリーンブック」。

普通は見に行かないのですが、新聞の評論で、やけに高い評価があったので、見に行きました。 人種差別が大きく残っているアメリカ南部に演奏旅行に行くと言うアフリカ系のピアニストとイタリア系の用心棒の話です。 最初はどうなるかと思いましたが、普通の映画なら途中から和気あいあいとなるのですが、この映画は最後まで緊張感は続きました。

最後のライブハウスでの飛び入り参加の場面は圧巻。 まあこんなにうまいピアニストが居たらビックリしますが、以前にセントルイスの飲み屋にぶらっと入ってみましたが、まあトンでもなくうまいのがゾロゾロ。 これでは多少は日本でうまいと言われても、埋没してしまうと思いました。

ピアニストが警察に捕まった時に、知事から電話があって、それっで釈放されたのですが、知事は登場しませんが、電話のやり取りで、警察署長に州兵を出すぞと脅かされたのが分かって、これはリトルロック高校事件 の逆ですが、それを思い出させる会話です。

さらには、何で知事が電話してきたと言うと、ピアニストが逮捕されたときに電話を1本かけさせてくれと言って、架けた相手がロバート・ケネディ司法長官だったと言うのがオチになっています。 民主党好きのハリウッドならではのシナリオでした。

期待していなかった分だけ感動は大きかったし、こういう味はアメリカ映画でしか出せないと思いました。 ピアノ演奏は、もっと聞きたかった。。

【映画.comより】
1962年、ニューヨークの高級クラブで用心棒として働くトニー・リップは、粗野で無教養だが口が達者で、何かと周囲から頼りにされていた。クラブが改装のため閉鎖になり、しばらくの間、無職になってしまったトニーは、南部でコンサートツアーを計画する黒人ジャズピアニストのドクター・シャーリーに運転手として雇われる。黒人差別が色濃い南部へ、あえてツアーにでかけようとするドクター・シャーリーと、黒人用旅行ガイド「グリーンブック」を頼りに、その旅に同行することになったトニー。

出自も性格も全く異なる2人は、当初は衝突を繰り返すものの、次第に友情を築いていく。トニー役に「イースタン・プロミス」のビゴ・モーテンセン、ドクター・シャーリー役に「ムーンライト」のマハーシャラ・アリ。トニー・リップ(本名トニー・バレロンガ)の実の息子であるニック・バレロンガが製作・脚本を手がけ、父とドクター・シャーリーの友情の物語を映画化した。監督は、「メリーに首ったけ」などコメディ映画を得意としてきたファレリー兄弟の兄ピーター・ファレリー。アカデミー賞では全5部門でノミネートされ、作品賞のほか脚本賞、助演男優賞を受賞した。


 

今月のひとこと 2019年4月号

アクセスカウンター
2019年4月1日
とうとう新元号が、事前の予想に反して、「令和(れいわ)」となりました。 出典は事前の予想通り、中国の漢籍にではなくて、万葉集でしたが、ひらがなの印象が強い万葉集と言うのは意外でした。 日本の古典の代表的な万葉集から採ったのは、全く正しいですね。 選者の苦労が覗われます。

初春の「令」月にして、気淑く風「和」らぎ

現皇太子の諡になるので、「安」の字は絶対無いと言われていたのですが、その通りで、いずれは「令和天皇」になります。 昭和の和と重なるのは、恐らく少し議論があったと思いますが、和歌がベースになるので皇室との親和性も高いと思います。

国内が元号話題とさらに桜開花の話題でで沸騰している間に、海外はしらけているかも知れないですが、米朝関係は、振り出しに戻り、イギリスは混沌としてきたようです。 また稿を改めて書きたいと思いますが、EUは終焉を迎えたのではないでしょうか。ブレグジットはやはりEU終焉の始まりになりそうです。 20世紀最大の実験としては失敗するのではないでしょうか。

前稿で書いたように、やはりボルトンが強硬な文書を作って金正恩に渡したところ、会談は一気に破談になりました。 トランプの交渉術の一端が良く分かりました。 これでトランプは一気に得点しました。 相手を持ち上げておいて、一気に寄り切る。 寄り切れなければ、躊躇なく席を立つ。

これで一番青ざめたのは、習近平でしょう。 生半可な交渉ではダメだと思い知ったことでしょう。 トランプも金正恩ではなくて、習近平を半分眺めながら、交渉していたのでしょう。 東アジアの外交では満点ですが、ゴラン高原の件とか、メキシコ国境の話とか、他の分野では、ずっこける点も多いです。

恐らく辞めてしまったマティスとか、今回ならボルトンとかのコントロールが効いている件に関しては、正しい方向ですが、関係していない件に関しては、本人自身の考えがでてしまって、むちゃくちゃになってしまっています。

昨年末にサーバーを移転してから、本欄もリニューアルしようと思って、年明けからいろいろトライしてきましたが、なかなか思うようになりませんでした。 知人の息子さんの手を借りて、WordPressのカスタマイズをして、その後も手を加えて、やっと何とか気に入るものになりました。

1990年代の中頃に作ったホームページをずっと使ってきましたが、改めてホームページの世界を眺めてみると、まさに浦島太郎状態になっております。 当初はHTLMでコードを書いて、それを表示させ炊いたのですが、その内に表示を見ながら、リアルタイムで修正・加筆が可能になりました。

その後は、コンテンツの管理が重要になり、CMSが盛んに作られるようになりました。 この辺りまでは、何とかついて行ったのですが、途中からは本業が忙しくなってせいもありますが、この分野を離れていました。 その間に、CMSの発展形であるWordPressと言うフリーのプラットフォームが出来て、その上で莫大な量のテンプレートやプラグインが作られて流通しています。 一節ではWordPressベースのWebサイトは30%を超えると言う事です。

またWebサイトの構築ですので、そのベースを使って、これも莫大な量のマニュアルと言うか、使い方の記事が、検索すればいくらでも出てきます。 WordPressを使うのには、如何に検索で目的の記事を発見して、必要なコードを入手したり、適切なプラグインを入手したりするのが、主要な作業になるようです。

WordPressもとてつもなく複雑な仕様になっており、確か初期バージョンを少し使ったことがありますが、そこからは大進歩していると思います。 バージョンも最近に5になりました。

しかしシステムが非常に複雑なので、問題が出ると解決が難しくなります。 勢いカットアンドトライになってしまい、技術の習得と言う点では、少し心配になります。

今月の読み物の代わりに今月の映画です。 映画『運び屋』

アール・ストーン(クリント・イーストウッド)は金もなく、孤独な90歳の男。商売に失敗し、自宅も差し押さえられかけたとき、車の運転さえすればいいという仕事を持ちかけられる。それなら簡単と引き受けたが、それが実はメキシコの麻薬カルテルの「運び屋」だということを彼は知らなかった…。 本作の原題は “THE MULE”。動物のラバを意味するが、転じて“運び屋”という意味も持つ言葉。

イーストウッドが自らの監督作品で主演を務めるのは『グラン・トリノ』(08)以来10年ぶりだが、『グラン・トリノ』の超頑固おじいさんは迫力がありました。今回も超頑固を予想していたのですが、10年後の運び屋は、結構物わかりも良く、良い意味でも悪い意味でも、老人になったと言う感じです。

ユリの花栽培で家庭を顧みず、“デイリリー”というユリの花に生涯を捧げる。 別名を“ヘメロカリス”ともいうこの花の花言葉は、「とりとめの無い空想」「一夜の恋」「愛の忘却」と、正にアール自身の性格や彼の過去の行動を象徴しているのが面白い。 ユリの品評会でグランプリに選ばれるシーンは、オスカーの表彰式を彷彿とさせて面白い。 この映画でも監督賞と主演男優賞を受賞したかったに違いない。

ここに“デイリリー”のもう一つの花言葉、「苦しみからの解放」を踏まえて映画を観ると、ラストでアールが“デイリリー”を栽培している場所の持つ意味が、まるで違ったものとなってくる。

洋らん栽培と自動車と、頑固な年寄りと言う点で、非常に親近感があります。 写真で見るように、栽培用のハウスもなかなか良いです。 何人か雇って栽培をしているようですが、その割には農場全体が分からないし、ハウスは狭すぎる。 ハウスの中も綺麗で、使っている感じがしなかったです。

本人の演技は良いとしても、家族の描き方がステレオタイプというか、役者が下手なのか、不自然な点が多くありました。 ラストシーンも、裁判で無罪を主張する弁護士を押さえて、自ら罪を認めて、最後は刑務所でユリを栽培すると言うシーンで終わっています。


今月のひとこと 2019年3月号

2019年3月3日
とうとう1年の6分の1が過ぎ去りました。 今年の2月は特に忙しく、あっという間に逃げる2月になってしまいました。

米朝会談は誰も予想しないアッと言う結末になりました。 会談から引き上げる時の金正恩の顔は引きつっていたと言う話もあり、自分から求めて親書を送ったりして自分から要求して最後は開催地まで自分の要求で実現した会談の結果は何も無く、手ぶらで帰る羽目になったようです。 帰途の北京での会談がどうなるかですが、交渉は行けると見込んだ習近平は何と言うのでしょうか? 中国も米中貿易戦争でそれどころでは無いのかも知れません。

会談はボルトンが途中から無理に入り込み、誰も知らないと思っていた核施設の写真を見せたのが発端で、これには金正恩も国内の根回しを含めて用意が出来て居らず、交渉にはならなかったようです。

結局、延々と列車旅行をしてまで行ったのに成果ゼロの金正恩。 ヘタな妥協をしなくて良かったトランプは50点。 これと3.1に全てをかけていた韓国の文在寅も得るところが全くなく、これはマイナス評価になるのではないでしょうか。 一歩引いていた習近平も微妙ですが、金正恩が少しはおとなしくなって、中国の言う事を聞くようになれば、少しはプラスかも知れません。

トランプは米朝会談でこそ失点は無かったもの、国内では満身創痍で、会談当日にペロシにぶつけられた公聴会のコーエン証言で、ボロクソに言われて、ベトナムのマリオットホテルで、会談そっちのけで、敵ではあるCNNをずっと見ていたそうです。 あの公聴会は、TVではセンセーショナルな発言の所を放送していましたが、全体では何と7時間もやっていたそうです。 日本の議会でも、少し徹底的にやらないといけないと思います。

最近、特に官僚の管理劣化が激しいです。 元々あまりガバナンスのないところでしょうか、最近とみにガバナンス不足が目に付きます。 尤も民間でも、超大手を始めガバナンス欠如の場面が多く見受けられます。

最近では日産ゴーン事件。 特別背任に関しては、伝えられる情報だけから見ると、そこら辺の零細企業の経営者のお金の使い方そっくりで、これが売上げ何兆円もの超大企業のトップの行動とは思えない公私混同も良いところです。 零細企業なら、自分で稼いだお金と言う意識はあるでしょうが、これだけ大きな企業なら、自分だけでは稼げないです。

以前にあった某都知事の公私混同経費事件。 これも全く同じ使い方だったと思います。 経理上問題なく使っていると言うのが某都知事の弁明でしたが、まるで零細企業社長の税務調査への弁明みたいで面白かったです。 これの最大の問題は、使ったお金が自分で稼いだものではなくて、国民都民の税金だという事です。 これを全く忘れた弁明でした。

経済もダメだダメだと言われながら、そんなには落ちないです。 サスガに米朝会談が不調に終わったと伝わった時は下落したのですが、明くる日には上昇しました。 今週末も上昇し22,000円を覗う状態です。 リーマン級が来る来ると言われていると来ないものなんでしょうね。

関係がギクシャクする韓国ですが、一番不可解なのは昨年末に起こった韓国軍艦によるレーダー照射問題。 その後のゴタゴタも、これを糊塗しようとする動きの一環でしょう。 あるいは日本が本件にはかなり強硬になったので、その反動だと思います。

そもそも、あのレーダー照射は一体何だったのだ? と言う事に対して、あまり言及が無くなりました。 その中で一番おもしろく、また全ての事象を説明できるのが、北朝鮮亡命説。 恐らくその説の尾ひれだと思いますが、その説の概要は以下の通りです。

金委員長が、国家的プロジェクトとして建設している『元山葛麻海岸観光地区』を11月1日に視察中、朝鮮人民軍による暗殺未遂事件が発生した。 主犯格の軍人たちの大半は処刑されたが、その中の5名が逃れて舟で逃走。 日本に向けて亡命を計った。

そのことを知った北朝鮮当局は、自分たちでは追いきれないため、ホットラインを通じて文在寅政権に、拿捕を依頼した。そこで韓国は、海洋警察庁の警備艦はもとより、韓国海軍が誇る駆逐艦『広開土大王』まで繰り出して、日本海一帯を捜索し、発見した。 P-1撮影のビデオでは、ゴムボートで漁船を取り囲んで包囲しているように見えると言う専門家のコメントもあった。

こうした韓国側の不審な行動をキャッチした自衛隊は、P-1哨戒機を偵察に向かわせた。 韓国側は、この『隠密行動』の目的が発覚したり、北朝鮮船が日本に渡ったら、大変なので、自衛隊の哨戒機を追っ払うため、レーダー照射を行った。

逃亡を図った朝鮮人民軍の5人は、一人がすでに死亡していて、残り4人は飢餓状態にあった そこで4人の緊急手当てをした上で、翌日、板門店まで連行して、北韓(北朝鮮)側に引き渡した。金正恩政権からは、非常に感謝された」た。

最後の4名をあっという間に返したのも不自然で、しかしこう言う背景があるのなら、駆逐艦が出動したことなど不可解な事象やその後の韓国の理不尽な反撃も、全て説明できます。

しかし、これなら日本政府は何も知らなかったのか。 当然にP-1が出動した時には分かっていたはずだが、アッサリとビデオを公開した。 恐らく知っていても、単なる瀬取くらいにしか思っていなかった可能性はある。 しかし官邸の指示とは言え少し拙速に過ぎたと言わざるを得ません。

全ての全体像は、文在寅と金正恩しか知らず、駆逐艦の艦長やその他の関係者も真実を知らされず、指示に従っただけと思われます。 とこう考えていくと、本当に暗殺未遂があったのかどうかは分かりませんが、これに近い事件は起きていた可能性が高いと思います。 その後の顛末はこの通りだと思います。

韓国関連の話が長くなったし良い話題が無かったので、今月の「ITの話題」は休刊です。

今月の読み物は、「米中もし戦わば」 戦争の地政学 ピーター・ナヴァロ (著) 赤根洋子 (翻訳) Kindle版 ¥ 2,000

4月に文庫本も出るようで、現在は予約受付中です。 \1,048

少し古いものですが、当時は単なる戦争シミュレーション物と誤解していましたが、最近改めて読んでみて、トランプの対中国政策は、ナバロが主導していると言う事が良く分かりました。 ほとんどこれに書かれているように対中国政策は進んでいるように見えます。 米中貿易戦争を理解するためにも有効です。

◆トランプ政策顧問が執筆!◆

・経済成長のために必要な原油の中東からの輸送ルートは、太平洋地域の制海権をもつアメリカによって抑えられている。
・空母と同盟国の基地を主体にした米軍に対抗するため、安価な移動式のミサイルで叩くという「非対称兵器」の開発を中国は進めてきた。
・南シナ海や尖閣諸島の海底に巨大な油田が発見された。
・南シナ海や尖閣諸島を囲む第一列島線。その内側の制海権を中国は握りつつある。
・歴史上、既存の大国と台頭する新興国が対峙したとき、戦争に至る確率は70%を超える。

経済、政治、軍の内情……。
最前線の情報をもとに、米中戦争の地政学を鮮やかに読み解く。
トランプの政策顧問による分析で、日本の未来が見えてくる!

解説:飯田将史(防衛省防衛研究所 地域研究部 中国研究室 主任研究官)



今月のひとこと 2019年2月号

2019年2月1日

中国の経済が急減速してきた割には、まだ国内への影響が、あまり変化がないように見えます。 リーマンショック級の下落が起きると言われていますが、株価もかろうじてではありますが、2万円をキープしています。 3月の米中交渉の結果では、急激な下落に見舞われるのかもしれません。

韓国関係も想定以上に悪化して、筋の通らないことばかり言うのは、どんな神経をしているのか理解不能ですね。 このままで行くと北主導の半島統一が現実になってきます。 38度線が対馬海峡に降りてくると言うことで、日本始まって以来の対朝鮮半島情勢となってしまいます。 任那を失った古代の日本と似たような状況になるのでしょう。 日本と友好関係にあった百済も滅亡してしまい、多くの百済人が日本に亡命してきました。

北主導の半島統一がなされたら、大量の韓国保守層が日本に亡命してくるのではないでしょうか。 古代ではこれが日本の発展に非常に効果的だったと言うことですが、今回はどうなるか?

北方領土問題も、そう簡単には決着しないと思いますし、決着するとしても世論の大反対になるような決着ではないでしょうか。 ロシアは中国と米国を睨みながら、日本と交渉していますが、国際状況がある程度固定化して、先が見えてこないと、簡単には状況が変化するとは思えません。 先日の日ロトップ交渉でも、結局結果は何もなかったと言うことです。

アメリカの国境の壁問題では、とうとうトランプ氏が折れて、民主党ペロシ議長の勝利に終わりましたが、これも時限的なもので今月中には、また新たな展開となるでしょう。 いずれにしても、この2-3月はニュースから目が離せません。

株価は一進一退。 機関投資家の参加が減ってきているのか、個人の取引が増えているのか、中小の少し業績が良いところは、100株200株の取引で、値段が大きく動くようです。 少しでも材料があると急激に変化します。 少し上がってくると、利益確定で落ちてしまう。 みんなおっかなびっくりで参加しているように見えます。 先行きは不安定ですから、今のうちに処分しておくか、永遠に持ち続けるか、どちらかでしょう。 それなりに配当があれば、プロはこうは行かないでしょうが、貯金代わりと思って、寝かせておいても、いずれは貯金よりは、有利な結果となるでしょう。

特に短期の取引は、最近はAI自動取引が多いためか、その裏をかくのは無理だと思いますので、短期で追いかけると一時的には利益が出ても、トータルではマイナスになっていくと思います。 プラスになったのは、宝くじにでも当たったと思っておいた方が安全だと思います。

ITの話題ですが、先日大阪インテックスで開催された、IoT展に行ってみました。 ほかの5-6の展示会と共催されていたので、駆け足でざっと見て回りました。 IoT/M2Mに関しては、もう少し進歩しているかと思いきや、20年前とほとんど変わらない展示ばかりで、いまだに高価な端末を売っていました。 聞くと言い訳に、これをネタにビジネスを探すツールに使っていると言うことですが、既にマーケットは出来ているので、今更ながらと思いながら聞いていました。

新しいバズワードは「RPA」ロボティック・プロセス・オートメーション(robotic process automation)。 認知技術(ルールエンジン・機械学習・人工知能等)を活用した、主にホワイトカラー業務の効率化・自動化の取組みらしいが、従来型の業務自動化との差があまりわからなかった。 半分はロボットとか、AIとかのキーワードで営業するのに使われているのではなかろうかと、感じました。

いずれにしても多少は自動化が進むとは思いますが、未だに紙ベースで処理しているケースが多いです。 手書きの請求書とか領収書を見ると愕然としてしまいますね。 エクセルによる処理は多くなってきている感じがしますが、それ以上が行かない。 逆にエクセルで何でもかんでも、文章もプレゼン資料も作って、しかも、そのエクセルファイルを、そのまま送ってくる。 せめてPDFにして、パスワードでも掛けたら良いのに、といつも思います。

最初の表計算ソフトが出現したときは衝撃だったですね。 エクセルから見るとほとんど縦横の足し算引き算しか出来ませんでしたが、プログラミング不要!と言う謳い文句で、当時の所属会社では一気に100台以上の、今から考えるととてつもなく高価なパソコンを導入しました。 それも導入してから、使い方を考えると言う荒っぽさで、しかし新しいものを入れるときは、こうしないと浸透しないと思います。

当時はその企業も元気で、日本も元気で、インフレとは言え、年率で30%も給与が上昇したと言うのは今では夢のような話です。

先日衝動買いしたパスワード解析ソフトの威力に脱帽。 ブラウザはもちろん、いくつかのアプリで、過去に入力したIDパスワードを一覧表で出すというソフトです。 ずっと前に忘れていたアカウントや、間違って入力してしまったアカウントなどが一発で出てきます。 恐らくPCにあるキャッシュのデータを解析しているのだと思いますが、それにしてもずいぶん昔の、キャッシュは消えていると思うのまで出てきて驚愕の一言です。

何らかの方法で、PCの外からログインしてPCに入って、このソフトを起動したら、ほとんどすべての、PCのユーザーが忘れているものまで、全部盗むことが可能です。 このソフトは一度使って、結果は紙に印刷して、ソフトはアンインストールして、結果も削除しておきました。 通常のIDパスワードは漏れることは当然と考えて、2段階認証やワンタイムパスワードが必須ですね。

今月の読み物は、「内戦の日本古代史 邪馬台国から武士の誕生まで」 (講談社現代新書) 倉本 一宏 (著)

中国・朝鮮情勢に気を使った古代政権の動きを見たくて、読んでみました。 最初はもっと退屈な本だと思いましたが、いろいろな内戦が一冊に入っているので、逆にそれぞれの話がテンポ良く解説されています。 ほとんど忘れていた壬申の乱も一気に書かれていて、人名や地名は現在と異なるので、そこは半分読み飛ばして、全体の動きを復習しました。

当時は、高句麗との関係が重要で、今でいうと北朝鮮と満州を合わせたぐらいで、大国です。 中国も半分は敵国扱いで、間に入った南朝鮮の東半分の新羅は中国や高句麗や日本との間を行ったり来たり。 西半分の百済は日本と同盟を結んで、最終的には滅ぼされてしまって、百済人は日本に亡命してきました。

ざっと見ると、現在の朝鮮半島と似たような政治状況で、民族がそのまま居ると、基本的には同じと言うことでしょう。 本篇の最初に触れましたが、このまま文政権が継続すると(可能性は低いとは思いますが)、半島全体が北朝鮮になり、中国の影響がそこまで及びます。 現時点でも韓国は中国の影響を大きく受けていますが、これがもっと大きくなると思います。

また、北朝鮮は、核兵器は絶対に手放さないと思います。 半島の非核化を謳って、在韓米軍を追い出そうとしていますが、それでも理屈をつけて、核は持ち続けるでしょう。 今度は対中国と日本に対して必要になりますから。 その時に日本はどうするか? 北朝鮮が核保有国になるのは時間の問題として、その後は日本も核武装するのではないかと言うのが、北朝鮮の核よりも大きな関心事です。

衰えたとは言え、世界第3の経済大国の隣に、国境を接して、核保有国が2つもあると言うのは、どう見ても不安定です。 最低限、非核3原則を見直して、持ち込みを可能にしないと、パワーバランスが取れないと思います。 アメリカがアジアから引き上げると言うことにはならないと思いますが、この場合は中国の1国2制度の日本自治区になるか、核武装して真に独立するかの究極の選択を迫られるでしょう。

古代国家リーダーの政策を眺めて、現代の状況を眺めるのも悪くはないと思いました。

内容紹介

古代国家はいかに建設され、中世社会はいかに胎動したのか?

倭王権に筑紫磐井が反乱を起こした理由は? 蘇我馬子と物部守屋の国際的な路線対立とは? 古代史上最大の戦乱「壬申の乱」勝敗の分岐点は? 桓武天皇の「征夷」を生んだ国家観「東夷の小帝国」とは? 天慶の乱はどのように中世へと時代を転換させたのか?――古代の戦いから日本のかたちが見えてくる、画期的な一冊。

内容(「BOOK」データベースより)

古代国家はいかに建設され、中世社会はいかに胎動したのか?倭王権に筑紫磐井が反乱を起こした理由は?蘇我馬子と物部守屋の国際的な路線対立とは?古代史上最大の戦乱「壬申の乱」勝敗の分岐点は?桓武天皇の「征夷」を生んだ国家観「東夷の小帝国」とは?天慶の乱はどのように中世へと時代を転換させたのか?―戦乱から日本の特質に迫る一冊。古代の戦いから日本のかたちが見えてくる!


今月のひとこと 2019年正月元旦号

2019年元旦 明けまして、おめでとうございます。

 

災害の多かった昨年ですが、最後は大型台風に見舞われて、その修復もやっと最近終わったばかりです。 台風進路を見ていて、紀伊水道を上がってこないように祈っていたのですが、結局室戸、第2室戸と同じコースに入り、大阪としては最悪の被害になりました。

第2室戸の時は子供時分でしたが、ハッキリと覚えています。 家全体がギシギシと揺れて、土壁がパラパラと落ちてきて、家中で一番安全と言われていた、通し柱が何本も集中している階段のしたで不安に駆られていました。 2階の屋根の瓦は、どんどん落ちてきて、お陰で1階の瓦はほとんどがやられてしまいました。

この時はコースは少し西にずれて、神戸の方を通過し最悪の通過でした。 今回は東の方を通過したようなので、少しマシで瓦は1ー2枚外れただけで済みました。 植木が結構倒れたのが今回の特徴で、植木が弱ってきたのか、いままで余り強い風が無かったのか。 近所の川の桜並木の桜も、所々根ごと倒れ込んでいました。

今年は災害は分かりませんが、行事が目白押しです。 天皇退位、改元、大阪サミット、消費税増税などなど、1年中何かがありますし、来年は東京オリンピックで、さらに大阪万博と続きます。

前回の70年大阪万博の時は大学院生でしたが、春から夏休みにかけて、時間のある時だったので、最初は数人でアルバイトで参加しましたが、途中からは本職のようになって、当時のペプシ館の特に技術的な運営をしていました。 勤務時間は自由で、しかも当時の学卒初任給の何倍もの給与がありました。 館長に次ぐ高給だと言われていました。

ペプシ館は角張った全体がドーム状になっていて、外には水を霧にして噴霧して全体が霧に覆われると言うのがコンセプトです。 先日NHKの番組で、この霧の芸術の主催者の中谷芙美子さんが紹介されていて、その中で、このペプシ館の映像が出てきました。 中谷さんは、雪の研究で有名な中谷宇吉郎の娘さんで、最近叙勲されたので、紹介番組が多くなったような気がします。

ドームの中は宇宙服の素材シートを使ったと言う鏡のドームになっています。 ドームの内部の気圧を上げておき、全体が風船のように丸くなっています。 この球面鏡が映す反対側の風景や音が反射するのを楽しむと言う自発的な芸術作品でした。 さらにシートの奥には縦1.5mぐらいの大きなスピーカーが36ほどあって、これを順次切り替えて、例えばジェット機の頭上通過を体験するとかが出来ます。 これのサウンド切り替え回路が完成してなかったので、部品を日本橋に買いに行ったりして組み立てました。

他にはオバQみたいなのが動き回り、お互いに当たると別方向に動くと言うような、ものも屋外に展示され居ました。 現天皇陛下と美智子妃殿下も来場になり、通路のすぐ横でお迎えしたことを覚えていまが、地下道で暗かったので、よく見えなかったです。

閉会後は韓国や他の国に移設するような話も出たようですが、結局取り壊すことになり、記念にドームのシートと、高級テープデッキ、スピーカーとそれを鳴らす真空管式のアンプを頂いて帰り、当時流行った4チャンネルオーディオにして楽しんでいました。 みんな大きくて邪魔になるので、みんな人にあげてしまって、当時を偲ぶものは何も残らなくなりました。

レンタルサーバーの契約期限が来る切っ掛けで、サーバーを移転しました。 ご覧になっているこれは、新しいサーバーの上で動作しています。 少しは表示が速くなったと思います。

インターネット接続プロバイダーと言うのは1980年の後半から出てきたもので、日本の最初の接続プロバイダーはWideと言う村井先生が主催して出来たもので、そのノードを管理していました。 今でも京都のKRPにありビルの屋上に通信で使ったパラボラを取り付けた残骸が残っています。 その内に産業歴史遺産になるのではないかな。

通信は主に当時のKDDにボランティア(無料)で使わせてもらっていました。 たいした通信量では無く、レンタルサーバーと言う概念も無く、各自が自力でサーバーを立ち上げていました。 当時はセキュリティの心配も無く、適当なパソコンにUNIXやWebサーバーアプリをインストールすればOKでした。

初期のメールは当然にPCでは処理できず、UNIXワークステーションでやりとりしていましたが、問題はモバイル環境での運用でした。 特に海外出張が多かったので、モバイルメールは必須でしたが、プロバイダがないので、海外から国際電話をかけて、モデム接続で自社のサーバーに直接ログインして、それで使っていました。

当然にGUIは無いので、コマンドベースになり「mailコマンド」でメールをアクセスするのですが、国際電話を繋ぎながら、ポチポチとメールを書くのは余りにも不経済で、しかも電話の無いところではメールを書けず不便でした。 そこでテキストエディタでコマンドを含む一連のメールをまとめてオフラインで書いておき、電話で繋いで、一気に流し込むと言う方法を編み出し、メールを出していました。 今に残る最古のメールは、秘書に予定の更新を依頼するものでした。

その後アメリカでは接続プロバイダが出来てきて、Earthlinkが最初だったと思いますが、これで今に見るようなメールを送受信出来るようになりました。 しかし依然としてモデム接続なので、何か不具合が起こってサーバーとのセッションが切れてしまうと、復帰するまで20ー30分待たないといけないと言う不便さがありました。

Earthlinkと合併したようですがMindSpring、今で言うレンタルサーバーと契約して、このホームページの最初のページの原型をそこにアップして、所謂情報発信が可能になったわけです。 その後、意外にアクセスが多くなったので、現在のようなBlog形式の記事を毎月発信するようになりました。

サーバーはその後イギリスのEasySpaceと言うところに移転して、ここはドメイン名をWebサイトでその場で登録できるというのがすごかったです。 DNSの設定もその場で出来て、現在のレンタルサーバーとほぼ同じ機能がありました。 しかし如何せんイギリスで夜昼が逆転して、問い合わせがタイミングよくできないので、日本でも出来つつあったサーバーにまた移転しました。 Joes と言う阪大の先生が片手間にやっていて、奥さんが社長をしていて、当時は規模も小さく身軽だったので、重宝しました。 特にコントロールパネルが良くできていて、これでほとんどのWeb管理が出来ましたが、他の会社に吸収されてしまって、サポートも悪くなり、メールが24時間ストップした事を切っ掛けに新しいサーバーに移転しました。

移転は久しぶりなので手順がどう進むのかわかりませんでしたが、用心しながら一歩一歩やっていきました。 まず旧サーバーからデータを全部ダウンロード。 全体で20Gしかないので、現在の通信環境ならすぐに終わりました。 それを新しいサーバーにアップして、全部一気にアップするとゴミも入るので、慎重にエラーの出る不足しているものだけ少しづつアップ。

問題のドメイン移管ですが、元のサーバーの管理画面に入って、移管の指示を出すと認証コードが送られてきます。 これを新しいサーバーに入れると、約1週間の猶予期間を経て、移管されてDNS伝搬が始まります。 Webの切り替えはDNSの切り替えで終わるのですが、メールの切り替えが心配だったので、メーラーに新旧両方のログイン情報を入れて置き、どちらも受信できるようにしておくと、切り替わったことが分からないくらいにスムーズに移転できました。 ちなみにメーラーはBeckyで、メールプロファイルは、こういう時に使うと効果的と初めてわかりました。

今後は旧態然としたホームページをワードプレスをベースにした今風のものに切り替えようとしているのですが、長年のブランクがあるのか、なかなか付いていけません。 フォーラムなどで当たり前のように言われていることが良く分からなくなりました。 年末までは無理だったので、今年1年をかけて、これも移転しようと思います。

HTMLを振り回しながら、ずっと試行錯誤をしてきましたが、振り返ってみると、結局今でいうBlogの形式になっているのにびっくりしました。 同じようなことをやろうとすると、同じようになるのだと、改めて気づかされました。

今月の読み物は、すごい進化 – 「一見すると不合理」の謎を解く (中公新書) 2017/5/19 鈴木 紀之 (著) ¥ 929

絶え間のない自然選択(自然淘汰)の中で、進化で変化中は不適合を起こすはずだが、それは乗り越えられている。 進化の果てに我々人間が居るわけで、途中の後解説も出来ないと言う自然の不思議さ。 偶然に偶然が重なったとは思いますが、それにをても例外的な事象が多いのにはビックリ。 進化という摩訶不思議、超複雑に絡み合う偶然の結果必然。 正月の御屠蘇を飲みながら、思いを馳せるのも良いかもしれません。

 

【内容紹介】

スズメバチにうまく擬態しきれないアブ、他種のメスに求愛してしまうテントウムシのオス。一見不合理に見える生き物たちのふるまいは、進化の限界を意味しているのか。それとも、意外な合理性が隠されているのだろうか。1970年代に生物学に革新をもたらした「ハンディキャップ理論」「赤の女王仮説」から、教科書には載っていない最新仮説までたっぷり紹介。わたしたちの直感を裏切る進化の秘密に迫る!

【目次】序章にかえて――進化はどれほどすごいのか

第一章 進化の捉え方

1 適応と制約のせめぎ合い

2 適応をめぐる歴史と哲学

第二章 見せかけの制約

1 産みの苦しみをいかに和らげるか

2 昆虫と植物の共進化

第三章 合理的な不合理――あるテントウムシの不思議

1 蓼食う虫も適応か

2 禁断の恋―異種のメスを選ぶオス

3 不治の病―あえて抵抗しない戦略

第四章 適応の真価――非効率で不完全な進化

1 無駄こそ信頼の証―ハンディキャップ理論

2 役立たずなオス―性が存在する理由

3 ハチに似ていないアブ―不完全な擬態

終 章 不合理だから、おもしろい

 


今月のひとこと 2018年12月号

2018年12月3日

急に寒くなったと思ったら、それ程までは寒くならずに、小春日和が続きます。 暖かいのと原油の値下がりで、灯油やガソリンの高騰も止まって、しかし経済には余り良くなくて、良し悪しと言うところでしょうか。

アメリカの中間選挙が終わったと思ったら、特にアメリカの株価が落ちだして、日経も下がってきました。 米中は、何とか中国が折れてきて、最後の関税アップには至らないと思いますが、もしそうなったら景気悪化は必至です。 さらに年明けからは、日米のTAG交渉がスタートするので、これの行方が心配。

過去の日米交渉の経験があるので、と言う事でしょうが、トランプ政権は何をしてくるのか分かりませんので要注意です。 最近GMが輸入関税のお陰で材料が高騰し、工場の閉鎖を発表しましたが、これを逆手にとってトランプ氏は、国内保護で自動車関税を25%にすると脅しをかけてきています。 アメリカの車が特に日本で売れないのは、日本向けの車を作っていないからで、日本メーカーでもアメリカ向けの自動車を国内に売ると全く売れません。 逆にドイツ車は高価にも関わらずドンドン売れています。 この辺を何処まで分かっているのか心配です。

ほとんど報道されませんが、G20ではいわゆる仮想通貨とか暗号に関しても議論されたようですが、中身が良く分かりません。 いずれにしても米中対立で、他のテーマはそれどころでは無かったのかも知れません。

降って湧いたゴーン騒動。 桝添元都知事なんか細かいもので、億円単位の巨大な公私混同があったようです。 有価証券報告書不記載は、見方によっては単なる形式犯で、逮捕するほどの事案でもないということですが、海外在住のため身柄拘束しないと取り調べが出来ないと言うジレンマがあると思います。

ケリー取締役と同時に身柄拘束と言うのは、映画のシーンを見るようです。 嫌がるケリー取締役を民間機で成田に、ゴーン会長はプライベートジェットで羽田に、ほぼ同時刻に到着させ、ゴーン会長の身柄拘束が確実になった時点で、高速道路上のケリー取締役をAPに停めて、そこで待っていた検察に身柄拘束。 一つでも予定がずれるとうまく行かなかった綱渡りで、他にも想定外を考えて人員を配置していたものと思いますが、検察の面子のかかった逮捕劇でした。

このニュースを聞いて最初に思ったのは、「ブルータスお前もか」と言う文句でしたが、勿論このブルータスは西川社長のことで、腹心の部下だったようですが、こんなクーデター説がまかり通るようになってしまいました。

表面に出ているような事象ばかりではなくて、恐らく1年ぐらい前からいろいろな動期があったのだと思います。 その中で一番面白いのは、2名の社外取締役が居ますが、一人は女性のレーサー、もう一人が経産省のナンバー2だった人で、今年の6月の株主総会で承認されています。 会社によるとは思いますが、年明けぐらいから、方向性が決まって、政府とも相談して、春には内定していたはずで、これにはゴーン会長の承認がないと実現できないはずです。

フランスと日本のバランスを取ることに気を遣っていたゴーン氏が配慮したことは間違いないでしょう。 しかしこの時には、この仕掛けは既にスタートしてたと思われます。 今後どのように決着していくのか分かりませんが、だれがこのシナリオを書いたのか、興味のあるところです。 こう言う仕掛けをしても、読み通りに事態が動いていくことはあり得ないので、何処までが想定範囲内なのか、面白いところです。

検察は情報を小出しにしながら、様子を見ていると思いますが、今後は再逮捕を経て特別背任が立件できるかが焦点になってくるでしょう。 その間にフランスからの日本の検察制度に対する批判が高まってくると思います。

最近の自動車はエレクトロニクス化が激しく、しかしその割には表示パネルのカスタマイズが容易でないと感じていました。 カーナビなどの設定画面からは、多少の設定は出来ますが、もう少し他の部分となるとほとんど出来ませんでした。

最近の自動車にはOBDⅡと言うコネクタが付いていて、これで自動車の状態のモニタリングと機能設定が出来ます。 最近では強制的に付けないといけないそうです。 従来はイーサネットとの変換器を付けて、いろんなモジュールを別々に入手して、時にはコンパイリングもやって、総額で5万円ぐらいかかって大変なものでしたが、つい最近から、スマホ(iPhoneが良い、Androidは制約がある)でBluetoothを介して1万円ぐらいで設定できるようになりました。

最近は自動車は車輪付きのスマホと言われるようになりましたが、少しはスマホに近づいたような気がします。 しかし、このツールはメーカーが用意したものでは無いので、その動作は少し不安定なところもあり、現に自車でやってみましたが、意図しない設定になってしまって、戻らない事もありました。

今月の読み物は、「日銀日記――五年間のデフレとの闘い」 単行本 2018/10/27

岩田 規久男 (著) Kindle版 ¥2,322 ¥3,800

異次元の金融緩和の渦中に居た人の初の著書なので、すぐに買って読みました。 日記と言っても毎日書かれたわけでは無いようで、タイミングに合わせてその時点での状況をまとめると言うスタイルだったのでしょう。 その日記を元に編集したのか本書。

朝は公用車が迎えに来て、そのまま副総裁に入って、昼食は社員食堂か出前で食べて、夕方に帰ると言う、ガンが手見れば当たり前の生活が大半だったのでしょう。 サスガに著名な経済学者が訪問してきて、会食することもあったようです。

国会での答弁の場面など、随所に臨場感が溢れますが、傍で思っているような劇的な場面は少なくて、淡々と業務をこなしていると感じです。 就任当時の緩和の時の状況は良く分かるのですが、マイナス金利を決めた時の状況は知りたいと思ったのですが、この辺はぼかされている。 現在進行形の政策なので、コメントはしにくいと思いますが、もう少し知りたいと思いました。 本人は「賛成した」とアッサリ書いています。

2%未達で辞任と言ったことに対しては、いろいろ批判されているのか、弁明が目立ちます。 辞任はともかく、あれだけ言い切ったのだから、何らかのけじめは必要だと感じました。

【内容紹介】

日本経済をここまでダメにしたのは誰か? デフレから脱却し、経済成長を達成するべく、日銀副総裁を務めた経済学者による5年間の記録。歴史的転換点に立ち会え。

内容(「BOOK」データベースより)

消費税増税、経済音痴の政治家、誤解だらけのマスコミ…リフレの敵とはなんだったのか?元日銀副総裁が語る本音。実録!日本経済の転換点。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

岩田/規久男

1942年生まれ。東京大学経済学部卒業、同大学院単位取得満期退学。学習院大学経済学部教授などを経て、2013年4月から五年間、日銀副総裁を務める。学習院大学名誉教授。専門は、金融論・都市経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)