絵や写真をクリックすると、そのページに行けます 2009年11月3日 急に寒くなって、冬並みになりました。 市場も急に冷え込んで1万円を大幅に割り込み、これから本格的な冬に向かうのでしょう。 日銀も2010年度は踊場になると言っています。 中国やインドもインフレの傾向が強く経済の舵取りがますます難しくなります。 昨日読んだ雑誌には、1ドル50円で日本浮上とか書いていました。 輸出はもちろん大変ですが、通貨が高くなって滅んだ国は無いそうです。 国の富が相対的に増えるのですから当然ですが、従来型の輸出依存それに従った円高恐怖から抜け出ることも考えないと過去の経験でこれからが通用するような状況では無くなっているような気がします。 こう言う観点では、民主党が言っている、円高何が悪い、内需拡大と言うのも今までに無かった政策で、ひょっとすると時代を先取りしているのかもしれません。 どっちにしても大変な時代なので、壮大な実験に付き合うか、と言う感じです。 マイクロソフト嫌いにも関わらず、最近のマイクロソフトの低姿勢を認めたわけでもないのですが、数年ぶりに我が家のPCシステムを一新しています。 と言ってもOSを思い切ってWindows7に切り替えようとしています。 切っ掛けは、XPと間違って買ってしまったVistaのPC。 実費の950円でWindows7に更新できると言うのにつられて、これを申し込みました。 さらにXPを再インストールしようと思っていたPCにエイとWindows7のアップグレード版を買ってインストールしました。 Vistaはインストールしただけで、1.5Gbも食いましたが、Windows7 は500Mbぐらいで、XPよりは食いますが、1GbのPCで十分動きました。 Windows7 のアップグレード版には、32ビット版とと64ビット版の2種類のDVDがありましたので、少し調べてみました。 結局は 64ビットにするメリットはあまり無いようです。 メモリ空間を4Gb以上とるのであれば、64ビットが必要ですが、普通は4Gbもあれば十分でしょう。 問題はドライバ。 下手に64ビットにして、必要なドライバが64ビットで無ければ、PCが使い物にならないので、32ビットが安心です。 速度もほとんど変わらないようです。 要するに本格的な64ビットのソフトウエアがほとんど存在しないのが原因でしょう。 問題となるソフトウエアの動作ですが、これはほとんど動くようですが、実際にインストールしてみると動かないソフトが一つだけあり、64ビット対応にするとまた余計な出費が必要になってきます。 どうもソフト屋さんの計略に引っかかっているようです。 気になっていたキーボード配列の変更は、問題なく動きました。 レジストリの構造が変わっているらしいので、レジストリに依存したものは、動かないものも出てくると思いますが、ほとんど影響は無いみたいです。 ただレジストリに絡んだアプリは、そのままではチェックに引っかかるので、右クリックして「管理者として実行」を選ぶと実行できます。 良いのか悪いのか、機器もどんどん安くなってきました。 1テラの外部ディスクが9000円ほど、1.5テラが15000円を割っています。 RAID5も良いのですが、ディスクが安くなってきたので、1.5テラを2台買って、片方を片方に自動でコピーして、ミラーディスクとして使っています。 これで3万円はまあまあではないでしょうか? RAID5でこの値段は無いと思います。 TVも最近は安くなって、50インチのプラズマが20万円ほど。 これにエコポイントともらうと17万ぐらいで手に入ります。 液晶だともう少し安いものがあります。 もっとも58インチとか64インチになると、急にこれの倍以上になってしまって、まだ価格の下落には至っていないようです。 ちなみに新しいTVを買って古いのをリサイクルするとこれにもエコポイントが付きます。 しかしメーカーに引き取ってもらって正規のリサイクル券をもらわないと駄目です。 時々回ってくる回収業者の領収書では駄目とエコポイントのサイトには掲載されていました。 HDMIによるブルーレイディーガとの連携もなかなか良くて、リモコンは相変わらず使いにくいものの、一つのリモコンでべ便利に使えます。 ただacTVilaはイマイチ。 見たい番組がほとんど無い。ネットとの融合でハードはあるがソフトがイマイチと言う実感です。 TVも何でも良いのですが、SDカード、AVCHDによるハイビジョンビデオ圧縮、ビデオカメラ、デジカメなどの連携はそれなりにオープンで使えるので、以前のSONYのような窮屈さは大分減った感じです。 これが良く売れている理由ではないでしょうか。 液晶のPC用のディスプレイも安くなってきました。 大きな重いブラウン管式のディスプレイが嘘のようです。 ブラウン管式の通常のものの最大は、1600×1200ドットでしたが、最近の液晶は、1920×1200もあります。 気をつけないといけないのは、安いものはTVの液晶の流用なので、1920×1080になってしまっていて、少々使いにくいと思います。 今月の読み物は、血税空港 本日も遠く高く不便な空の便 (幻冬舎新書) 森 功 著¥798。 ちょうど話題になっているところですが、読めば読むほど構造が道路とそっくりなのが良く分かります。 本書が出版されたのが今年の5月ですから、JAL/空港問題が話題にもならなかった時のものですが、その問題点は現時点で書かれたものとしても十分にうなずけるものです。 それにしてもこの狭い日本に空港が100近く、つまり各都道府県あたり2つもあると言うのは、少し異常だと思います。 アメリカみたいにセスナが自力で離着陸するようなものではなくて、本格的なものがあると言うのは驚き。 以前に緊急で大阪から長野に行かなければならなかったときに、いろいろ探したのですが、まともなフライトが無い。 結局列車で行ったことを思い出しました。 また、関空や伊丹や羽田、成田がハブになっていないので、とんでもないところと直接の便があるのも異常。 アメリカの感覚だと、とにかくUAならシカゴかデンバーに行けば後はローカルの飛行機で何とかなる、と言う感じですが、100近くある空港のほどんどは、大型の飛行機が離着陸できる規模だそうです。 YS-11 とまでも行かずに、20人乗りの飛行機がどんどん飛べば良いのではないでしょうか? これならパイロット2人スチュワーデス1人で、機体の償却も少なく、バスに毛の生えた程度で運行できるのではないでしょうか。 |