今月のひとこと2017年7月号

2017年7月1日
やっと梅雨に入ったようで雨模様になりました。 政権も長くなると緩みというか内部疲労を起こしているような気がします。 森友に始まって加計、豊田暴言、ついでに女性差別発言、極めつけは防衛大臣資質問題と加計ヤミ献金問題。 これに対抗できる交代可能な与党内外の勢力が見当たらないのが一番の問題でしょう。私の見るところ森友問題は財務省の引渡価格の決定過程を明確にすること。 要するに廃棄物が埋まっていることで、担当者が将来の訴訟などを嫌ったせいで必要以上に査定価格を下げたのが原因だと思うので、その辺を説明する事。

しかし森友関連の学校のデザインは素晴らしいですね。 どれ見てもスッキリ綺麗に出来ています。 お金もかかっているようには見えない。 あの2人のうちにこんなセンスがあったのか、と感心しています。 建物は残して保育園なり小学校は開設すべきですね。

加計問題は確かに加計ありきで話が進んだと思います。 やはり何かネタが無いと特区など出来ないわけで、もし特区をぶち上げて誰も応募が無ければ面子丸つぶれです。 しかし総理のお友達との関連が深いので、ここは念入りにその関係を否定する論理を作っておかないと行けなかったと思います。 要するに脇が甘かった。

豊田暴言は個人的な事なのでドウしようも無い。 これだけの経歴を持っている人がおかしいとは言えず、まあ田中真紀子も似たようなモノでしょう。

現防衛大臣発言は根が深いので深刻。 以前から資質に問題があると感じてましたので、地が出たと言う感じですが、こういう人をキチンと見抜けない総理大臣と言うのに信頼が無くなりました。 世論調査の結果でもこう言う傾向がありますが、この発言問題の後の世論調査がミモノだと思います。 形式上で無い本質的な任命責任が生じます。 せっかく70年かかった憲法改正もこれで風前の灯火になった感があります。

元文科大臣の加計ヤミ献金問題も、限りなく黒に近い。 加計の元秘書が11件(笑)のパーティ券購入をとりまとめたとのことですが、法律上のあっせんにはならないようで、逃げ切れると思っていると思いますが、実態はあっせんなので、いくら11に分けてもダメだと思います。 この調子で行くと、どんなにまとまったパーティ券でも20万に分ければOKと言うことになります。 まあ政治家が作った政治資金規正法なので・・・と言う論調もありますが、あまりにも有権者を馬鹿にした話だと思います。

株価も日銀の買い支えで高値維持ですが、方向性に欠けてぱっとせず、 アメリカの第2のサブプライムローンと言われている低所得者用のオートローンの問題と自動車そのものが変革期を迎えていることで需要が減っていること、これに絡んで安全機能が付いていない中古車の価格が下落するなど、一時は我が世の春だった自動車業界にも暗雲が垂れ込めています。

サスガに最近は政府の債務を家庭の借金に例える論調は無くなり、あの騒ぎはやはり財務省のヤラセだったと言うことが明確になりましたが、日銀が買うべき国債が市場から枯渇してきたり、ETFの購入を通じて、日本の株式会社のかなりの部分が日銀が最大株主になってきたりして、その副作用が顕在化してきています。

安倍政権が終わりオリンピックが終わった後が恐ろしい。 全てのツケが回ってくるようで、大激震のそれまでにいろんな事を整理して置いた方がよいかも知れません。

先月買ったビデオレコーダーの番組を離れたTVで見たかったので、試しにDNLA対応と書かれたTVスティックを買ってみました。 送料込みで\1,406なので、あまりきたいしていませんでしたが、やはりそれなりでした。 中国からの直送。

AnyCast M2 Plus Mini Wi-Fi ディスプレイドングル レシーバメディアTVスティック

ハードウェア仕様:
CPU:シングルコアARM Cortex A9 Rockchip RK2928 1.2 GHz。
GPU:3D GPU 1 xマリ400。
OS:Linux 3.0.8。
DDR3:256MB
Wi-Fi:802.11b / g / n 150Mbps 2.4GHz

ポータブルDLNA AirplayミラキャストHDMI
WiFiディスプレイドングルテレビ受信機アダプタ
HDMI 1.4、1080PフルHD出力をサポート
RAM:256MB
HDMI 1080Pスマートフォン用マルチディスプレイ共有

マニュアルは簡単な英文のみで、非常に分かりにくいです。 仕組みが分かれば理解できるのですが、それがなかなか分からない。

EZCastのコピーみたいで画面が似ています。 スマホをWifi接続して設定しますが、スマホからルーター接続して、さらにこのドングルが本来のWifiでネットに接続します。 この辺は洗練されていて使いやすいです。

Airmirror、DLNA、Airplay Miracastをサポートします。となっていますが、結局スマホ側にアプリを入れて、スマホに表示して、それをドングルを経由してTVにミラーすると言うことで、ドングル自体に機能があるわけではないです。 従って機能の大半はスマホ側のアプリで決まります。 EZCastのコピーらしいので、EZCast用のアプリはみな使えるようです。

元の目的のTV視聴は、どうなったというと、操作が面倒になるので、アキラメました。 まずスマホのWifiをドングルにつなぎ直して、スマホのアプリを立ち上げて、ビデオを表示して、それをTVにミラーすると言う手順を毎回行わないと視聴できないようです。

今月の読み物は、「黒部の太陽」 木本 正次 著
Kindle版 ¥ 800

オススメ度 ★★☆ この閉塞の時代に再読すべし

先月紹介の、吉村 昭 「高熱隧道」の続編として読みました。 詳しくは説明不要でしょうが、重なる逸話が出てくるので、全体の状況が良く分かりました。 それにしても当時の日本にはガッツがあったのですね。 元気が出てきます。 単なる1つの民間企業の関西電力がここまでやるとは素晴らしいと思いました。 昨冬にカニを食べに行った城崎温泉にあった、太田垣翁資料館も思い出して、興味深く読みました。

内容紹介
21世紀によみがえる黒部ダム建設工事の苦闘。 北アルプスに山中を貫く関電トンネルの掘削―。 破砕帯と呼ばれる脆弱な土壌、冷たい地下水の大量噴出。 トンネル貫通までの苦闘と葛藤を描く、人間ドラマ。 映画『黒部の太陽』(1968年、三船敏郎・石原裕次郎主演、熊井啓監督)や、フジテレビ開局50周年記念ドラマ『黒部の太陽』(2009年、香取慎吾主演)の原作文庫版。 –このテキストは、文庫版に関連付けられています。

内容(「BOOK」データベースより)
昭和三〇年代。電力不足の日本を救うため、人跡未踏の地で、巨大ダム「黒四」の建設が始まった。だが工事はトラブルの連続で、ついに「破砕帯」に遭遇、大出水に襲われる。もしこのまま工事が進まなければ、黒四ダムは完成しない。そのとき男たちは、いかにして困難に立ち向かったのか?徹底取材で描かれたノンフィクション・ノベルの傑作。

 

今月のひとこと2017年5月号

2017年6月2日
やっと6月になりました。 5月の長かったこと。 2ヶ月分に感じました。 毎日が同じ事の繰り返しだと短く感じ、異なることの連続だと長く感じるようです。 以前に新規事業を立ち上げたときは、それこそ1ヶ月が3ヶ月にも感じましたし、1週間も長かったです。 日曜日に助走体制に入って、月曜日の早朝会議からスタートするのですが、途中の日にああヤレヤレ週末かなと感じても、大概は水曜日でした。

トランプ大統領の本領発揮で、G7会議もほとんど何もまとまらなかったようですね。 最古参メンバーの安倍首相にはもう少し頑張って欲しかったが、メルケル相手ではなかなか思うようにならないですね。 結局トランプ対メルケルの構図になってしまって、日本は入る隙間もなく、あまり出番も無かったです。 パリ協定も風前の灯火。

これを反映しているのか、2万円の大台を前に株価も冴えず、一進一退になっています。 これを書いている金曜日の朝の時点ではまだ2万円に届いていませんが、これで終値が2万円を超えるのかどうかが関心事だと思います。

今朝の日経には、日銀の資産がGDPに並ぶ500兆円に達したと言う記事があり、将来的には一時的に債務超過になるとの見方があり、しかし日銀本体は意外に問題にならないと言う見方が強いと書いてありました。 通貨発行権のある日銀が債務超過になったとしても、何が問題として出てくるのかは誰にも分からず、日銀内部でも心配する人は多いと思います。 いずれにしても壮大な経済実験には変わりはないと思います。

長年使ってきたビデオレコーダが、ディスクの不具合か、よくダウンするようになって来たので、後継機を購入しました。 癖はあるが豊富な機能で有名だった東芝のレコーダーはどうかと思ったのですが、癖だけ残って、後はあまり進歩していない様子で、後の候補はパナソニック、シャープ、ソニーとなります。 結局、原状の機械に不満はたくさんありますが、連続性を買ったのと、ネットの評価が悪くないので、パナソニックにしてみました。 これで4台目となりました。

高機能機でも5万でおつりが来る値段で、この前に買ったのは、これの3倍以上はしたと思うので、コスパ的には大進歩です。 問題のチューナーは、地デジ3ch、BS3chと一番多いのを選んで、これで録画の時の制約は大分マシになりました。

もっとも全番組録画の機種は20万近くしますので、しかし以前のレコーダに少し上積みするだけで、全番組を1ヶ月録画出来るマシンを買えることになります。

機能面でもっとも進んだと思うのは、ネットを経由してスマホなどで外部で視聴できる事です。 従来もDNLA対応であれば、ローカルのLAN経由で使えたのですが、今回からは外部から使えるようです。

 

 

仕組みはイマイチ理解できていないのですが、以前よりパナソニックは、ローカルの機器を外部からアクセスできる技術、つまりルーター越えが可能でした。 今回はそれにストリーミングを組み合わせて外部からの視聴が可能になったと言うことでしょう。 スマホなどは無料、PCは有料と言っても1ヶ月200円程度です。 外部アクセスは理論的には可能なのですが、特別の設定を全く不要にしている点が非常に良いと思います。 今流行のIoT機器にも十分応用が可能だと思います。

セキュリティが心配になりますが、まだ総設置台数が少ないので、問題にならないのでしょう。 その内に、意外なセキュリティホールが見つかるかも知れません。

今月の読み物は、「高熱隧道」 新潮文庫 1975/7/29 吉村 昭 著 Kindle版 ¥ 520 文庫 ¥ 562

オススメ度 ★★☆ 立山アルペンルートに行ったことのある人は読むべし

宇奈月温泉からトロッコ電車に乗って鐘釣駅まで往復したときに、この小説を思い出して、早速読んでみました。 トロッコ電車と言っても、京都の山陰線のトロッコと似たようなモノだと思っていましたが、実際は大違い。 よくまあこんな所に小規模とは言え鉄道を敷設して、ダムまで建設するとは、ビックリです。

ここに来たことが無かったときは、あまり興味も湧かなかったのですが、来た後に読むと俄然興味が湧きます。 本題の高熱隧道は、この辺りの遙か上の方ですが、この下の辺りだけでも、その状況は推測できルくらいです。 鉄道は黒部第3ダムや第4発電所まで通じていて、トロッコ電車の終点である欅平から、200mのエレベーターで上がって、さらにバッテリ電車で第3ダムまで行けるようです。

ビデオはこちら。

サスガに、欅平から先は、予約制で抽選だそうで、平日にもかかわらず結構な競争のようです。 この欅平から先が、本題の高熱隧道で、触るだけでもやけどするくらいの高熱の中を掘り進んだと言うことです。

黒部第三発電所――昭和11年8月着工、昭和15年11月完工。人間の侵入を拒み続けた嶮岨な峡谷の、岩盤最高温度165度という高熱地帯に、隧道(トンネル)を掘鑿する難工事であった。犠牲者は300余名を数えた。トンネル貫通への情熱にとり憑かれた男たちの執念と、予測もつかぬ大自然の猛威とが対決する異様な時空を、綿密な取材と調査で再現して、極限状況における人間の姿を描破した記録文学。


 

今月のひとこと2017年5月号





毎月一回はその時々のトピックスをお送りしています。
本家の http://www.masuda.org/ もよろしく

絵や写真をクリックすると、その関連ページが参照できます

アクセスカウンター


2017年5月6日
毎年の連休周辺は忙しくて、最近は動作が遅くなり作業に時間がかかるせいか、例年にも増して時間がなくなり、本欄の予定も大幅にずれてしまいました。  

トランプ政権も、政権そのものは体制がなかなか安定しませんが、原状では軍関連が方針を決めているらしくて、内政はガタガタですが、外交はやっと本来の共和党らしくなって来ました。 大統領自身も、学べば学ぶほどみたいな、何処かで聞いたような事を言っているようです。 いずれにしても、韓国は大統領選挙、日本は森友問題にかまけている間に朝鮮半島はきな臭くなってきました。

まずシリアをトマホークで攻撃、その後もカールビンソンを派遣するわ、B1を2機もとばすわ、原潜を韓国に送るわの上での中国との、これぞ外交と言う見本みたいなやり方で、完全に中国を押さえ込みました。 国務省の体制が未完成のままですが、ティラーソン国務長官は、想定よりしっかりしていて、評価が高いです。

安倍政権の安全保障対策は、結果的には非常にうまく行っていると思います。 良いタイミングというか、ギリギリと言うか絶妙のタイミングで、安全保障関連法案が通って、ちょうど実施できるドンピシャのタイミングになりました。 更には、他国に先駆けて、いち早くトランプ大統領との個人的な関係を構築できたのも絶妙でした。

最近ではロシアにも行って、いくら若いと言っても結構大変なスケジュールで、しかしこれだけ使うと政府専用機も値打ちがあると言うモノです。 以前の首相なら、定期便のファーストで行ったら? と言いたくなるスケジュールが多かったのですが、大型プラ-ベートジェットを駆使する現首相は、確かにトランプ氏とも波長が合うのでしょう。

北朝鮮問題は落とし所すら見えませんが、圧力と対話で探っていかないとダメなのでしょう。 トランプ政権が中国を押さえ込んだのが大きく、あの手この手で中国をけしかけているようで、しかし中国もだんだん手が無くなってきたのが原状ではないでしょうか。 TV番組で誰かが言っていましたが、北朝鮮内部で軍クーデターが起きて、金一族を追放し、中国も、韓国も、日本もロシアも安心するような、安定的な政権が出来るのが、もっとも現実的な解ではないかと思います。 当然、アメリカや中国では十分に検討されているはずです。

北朝鮮のミサイルの失敗はアメリカのサイバー攻撃の結果だと言う噂が流れています。 あまり刺激的にならないように、自爆したのでは無いかと思っていましたが、アメリカはイランのウラン濃縮施設をサイバー攻撃で動作不能にした実績もあり、サイバー攻撃の信憑性も高まっています。

もっともこのサイバー攻撃が本当だとしても、それは、前のオバマ政権の時代に仕込まれたモノなので、トランプ政権としてはあまり認めたくないと言う心理だと思います。 また、北朝鮮のネット環境は非常に貧弱で、逆に攻撃しにくいし、ハイレベルのハッカーが何千人も居ると言うことなので、サイバー攻撃はにわかには信じられません。 ネットが無くてもサーバー攻撃は可能ですから、時間を掛けて、部品レベルで仕込んで居たのかも知れません。

最近のITの世界ではAIが大流行です。 リクルートテクノロジーズがAI「A3RT」を無料公開したことが、少し前に話題になりました。 しかも実際に使われて居るサービスですので、性能的には優秀だと思います。 私は不得意ですが、得意な方は、これを試用してみては如何でしょうか?

AIが仕事を奪ってしまうとか、AIに仕事をさせれば、人間は遊んで暮らせるとか、悲観的やバラ色の未来が描かれていますが、やはり機械には限界もあります。 状況が限定的な将棋や囲碁の盤面とか、ある一定のデータの処理とかには実力を発揮するでしょうが、それ以外の情報、人間なら常に受けている様々な外的な情報を総合判断しないと行けない場合は、AIは、無力となるでしょう。

私の持論は機械-人間系で、ある条件の下での答えを速やかにAIに出させる。 さらに条件を少し変えて、また出させると言うことを繰り返しながら、正しい答えを得て行く事が最良だと思っています。 この時に必須なのは、答えが出るまでの速度です。

多少不正確でも、すぐにAIが答えを出すことが重要で、全ての条件を入れて、延々と計算して、やっと答えが出てくるのを待つのはあまり得策では無いと思います。 デカルト的な西洋の考え方では、全ての条件を入れて正しく判断したら、正しい答えが出ると言うことですが、そもそも全ての条件と言うのを入れるのが困難です。 質問している方にも分かっていない場合もあります。

人間が考えている間に、その条件に気がつく場合も良くあり、この点でも素早い反応で、答えが得られるのは必須だと思います。 この様にAI機械と人間が共同して、分かっていない事も埋めながら、最終結果に向かうと言うのがもっとも良い解決方法だと思っています。

今月の読み物は、「生物はウイルスが進化させた 巨大ウイルスが語る新たな生命像」 ブルーバックス 武村政春 著 Kindle版 \1,058
オススメ度 ★☆☆ 興味があれば読むべし

自分ではウイルスもしくは類似のものが、試行錯誤で出来たとは思えない、眼球などの部品を部品レベルでゲノム移動したのではないかと思っているので、興味を持って読みました。 巨大ウイルスのウイルス工場が真核細胞の細胞核の元になったと言う仮説は面白かったです。 ウイルス粒子はウイルスではなくて、ウイルスが感染した細胞が、本来のウイルスであると言う、新説も紹介しています。 卵子と精子の類似からの発想みたいですが、まあ確かに言われてみれば、そうかもしれないと思いました。

文章は読みやすく、単語の定義も適宜されているので、斜め読みは無理でも、ささっと読めます。

【内容紹介】
数十億年前、いま最も注目を集めるあるウイルスの祖先が誕生した。ヒトや細菌とは遺伝的系統を異にする彼らが、私たちの〈共通祖先〉に感染し、生物の発展・繁栄に不可欠なDNAや細胞核をもたらした!?そして、その子孫たる「巨大ウイルス」が明らかにする、生命と進化の知られざるからくりとは?日本初の巨大ウイルス=トーキョーウイルスの発見者が語る、生物進化のアナザーヒストリー。

今月のひとこと2017年4月号





毎月一回はその時々のトピックスをお送りしています。
本家の http://www.masuda.org/ もよろしく

絵や写真をクリックすると、その関連ページが参照できます

アクセスカウンター


2017年4月3日
トランプ政権もとうとう化けの皮が剥がれてきて、当初一部にあった議会との摩擦の見方が現実になって来ました。 共和党もなかなか一枚岩でもなく、超保守から民主党に近いところまで結構幅が広く、オバマケアの見直しでは、この双方からの反対があったようです。 単に大声で主張を叫ぶだけでは、政治の世界は前には進まないと言うとこですね。

トランプ政権の失速で、市場の反応も悲観的になって来て、最近ではズルズルと下がってきています。 サスガにダウ平均は2万ドルを維持していますが、日経は早々と19000円を割り込み、この先が見えなくなりました。

国内は森友一色になり、何処が本質的な問題なのかもハッキリせず、野党が久しぶりに見つけた政権攻撃目標を攻撃するだけの展開になっています。 最近では、野党の方に飛び火して、先がますます見えにくくなってきました。 首相の「関係あれば首相も議員も辞める」、「忖度は無かった」、「ゼロ回答」等の強気過ぎる発言や、首相夫人の奔放な行動で、ますます混乱している感があります。

第一次安倍政権の、「お友達内閣」、「政権投げだし」などのキーワードがふっと頭をよぎった人が多かったのではないでしょうか。 せっかく世界で一番安定した政権と言われ、世界をリードする役割がやっと回ってきたのに、このたいした問題ではない森友問題に足を引っ張られるのは、非常に残念です。 混乱の原因の一因が、首相夫妻にあるのも残念な点です。 支持率をもう少し下げて、警告を与えないといけないのかも知れません。 既に海外投資家は、このリスクを考えて、投資を引き上げにかかっているようです。

それにしても籠池元理事長は腹が据わっていて、しっかりしていますね。 下手な政治家や経営者は完敗です。 しかも付いている弁護士との連携も良くて、この弁護士もなかなかのものだと思います。調べてみると山口弁護士で、米国でも弁護士資格を持っているそうで、その後の対応を見てても、アメリカらしい突っ込みだと感じていました。 ネットでも評価が高いみたいです。

とうとう棋界のタイトル保持者が初戦とは言えAI将棋に敗北したことです。 将棋や囲碁と言う盤面で非常に限定された情報の中でのAIは無敵だと思います。 現実の世界では、この直接情報だけでは無くて、いろんな外部の人的な情報も計算に入れないとうまく行かないので、決定的な結果にはならないと思いますが、ゲームの世界はルールが全てですので、最強になると思います。

AIが全ての仕事を置き換えると言われていますが、実際には全ての外部情報をインプットするのには無理があるので、一番良い使い方はアシスタントだと思います。 一つの仮定の元でその結果をAIが最短時間で結果を出し、それを見てまた別の仮定の設定をして、その結果を得る。 この繰り返しで最終的には人間が最適な結果を得ると言う方法だと思います。

エクセルでシミュレーションをして、初期値を少しづつ変えて結果を見てみると言うのは良くやられている手法ですが、これをもっとAI的に行えば良いと思います。 AIが人間かと言うような二者択一ではなくて、両方が共同作業をすると言うイメージになると思います。

今月の読み物は、「京都の洋館」 単行本(ソフトカバー) 2016/12/5 石川祐一 (著)、 神崎順一 (写真) ¥ 3,024

オススメ度 ★★☆ 京都に居た人は読むべし

主に京都市内の文化的価値のある洋館を収録しています。 特に内部の写真が多いのが良いです。 トップは、おなじみ京都府庁舎で、次が京都市庁舎。 京都府庁舎は会議で行った時には、冷房もなく、剥き出しの無粋な蛍光灯がそこら中に露出配管されていて無残でしたが、その後綺麗に改修されたようです。 町の中でも無意識に見ていた洋館が、実は歴史のあるモノだと今更ながらに気がつきました。 他には、駅前の関電ビルや長楽館、駒井家住宅などもあり、既に改装されている中央電話局なども収録されています。 もっと小さなしかも敷地の中にあるものは、未収録ですが、思い出しながら眺めるのも一興です。

【内容紹介】
京都は近代建築の宝庫である。本書では「洋館」と呼ばれる西洋建築を収録。京都府庁や市役所など公共施設の建造物から、京都大学や同志社などの学舎、静謐な雰囲気の教会、三条通に今も遺る商業施設、豪奢な個人邸宅まで。外観から内部まで詳細に撮影した美しい写真と、京都市文化財保護課・文化財保護技師の石川祐一による簡潔な解説とともに、その魅力に迫る

今月のひとこと2017年3月号





毎月一回はその時々のトピックスをお送りしています。
本家の http://www.masuda.org/ もよろしく

絵や写真をクリックすると、その関連ページが参照できます

アクセスカウンター


2017年3月2日
トランプ騒動も先日の一般教書演説で大分落ち着いてきました。 スピーチライターが歴代大統領の演説を切り貼りして仕上げて、後でトランプが手を加えた所がハッキリして、面白かったですね。 しかし、確かに大統領らしい演説になっていたと思いますが、これなら今流行の性能が大幅に向上したAIでやって、後で手直ししてもあまり変わらなかったのではと思います。

米国憲法を読んだことありますか? しょっちゅう憲法修正何条とか言う表現が出てくるので、不思議でしたが、よく考えると1787年と言う江戸時代中期に成立した世界最古の成文憲法なんですね。 従ってエラく細かいこともかかれていて、如何に法律をつくる議会を最初に作るか? と言う観点で書かれているようです。

お手本にする憲法も無いので、最初に手探りで作って、後から修正を加えているんです。 明治帝国憲法は今見てもなかなか良く出来ていると思っていましたが、米国の憲法に遅れることほぼ100年後の1889年に公布されていて、良く出来ているのは当たり前かと思います。

経済面では日経平均も確かに長期的には上昇だが、当面はどうするかで迷っている感じがします。 個人の投資家は塩漬けにした損失含みの株式を大量に持っているので、株価の戻り待ちの売りが結構出ているのでは無いかと推測します。 塩漬け株は統計には出てこないので、その影響はなかなか分かりません。 まあ恐る恐ると言う感じです。

金正男暗殺事件にはビックリしました。 VXガスと言うあんなに効く毒と言うのは現存するのですね。 まるで殺虫剤みたいやなと思っていたら、やはり1950年代初期にイギリスで殺虫剤を開発していて発見されて、人間にこれだけ効くのなら兵器に白太良いと言うことになったらしいです。 VXと言うくらいで、Vシリーズの毒ガスがいっぱいあるようです。

VXガスとは猛毒の神経剤(V剤)の一種で、サリンなどと同様、コリンエステラーゼ阻害剤として作用し人類が作った化学物質の中で最も毒性の強い物質といわれています。 揮発性(蒸気圧)が低いため残留性が高く、そのうえサリンなどと異なり化学的安定性も高いので、温帯の気候においては、散布から1週間程度は効果が残留するそうです。 水で洗浄しただけでは取り除けないため、安全な状態にするためには化学洗浄が必要。 木材や皮、布などに付着した場合には長期間毒性を維持したまま留まるため、VXガスに汚染された物に触れただけでも危険。

VXガスの作用機序はアセチルコリンと言う神経伝達物質が無尽蔵に増えてしまって死に至る経過をたどります。 なぜこうなるかというと、VXはアセチルコリンを分解するコリンエステラーゼを無効にするコリンエステラーゼ阻害作用があるためです。 シナプス間隙においてアセチルコリンが適量あれば、人体は脳が発した命令に対してスムーズに機能します。 しかしVXによってアセチルコリンが大量に存在してしまうと本来の脳が発した命令はうまく伝わらず、肉体的にも精神的にも大混乱に陥ってしまいます。 大混乱の結果、身体には痙攣(けいれん)、麻痺(まひ)、呼吸困難、錯乱といった死に至る症状が現れてしまうのです。

新聞記事で触れているような解毒剤は存在するのかと言うことですが、プラリドキシムヨウ化物PAM(パム)と言われるもので、コリンエステラーゼにくっついて、そのはたらきを邪魔しているVXを引きはがしてくれます。 ただ症状が現れてからでは遅くて、症状が出る前に服用しないと行けない様子です。 今回の暗殺事件では、最初からこの様な薬を服用していたと思われます。 しかし完全には解毒できないので、多少の症状は出たものと思われます。

以前から怪しかった先日のMHK「試してガッテン」はとうとう一線を越えてしまって。トンデモ番組になってしまいました。 テーマは糖尿病で、ある種の睡眠薬を服用すると糖尿病が治るというかマシになると言うことで、突然「デルタフォース」が出てきた辺りからトンデモになって、たまたまTVを見ていたので、これはヤバいなと感じました。

その後PCでメールを見ていたら、Twitterの記事が飛んできていて、それを見ていると、この番組を本気にして医者に睡眠薬を処方するように要求してきたと言う記事が出てきて、ウチにも来たと言う医者ばかりで、結構な騒動になっていました。 薬には認可された薬効があって、その薬効に合わない症状に対しては処方はできないのですが、患者はどんどん言ってくる。 睡眠薬には糖尿病と言う適用はないので当たり前ですので、NHKの勇み足です。 さらにNHKが推奨したのが新しく2014年ぐらいに認可になった、新しいタイプの機序をもつ睡眠薬だったのも、混乱を増長する事になりました。

昨夜の「試してガッテン」の番組の冒頭でアナウンサーが謝っていましたが、誤解を与えるような番組内容で申し訳ありません、と言う意味で、誤解した方が悪いと取れるような釈明でした。 もともとこの番組はもっとマシだったのですが、途中から少しトンデモに傾斜してきた傾向がありますし、ごく簡単な話題を延々と引っ張って番組を作るような所が出てきて、最近ではほとんど見なくなりましたし、見ても最初から疑わしいと思うようになりました。

今月の読み物は「世界最強だった日本陸軍 スターリンを震え上がらせた軍隊」 PHP文庫 ¥680 福井 雄三 著

オススメ度 ★★★ 是非読むべし

タイトルからして多少陸軍を買いかぶっているところもありますが、海軍善玉陸軍悪玉説に一石を投じる読み物です。 海軍はあれだけ派手に真珠湾をやって、その後はミッドウェーで大敗北をしてるのですが、確かに陸軍はこれと言った敗戦はしていない。 シンガポール侵攻は真珠湾に匹敵する戦禍だがあまり評価されていない気がしました。 ノモンハン事件は日本側の大敗北だと思っていましたが、これは半藤一利と司馬遼太郎による決めつけで、本当は日本側の大勝利で、スターリンはこれを非常に気にしていたと言うことです。

歴史にIFはないですが、太平洋戦争はしょうが無かった必然だと言うようには思っていましたが、別の選択として、あの時に日本が海軍説の南進をせずに陸軍説の北進していたら歴史は変わった、と言うのは目からウロコでした。 南進したためにスターリンは日本との不可侵条約を締結し極東軍を西部戦線に投入し、負けかかっていた戦争を盛り返し、ドイツが負けてしまい、最後はソ連の不可侵条約破棄で満州侵攻で戦争が終わったのです。

あの時に日本が北進していたら、少なくともソ連は無かったでしょう。 ロシアとして残り、原状と変わらない状態にはなったと思いますが、少なくとも冷戦は無かったと思います。

【内容紹介】
日米戦争における日本の最大の悲劇は、日本が戦争に負けたことではなく、アメリカから一方的にやられっぱなしの、あのようなぶざまな負け方をした、戦闘内容のレベルの低さだった。これがいまだに日本人の潜在意識の底に尾を引いている。──本書「序文」より

旧ソ連の秘密文書公開によって、ノモンハン事件がじつは日本陸軍がソ連軍を圧倒した勝ち戦だった事実が明らかになった今日、昭和史は大幅に書き換えられなければならない。

……スターリンは恐怖に震え上がった。じつはソ連はすでに日本に停戦を申し入れていたのだが、日本から回答がないのを見て、焦慮のあまりついにドイツに泣きついたのである。日本が「恐ソ病」にかかっていたのは事実であるが、ソ連はそれ以上に「恐日病」にかかっていた。──本書「第一章 ノモンハン」より
当時世界最強だった日本陸軍が、なぜ太平洋戦争に敗れたのか。その答えにこそ「昭和史の謎」を解く鍵がある。

今月のひとこと2017年2月号

2017年2月2日
相場格言・申酉騒ぐの酉年ののっけから、トランプ騒ぎで大揺れの証券界です。 ゼロサムの典型的な投機市場である外為市場も大揺れで、日替わりで大きく円ドルが変わります。 相場の変化は上がるにしろ下がるにしろ投機的には大歓迎ですが、サスガに最近の動きにはついて行けないようで、ミスワタナベも消極的になっているようです。

それにしても良い意味でも悪い意味でもアメリカ的で、あれだけ大騒ぎした過去の通商交渉もほとんど忘れていたのを思い出しました。 よく考えたら、過去の政権も無理難題を次々とふっかけてきましたので、それが再燃しただけと思えば、トランプ節に惑わされて、とんでもない災厄が降って湧いたと言うほどではないでしょう。

この間のTPP交渉で見たように、日本も交渉テクニック的にはそれなりに強力ですし、譲るものはほとんど無くなってましたので、粛々と交渉に臨めば良いのではないでしょうか。 西側世界で、トップ2同士ですから、それなりの摩擦もあり交渉が必要だと思います。

この中で出てきたポイントは、日本の非関税障壁です。アメリカの自動車関税は最小2.5%もあるのに、日本の関税はゼロで、しかもアメリカ車には優遇措置まであるのです。 これだけドイツ車が氾濫している日本にアメリカ車が入ってこれないのは、単にアメリカ車の出来が悪いと言うか、日本向けのものではないみたいで、フォードのCEOも問題は為替だとしか言っていません。 まあ為替の問題もあるでしょうが、ドイツ車も同じで、問題のすり替えとしか思えません。

しかし非関税障壁の最たるものは消費税だと言ったら、すぐに理解できるでしょうか?

トヨタなどの大手自動車会社は、輸出時に1000億円単位の消費税の還付を受けます。 これは一種の輸出補助金みたいなものなので、WTOのルールではいけないのですが、消費税の還付だけは例外事項として認められているようです。 問題は、双方の国が同じ消費税で、料率が同じなら問題にはならないでしょうが、アメリカのような消費税を採用していない国とでは、不公平だと言う見方が出てきます。

アメリカには消費税が無い代わりに、売上税があります。 これが最終消費者に売るときに限り1回だけ課税するもので、これも輸出の時は免税になりますが、単に免税と言うだけで還付はありません。

消費税が理屈の通りに各段階で預かり的になって、最終的に最終消費者に転嫁されると言うのであればよいのでしょうが、消費税は途中の段階では価格の一部に暗黙的に埋没してしまい、最終の還付だけが明示的に行われると言うのが問題です。 消費税は難しく判例でも価格の一部と言う判定がなされています。

いずれにしても消費税率が低い場合は、それほど問題にならないでしょうが、8%、10%となってくると問題が顕在化されてくるでしょう。 ヨーロッパは元々消費税率が高かったので、アメリカとの間での消費税交渉は厳しく行われたとのことですが、日本ではほとんど報道されていません。

TPPであまり問題にならなかったのは、多国間交渉であったためで、この辺もトランプが不利だと思っているかも知れず、2国間だと特に自動車の非課税障壁の原因に挙げられるかも知れません。 消費税にはいろいろ問題があり、アメリカが頑として受け入れず、シンプルな売上税しかないのも、それなりの理由があるのだと思います。

しかしアメリカは超大国であるためか、身勝手なものです。 未だにインチ・フィートや華氏を使い、つい最近まで特許も先願主義で無く先発明主義を取っていて、突然もの凄く基本的な特許が出てきて巨額の賠償金を請求されるようなこともありました。 消費税/売上税も同じ事だと思います。 どっちが良いとか悪いとかは思いませんが、世界統一基準に合わせて欲しいと思います。


今月の読み物は、「アメリカは日本の消費税を許さない 通貨戦争で読み解く世界経済」 (文春新書) 岩本 沙弓 著 新書¥810 Kindle版 ¥800

オススメ度 ★★☆ 隙間時間に読むべし

前述のような事をずーっと頭の片隅にあったものですから、この本がTVの番組で紹介され、ほとんど売れなかったと聞いたので、真っ先に購入しました。 やはり同じような問題意識を持っている人がいたので、あっという間に読了しました。 私が癌が得るよりもっと整理されていました。 もっとも本の後半は、自己主張というか、愚痴というか、同じ事がずっと繰り返されていたので、斜め読みしましたが、なかなか面白く、目からウロコでした。 トランプ以前( 2014/1/20)に書かれたものですが、トランプアメリカの逆襲を受けて、今だからこそ読んでみないと、いけないと思いました。

消費税、TPP、量的緩和、為替……。これらの諸問題は日米間の通商政策の歴史から見ると一つの道筋で繋がっていることが分かる。