今月のひとこと2010年7月号




「今月のひとこと」の目次
毎月一回はその時々のトピックスをお送りしています。
本家の http://www.masuda.org/ もよろしく

絵や写真をクリックすると、そのページに行けます


2010年7月3日

今日は朝から大雨で、出かけるところを中止して、これを書いています。 参議院選挙も後半戦になってきて、消費税の議論などが盛んになってきていますが、結果の数字ばかりで、ざっくりとしたシナリオが無いのが気になります。 社会保障費が毎年1兆円ずつ増えていくとのことですが、単純に消費税になおすと2%となり、5%の消費税アップも2-3年で消えて行くと言う事になりますが、この辺の説明が無くて、単に5%アップと言う話ばかりです。

おまけに最近では、400万以下の所得の場合は、還付するとのことですが、今日の朝刊で各紙が載せていましたが、半分が還付になってしまって、もし消費税を10%として、半分を完全に還付すると、均すと5%となり、歳入としては現状と同じと言うことになります。 いい加減な話が多いので、有権者はみんな眉に唾をたっぷり付けているのではないでしょうか。

経済の世界もぱっとせず、株価もどんどん下がっています。 結局、日本はいろいろ言われていますが、世界の中で見ると、一番マシなので、円高になってしまって、本当に価値が上がっての円高ではないので、株価が下がって、さらには地価も下がって、要するに日本が衰弱死する方向に行っているのですが、銀行などは国債買いに走ると言う構図です。 国債は最近は大幅な値上がり、つまり利息は下落しています。 最近の個人向け国債の固定金利は、0.15%で1000兆円借りても利息支払いはたったの1.5兆円。 これならいくら国債を発行しても心配ないと言うのが政治の認識ではないでしょうか。

あまり好ましくないのですが、以上のようなメカニズムで、しかも国際的にも圧力はあまり無くて、妙な安定があるのが現状でしょう。 しかしこのメカニズムが逆転を始めると、他の国の債務が減っていく、景気が良くなっていく、相対的に日本の価値が下がってくる、円を売る、円安になり、こうなると日本の底力が残っていたら、輸出で稼いで景気は好転する。 と言うシナリオになります。 国内消費が云々されますが、日本の輸出はGDP全体の20%しかありません。 これが少し良くなっただけで国内的には目に見えた良い効果があるということは、一昨年ぐらいを思い出せば良く分かると思います。

管総理のブレーンと言う経済学者の大阪大学社会経済研究所 小野善康所長が、先週に立て続けにテレビ出演していましたが、例の増税したら景気が上がると言う理屈の元らしいのですが、増税してそのお金を「政府が正しく使えば」と言う条件で景気が上向くとの理屈。 マクロの話とミクロの話が入り乱れているので、良くわかりませんでしたが、マクロ的に見ると、既に国債と言う形で民間のお金は歳入を超えるほど大量に調達されて、それが正しくかどうかは分かりませんが、預金に回さずに何らかの形で使われているのです。 これに数兆円のお金を足したところでたいした差はないと思うのです。 しかしポイントは、成長はしない、本当に貧しい人が居ると言う前提で、年収200万クラスにお金を配って、消費を上げようと言うことみたいです。 これと現在議論中の消費税と何の関連があるのか、良くわからないところです。

いずれにしても、「政府が正しくお金を使う」と言う前提自体が実現不能で、これが本当に実現できたら、何もしないで景気は上向くし、みんな平和に暮らせるでしょう。 何か前提のすり替えみたいなことを感じました。 まあ民主党ならではの大きな政府指向の話でした。 アメリカ人なら絶対に認めない論理ですね。 最近ではかなり変化しましたが、特に連邦政府を全く信用していない国で、州毎に軍隊を持っていたり、武器の所有が憲法で保証されて いる国ですから。

トヨタも出資した、米国カリフォルニアのテスラモーターズが1000万円(おそらく現地では6万ドルぐらいの普通の値段)の新しい車を出すそうです。 現車種は、1800万円(12.8万ドル)の屋根が開くロードスターで100km加速が4秒だそうで、ポルシェも真っ青です。 新しい車種からはパナソニックのリチュウムイオン電池が使われるようです。 航続距離も400km近くあり、車としての完成度がどれくらいかが気になるところですが、ロータスエリーゼがベースになっているので、そのレベルだと思えば良いでしょう。

気になる車重ですが、なんと 1235kgしかないそうで、この中に450kgの電池を含んでいます。 元になったロータスエリーゼが800kg程度しかなかったので、エンジンがモータに置き換わったと考えるとほぼバッテリ分だけが重くなった計算です。 もっともカーボンファイバーなどを多用して、車重軽減の努力は大変なものがあったと思いますが、これだけの設計をして、この値段は驚異的です。 世界で1000台以上売れたそうです。 売上を計算すると約130億円。 ファーストラウンドのファンドが75億円ということですので、出足は車と同じく急加速ですが、事業としてはこれからでしょう。

普通のガソリンエンジンのスポーツカーより性能が良いと言うことで、現状のガソリン車はどうなって行くのでしょう。 クラッチも変速機もなくただアクセルを踏むだけ。 それで良いとも言えるし、物足りないのは単にガソリン車をいままで乗っていたからか。 生まれてから既にインターネットがあった世代が成長して、ものの考え方が変わったように、初めて乗る車が電気自動車だったら、その後の考え方も変わるのかもしれません。 ガソリンエンジン車が、すべてクラシックカーになってしまうのでしょう。

今月の読み物は、 咸臨丸、サンフランシスコにて (角川文庫) 植松 三十里 (著) です。 映画のシナリオのような出だしで、なかなか面白いと思います。 メインテーマになっている、日本人水夫の墓ですが、サンフランシスコの 280をダウンタウンから行くと、乗ってすぐに左側みたいです。 Fストリートをエルカミノを横切って左です。 サンフランシスコはよく知っていると思っていましたが、ここは知りませんでした。 ダウンタウンから移転して、ダウンタウンにはお墓は禁止されているそうです。 最初に行った時から、確かにこの辺りはお墓の多いところだと感じていました。 よく見かけたのは、ゴールデンゲート国立墓地でここは軍人のみ、日本人墓地からもっと南で、左に380を行くとサンフランシスコの空港があります。

Googleで捜すといろいろわかりました。 写真も出てきました。 場所はよく見てみると、入り口を入ってまっすぐ行くとロータリーがあるのでその右斜め前に3基並んでいるのがそれと思われます。 ストリートビューは、墓地のなかまでは入らないので、良く見えませんが。 EarthではMapよりもう少し分かりやすいです。 お試しあれ。 写真クリックでMapの現地が表示されます。 写真はいずれもGoogle ストリートビューより引用。

内容紹介: 安政7年、遣米使節団を乗せ出航した咸臨丸には、塩飽衆の吉松たち日本人水夫も乗り組んでいた。書き下ろし後日譚も併載し、歴史の渦に消えた男たちの運命を辿った歴史文学賞受賞作が大幅改稿を経て待望の文庫化!

内容(「BOOK」データベースより) : 安政7年、条約批准のため遣米使節団が江戸湾を出航した。勝海舟が艦長を務める「咸臨丸」には、瀬戸内の塩飽衆・吉松たち日本人水夫が乗り組むが、悪天候に悩まされ、病気も蔓延する。アメリカ人水夫との対立、士官・中浜万次郎への反発など不穏な空気の中、果敢に太平洋横断に挑んだ彼らを思わぬ運命が待ち受けていた。書き下ろし後日譚「咸臨丸のかたりべ」を併載し、第27回歴史文学賞受賞作品が大幅改稿を経て、待望の文庫化。



今月のひとこと2010年6月号


「今月のひとこと」の目次
毎月一回はその時々のトピックスをお送りしています。
本家の http://www.masuda.org/ もよろしく

絵や写真をクリックすると、そのページに行けます




2010年6月6日

政治の世界もまさかの大逆転で、それもやっと一段落して、一応の方向性は決まったと思います。 有権者が選択したのだから、と言う論調が目につきますが、何も総理大臣まで選んだわけではありません。 こういう事を見ていると、やはり国のリーダーは国民が直接選挙をする大統領制にしないと、その人の考えや政策が十分にチェック出来ません。 またこれにより強いリーダーシップが取れると思いますが、現在の仕組みでも同じような選挙方法が取れるでしょう。  衆参同日選挙で信を問うのがもっとも分かりやすい、リーダーシップが取りやすい方法ではないでしょうか。  



市場の動きもなかなか面白かったです。 首相の辞任では動かず、幹事長の辞任で上昇したとの事。 市場というのは多数のリアルタイムの投票みたいなものですから、一瞬にして評価が出たと言うことでしょう。 本欄でも以前に述べたように、選挙は重要で数がすべてを支配すると言う事は本当ですが、結果としての数であるべきで、最初から票と言う数を取りに行くばかりでは、理念が生きてこないと思います。 前首相のように単に言葉だけで思いを述べるのだけでなく、それを実現する目玉となる政策とのセットでないといけないでしょう。



前回は、オープンカーの話で、今回はその続編のハズでしたが、いろいろ面白い話題が出てきたので、アッさりと延期して今回は盛りだくさんです。



宇宙航空研究開発機構(JAXA)がH-IIAロケットで打ち上げた金星探査機「あかつき」です。 戻ってくる「はやぶさ」が話題になっていますが、注目すべきは、あかつきに小型相乗り衛星として「IKAROS(イカロス)」が打ち上げられた事です。 イカロスは、超薄膜の帆を広げ太陽光圧を受けて進む太陽風ヨットです。 この帆の一部に薄膜の太陽電池を貼り付けて、これで発電をすると言う事ですが、なにより嬉しいのは、太陽風ヨットであることです。



太陽からの主に光の粒子の圧力を受けてヨットのように宇宙を帆走するのです。 ロマンがありますねぇ。 普通の水上のヨットもロマンがありますが、宇宙でしかも太陽風とは、何とも言えないロマンがあります。 理屈の上では、光速まで加速できるのですが、質量があるので、その10%にも行かないのでは無いかと思います。 いずれしても、これが実際に作られて、ロケットで打ち上げられて帆走していると考えると何とも言えない感慨があります。



何十年も前に、この話を本で読んでいたので、なんとか思い出してみると、SF作家アーサーCクラークの短編集「太陽からの風」(早川書房)の表題作でした。 現物は探したが出てきませんでしたが、 カバー解説文から抜粋すると、赤道上空22,000マイル。今、男たちは太陽ヨットレースのスタートラインに並んでいた。途方もなく大きな円形帆は、惑星の間を吹く風を受けて、いっぱいにふくらんでいる。レース開始まであと3分。これから地球を2周してその加速で地球から脱出し太陽の風を背にまともに受けながら、月へ向かうレースが始まる…男たちの夢とロマンを乗せ、宇宙を疾駆する太陽ヨットレースを描いた「太陽からの風」



日本語入力で、PCのWindowsに付属しているMS-IMEにイライラしていませんか? 思った変換が出来ない、例えば「京滋」みたいな単語でも出てきません。 ずっとイライラしていたのですが、最近ひょんなことから、GoogleがIMEを提供(もちろん無料で)していることを発見しました。 早速インストールしてみると、これがまああまあで、少なくとも今までのイライラはかなり低減されました。 インストール時間も少なく、再起動も必要なく、XPでも7でもOKでした。 流石にGoogleで、Web上の単語はすべて出てくるそうです。 また、ケータイでも実装されているような、予測に基づく単語候補も出てきます。



半角の設定(記号を半角にするとか全角にするとか)も便利です。 ただIMEのON/OFFの切り替えキーの設定とかは、まだ不便で設置ファイルを書きなおさないといけないようですが、これも近々に改善されると思います。 ATOKをインストールするとシステムエラーが頻発して、これ以来はATOKは絶対にインストールしない、また有料でしかも結構な値段がする。 その反動でWnnのPC版を作ったのですが、なかなかバージョンアップに追ていけなくて、結局イライラしながらMS-IMEを使い続けていました。 けれどこのGoogle IMEですっきり解決しました。



今月の読み物(今回は読まなくて良いですが)は、我、知事に敗れたり―2009年9月堺市長選 (単行本)木原 敬介著 ¥1,575 です。 シャープの誘致とかでそんなに失敗もないのに何故市長選挙に負けたのか、前から不思議でしたし、堺市はいろいろ関係があったので興味があり、読んでみました。 結論から言うと、大した内容の本でもないので、わざわざ高いお金を出してまで買うべきものでは無いと思いました。 ダラダラと恨みつらみを書いているだけで、政策としては、LRTが中止されたことが最後まで未練がましく記述されています。 この木原さんと言うのは民間から大阪府に再就職した人ですが、やはり役人が合っていたのだと思います。 お役人らしく、一つづつ政策を積み上げていくやり方で、確かに本人の言う様に、実績は着実に上がってきている、どこが悪いのか? と言うことでしょうが、良い悪いは別にして大阪府知事が言っているのはもっと大技で世の中を変えると言う事で、これは相手が悪かったとしか言いようが無いですね。



また、堺市が政令市になった事が長年の夢で大きな成果としていますが、何で大阪府の中に政令市と言うような、二重権力体制みたいなものが必要なのか良くわかりません。 堺市の立場なら、権限が大きくなる政令市は意味があるのでしょうが、大阪府の立場から言うと、アンタッチャブルがひとつ増えたことになります。 大阪府知事のターゲットは大阪市と堺市で、これを解体する大技が大阪都構想でしょう。 政令市は府と同格と言う事で、大阪府の担当はこの2市を除く他の地域と言う住分けになって、政令市内では、府と市の二重行政となってしまいます。



大阪府では、まず水道事業の一本化を目指したのですが、結局一本化出来ず、最後は大阪都構想で大技をかけたと言うことでしょう。 どっちが良いとか正しいとか言う事では無くて、チェンジ・変革をして欲しいとみんな思っているので、残念ながら前堺市長の言い分はよく分かりますが、議論のレベルが違うのと、時代が変わってきていると言う印象を強くもちました。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

木原 敬介

1939年、大阪府豊中市生まれ。大阪大学法学部卒業。伊藤忠商事を経て、1964年大阪府採用。美原町助役、大阪府地方課長、堺市助役、大阪府税務長、大阪府企業局長、大阪府水道企業管理者を歴任。2001年堺市長当選。二期八年間在任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)







今月のひとこと2010年5月号





「今月のひとこと」の目次
毎月一回はその時々のトピックスをお送りしています。
本家の http://www.masuda.org/ もよろしく

絵や写真をクリックすると、そのページに行けます




2010年5月5日

今月は連休の影響もあって、少し遅くなってしまいました。 普天間問題も大詰めになって来ましたが、これではまったく決着の可能性がありませんね。 一国のリーダーとしての資質の問題だと思います。 今後も重要な国レベルの決定がまともに出来ないと言うことになります。 経済は、これにも関わらず僅かながら上昇局面になってきています。 それでも世界から見ると、取り残されているのは歴然。 何で日本だけが20年間もデフレ状態が続くのか。 国民もこう言う状態に慣れきってしまって、それなりに安定してきているということでしょう。



今後の長期間のレベルで見るとインフレ突入が必至です。 こうなった時の対処方法がまたもやうまく行かないのでは? と心配になります。 過去のインフレは富の移転が国内で行われたので、日本全体としては収支はそんなに変わりませんが、グローバル時代に入っている今では、何かあると国富が海外に流出してしまいます。 江戸末期に、金が銀より相対的に安かった日本から、金がどんどん海外に流出したことを連想する状況です。



最近の民主党を見ていると何か思い当たることがあって、何かと考えてみれば、民間企業で言うと立上げ期のベンチャーの状況です。 経営者不在で豪腕営業部長が一人で売上げ・利益至上主義で突っ走って居る感じです。 売上(=選挙の得票)を上げないとどうしようもないでしょ? と言うのは良く分かりますが、世の中でよく言われるように、金儲けだけを目的にすると企業そのものがおかしくなる、理念とか、利益以外の目的を追求すべきと言う事です。 立上げ期の企業で、取り敢えずの事業量は確保(政権交代)した、しかし累積赤字が溜まっていて、これを減額するレベルの事業量をさらに確保(参議院過半数)しないと企業の永続性が無い。



こう考えると民主党の行動は良く理解できますが、日本という現時点では世界第2位の経済規模を持つ巨大企業を単に力ずくの売上だけで何とかしようと言うのはあまりにも乱暴だと思います。 やはり理念を掲げる、第2ステージに入ったのならそれなりの理念に書き直す。 マニュフェストはあまりにも細かすぎるので、方向を示す理念を3つから5つ示すことが重要だと思います。 松下政経塾出身者が多く居るので、何で松下幸之助の著作を読まないのか不思議です。 全員よく読んでみる必要があります。



政権交代時までの豪腕営業部長の活躍はたいしたもので、共感することは沢山ありました。 先日もTVを見ていたら、辻立ちの時のマイクの持ち方からお辞儀の仕方まで、営業部長の直伝だそうです。 営業活動とみれば当たり前ですが、他党はそれも出来ていなかったと言う事でしょう。 しかし最初の立上げ時の営業が功を奏したら、営業部長には少し引っ込んでもらって、社長が営業を含めて指揮を執るべきでしょう。 民意と言う名の顧客満足度アップに押されて、理念の影が薄くなってきているのが気になります。 民間企業でこう言うことをやると、圧力を受ける現場では違法行為が続発し、売上が粉飾傾向になり、落ちてくると、ガタガタと崩れてきます。



今回のテーマはオープントップの自動車です。 理想的なパーソナルカーとは何かと考えてみるに、価格の制約はあるものの、他の制約を外してみると、オープントップの車が考えられます。 これをオープンカーと言うのですが、我々の世代ではあんまり良いイメージが無くて、フレームががんがん入って重い、それにエンジンが追いつかず鈍重とかのイメージがあって、大相撲の優勝パレードとかを思い出します。 他の言葉では、カブリオレと言うのがあって、これは主にヨーロッパで使われていますが、これになると女の子がワイワイ乗っている感じで少しは良いイメージです。 他にはロードスターとも呼ばれ、これは主に2シーターに使われるようです。



初期の特に小型のものは幌式で夏暑く冬寒く喧しいと居住性は最悪のもの、現在では金属のハードトップが主流で、自動で開閉出来て居住性も普通のクーペと変わりません 最も初期のオープンカーはルーフが無かったようです。 ハードトップは重いので、最近では硬くて遮音性の良いソフトトップも出現してきています。



パワフルでしかもオープントップと言う理想的な車種を探したのですが、これがなかなかありません。 理由は、性能のバランスを取るのが原理的に難しいようです。 つまり、特にハードトップの場合は、重量のあるルーフが上から、後部のトランクに移動するので、高性能な自動車では重要な重量配分が変化してしまうと言う根本的な問題があります。 幌式とかソフトトップではこの問題は軽減しますが、居住性が悪くなります。



またルーフが無いということは、自動車の構造上、ボディ強度を持たせることが難しく、補強財を多く使用しなければならない、つまり重量が大幅に増えると言うことになります。

実際に、運転してみるとルーフを開けると、重量が後部に移ったことがすぐに分かり、お尻が重いという感覚になります。 また、段差を越えるとボディがしなったり、振動したりと言う事を感じます。



従って、このようなボディに高い馬力のエンジンを積んでも車全体のバランスが悪くなって、使い物にはならないと言う事だと思います。 ヨーロッパの自動車のラインアップには必ず、オープントップがありますので、ヨーロッパの自動車会社はいろいろ開発に苦労しているようです。 概ね同じ車種でも、実態はまったく別の設計と言う事が良くあります。



【レクサス IS250C】 月間100台くらいしか売れていないマイナーな車で、車重に対してエンジンが非力。 BMW3シリーズ対抗の ISシリーズのネーミングですがまったく別の車と考えたほうが良いでしょう。 3つ折のハードトップで流石に日本製で複雑怪奇な折りたたみ方です。 消去法で選んでいくと最後に残ります。 パワーが無いですが、ギリギリセーフか。 550万円ぐらいで買えます。 また、オープントップの車は開いたときのスタイルはまあまあなのですが、閉めたら不恰好と言うのがほとんどです。 開いて走ることはほとんど無いので、閉めた時のスタイルは非常に重要で、この車はその点はまあまあ降格です。 詳細な報告は来月に掲載します。



【レクサス SC430】 元ソアラと言った方が分かりやすいでしょう。 完全な2+2シートで、後部には子供すら乗れないという話です。 この車種は収束で、最後の特別車が200台作られて、夏から秋に生産終了となります。 あまりにも古すぎるということでしょう。 以前にアメリカのフロリダで借りて、キーウエストまで往復しました。 当時のルーフはハードトップですが、完全手動取り外し方式で、突然雨が降ってくると、車を止めてトランクから屋根を取り出して、上に乗せて、レンチでボルト締めします。 これを一人でやるのは結構大変でした。 この時に日本車らしく、右方向に「シメル」、左方向に「アケル」と刻印してあったことを良く覚えています。



【ベンツ Eカブリオレ】 4月にやっと日本で売り出されたものでソフトトップ。 走行しながら開閉できるそうです。 Eシリーズとなっていますが、ベースはCとの事で大きさも小さい。 ただし値段はEクラスで 900万ぐらいします。 もっともEクラスのクーペは1200万ぐらいしますので、格安と言う事でしょうか。 同じくロードスターのSLKは古いこともあって収束するそうです。 個人的には好きな車種でした。



【ベンツ SL】 ベンツのパーソナルカーのトップ車種。 流石に存在感があってすごいですが、値段も1200万以上します。 少し古いので中古車を探すのが良いかもしれません。 でかい車なのでスタイルは開けても閉めても流石に良いです。 一度隣に停まっているのを見たことがあります。



【BMW Z4】 安価なロードスターで2シーター。 2つ折れのハードトップ。 エンジンは2500と3000+ターボの2つ。 2500でも十分に走ります。 流石にBMWで、運転の楽しみのツボをキチンと押さえている感じです。 またパワーとオープンの両立が高度に両立していますが、いかんせん荷物がほとんど積めません。 ルーフを開けるとトランクにはほとんど何も入らないし、後部座席も無いので置き場所がまったく無いのが欠点。 一番安いものは500万を切りますが、装備がほとんど無いので見せかけの価格です。 まあまあのもので600万はしますが、びっくりしたのは、頭から30万ほど値引きすると言うことで、輸入車の値引きは思っていなかったのでびっくりしました。 ただし日本に在庫している車種だけで、これを年度末にディーラーに行けば値引きがあるようです。



【プジョー 308CC】 少し前までは1600+ターボのエンジンと4速ギアで、10モードが9.2km/lと、何で?と言いたくなりますが、やはり4月にエンジンとギアがアップグレードされました。 スタイルも良いし、装備もまあまあで、なにしろ500万円ぐらいなので、安い。 ただしルーフを開けた時のスタイルは非常に良いのですが、閉めたときのバックスタイルがイマイチ。 4シーターで2枚折にした時の無理があると感じました。



【アウディ TTロードスター】 走りではアウディに期待したのですが、TTクーペはスタイルも良くBMWをしのぐ運動性ですが、ロードスターは何かダイハツのコペンを大きくしたようなスタイルで、おまけにソフトトップ。 どうせ乗るならクーペだと感じました。



【ニッサン フェアレディ ロードスター】 フェアレディは、学生のころから一度は乗ってみたいと思っていましたが、アメリカマーケット向けになってしまったので、非常に残念ですが好みではなくなりました。 クーペは3700ccで10モードが8kmと言うのも今日の時点では選択しにくいですね。 もっと大変なのは、ロードスターの試乗車が日本には無いと言う事で、いざ買うとなったら目を瞑って買うことになります。



【ボルボ C70】 昨年10月の大阪のモーターショーで見かけたのが最初で、それまでは剛健で鳴らすボルボにオープントップがあるとは思っていませんでした。 ボルボなだけに相当重いと思ったのですがそうでもなかったのですが、センターコンソールがペラペラのパネルを曲げただけの安物に見えました。 別の機会に営業と話したら、こう言う形にするには相当の技術とお金がかかりますとの事でしたが、どうみても安物にしか見えなかった。 中国企業にたった1800億円で買収されてしまいましたが、これは良い買い物だったのではないでしょうか。



【小型の国産ロードスター】 まずこの分野の先鞭を付けた【マツダ ロードスター】 幌式だが最近ではハードトップも出てきたようです。 ベンツSLKはこのロードスターに刺激されて開発したとの事です。 最近でも路上で良く見かけて、古い割にはスタイルもまあまあで日常の足代わりに乗るには便利でしょう。 【ダイハツ コペン】 時々見かけます。 若い女の子が足代わりに乗るのは良いと思います。



【その他の車種】 少し高いですがポルシェ。 近所のお医者さんはベンツのCLSからポルシェ(車種不明)に乗り換えるそうです。 もちろん新車。 ロータスが意外に安くて 800万ぐらいで買えるみたいです。 アルファロメオとかもありますが、ディーラーが近くにないので詳細は不明です。



今月の読み物は休みです。






今月のひとこと2010年4月号





「今月のひとこと」の目次
毎月一回はその時々のトピックスをお送りしています。
本家の http://www.masuda.org/ もよろしく

絵や写真をクリックすると、そのページに行けます




4月2日



暑い日と寒い日が交互にやって来て、体調がおかしくなりそうです。 先日は京都で雪になりました。 経済も政治はほっておいて、少しは暖かくなってきたようです。 BRICsはもっと暖かいようですが、日本は少しだけで、なかなか本格的に暖かくなってこないようです。 郵便貯金の限度額が2000万になるとかで、せっかく少しは前に進んだ改革がまた元に戻りそうで、今度は本当に世界から見放させてしまうのではないでしょうか。 投資家が良くアクセスするサイトか何かで、アンケートを取ったら、みんなの党が50%も支持を集めたそうです。 本格的な政治集団ではないのですが、消去法で行くとこれしかないと言う感じですね。



民主党は、本来の大きな政府志向がハッキリしてきて、それを妙に打ち消すのでおかしな話になっているような感じです。 従来の自民党も、小さな政府志向と社会主義的な一面とを特に公明党が入っていたために、渾然一体となっていました。 所得の分配は良いとしても、どこで付加価値を生み出すかです。 付加価値が無ければ国として沈没します。 つまり成長戦略が必要で、これは単に紙を作ったらよいと言うものではなくて、議論して、世界が認めて初めて成長戦略となるのです。 財務大臣が、成長戦略はあると、パワーポイントで作ったらしい4-5枚の紙を見せていましたが、あれが成長戦略と思っているのであれば、お先真っ暗です。



前回の危機の時に本欄で紹介したように、1450兆円の個人資産があるから、国債は安泰と言うことは、いざと言うときには、預金封鎖で全部召し上げたらそれで国債は綺麗になくなります。 ただ日本の国全体としては右のポケットから左のポケット、もう少し言うなら旦那のポケットから奥さんのポケットに移動するだけでトータルは何も変わりません。 いずれにしても、1450兆円が全てで、これが海外に流出したら、本当に何もなくなってしまいます。 この中に割って入ったのが郵便貯金です。 なけなしの1450兆円を使って付加価値が生み出せるなら良いのですが、ユニバーサルサービスとか何とかでは、マクロ的には何も生み出しません。 単にポケットの中身の争奪戦となり、結局は国債になってしまって、金利分で郵政会社へのミルク注入に終わってしまいます。 どこが脱官僚(依存)何でしょうかね。 確かに選挙は重要ですが、選挙対策しかなくなったのが残念。 もっと国民を信頼して欲しいと思います。 正しいことをやっていればキチンと結果は出ると思います。



利益利益と儲けばかり追及している経営者に見えます。 社会に役に立つ仕事をする、結果として利益が付いて来るというのは、偉大な経営者が異口同音に言うことですが、理念を身上とする政治家はもっと理念をしっかり持って欲しいですね。 結果は自ずと付いてきます。 これを軽視して、取り敢えずの利益を目指しているのが現政権ではないでしょうか。 逆に言うと国民を馬鹿にしていますね。 過去の政権の悪いところばかり見習っているような感じです。



好き嫌いは別にして、小泉・竹中ラインは、アメリカの共和党流の小さな政府志向だったと思います。 少なくとも世界は反応して株価は上がりました。 今はまったく反応しない、妙に円も高止まり。 小泉ブッシュの関係が良かったのも、単なる個人的理由だけでは無いと思います。 まあイラク戦争は少しお粗末でしたが、レーガンなんかはそれなりに後世に遺産を残していると思います。 いずれにしてもこのままでは本当に国が滅びてしまうので、その前に何とかしないと真逆の方向に動いていると思います。



最近はアチコチ出歩くようになったので、GPSを使った移動位置ロガーでGOSGETと言う物を入手してみました。 単4電池2個で10時間動きますので、一日の移動を記録するのには十分です。 感度は結構良くて、電車でも家の中でも一応動いているようです。 精度はそんなに良くないですが、電波がキチンと受かっていると、車のGPS並みにはあるようです。 電波が途切れるとデータが飛ぶようです。 この辺は、データ解析のアプリで、妙なデータははじくようにすると良いと思いますが、なかなか対応していないようです。 問題の地図は、Google マップとか Google Earth とかの上にプロットできますので、なかなか面白いです。 私はまだ持っていっていませんが、山に登ると高度も記録できますので、カシミールとかのフリーソフトで表示できるようです。 お試しください。



従来使っていた乗換え案内サービスと、最近宣伝が多い NAVITIME と入れ替えました。 電車などの乗り物と徒歩がシームレスになっているのが良いですね。 ケータイをGPS付きのものにすると、カーナビに変身できるそうです。 ルート検索などをサーバー側でやるために、下手なカーナビ顔負けのルート検索が出来るそうです。



最近リコールで話題になった、大手自動車会社のカーナビはネットで繋がっているようです。 いざとなるとオペレータを呼び出して、オペレータにカーナビの設定を遠隔でやってもらえるそうです。 緊急時には、ボタンひとつでコールセンターに繋がり、エアバッグが開くような衝撃を受けたときは、自動的に救急車の手配をするとの事。 場所はGPSで分かっていますから、直行できるわけです。



最近の自動車は全部コンピュータ制御になっているので、その履歴も全部残っているそうです。 例えば衝突する直前の車の状態はほとんど全部詳細に取れているとの事。 それで、アメリカの公聴会の時もあんなに強気だったのですね。 また、アメリカ側は情報が十分に出されていないとっクレームをつけていたのが、この履歴データです。 裁判所の命令があって初めて出すと言う規定になっているようで、個人情報に準じた扱いと思います。



エコカーでは、車のバッテリを家庭のエネルギーのバッファにしようかとか、いろいろな動きがあって面白いと思います。 いずれにしても住宅に次ぐ高価な設備ですから、それにエネルギーも情報もすべて集約されていると言うもの悪くないかもしれません。 エネルギーの管理もネットを通じて行えるわけですから、ハイテクの塊になっていくのかもしれませんね。



今月の読み物は、岩崎弥太郎と三菱四代 (幻冬舎新書) 河合 敦著。 今流行の坂本竜馬と関係の深かった岩崎弥太郎の話です。 上野公園のJRの駅から池を挟んだ反対側に旧岩崎邸庭園があります。と言っても、こちらは弥太郎の長男である岩崎久彌が建築家ジョサイア・コンドルに設計させたものです。 近くには三菱の歴史館もあって、弥太郎を偲ぶことが出来ます。 岩崎邸は庭園だけでなく建物も良く保存されており見所の多い建物です。 隣に大きなマンションが出来ていて少し興ざめですが、天気の良い日には庭園も広々して、洋館と和館がそれぞれに趣があります。



内容(「BOOK」データベースより)

三大財閥中、三百年以上の歴史を持つ旧家の三井・住友に対し、三菱は明治の動乱に乗じて短期間で巨万の富を築いた特異な会社である。坂本龍馬の遺志を継いで海運業を起こし、権謀術数を駆使してわずか五年で頂点を極めた政商・岩崎弥太郎。日本初のビジネス街・丸の内を建設した二代目・弥之助。戦争景気で業績を伸ばし、昭和の大不況を勝ち残った三代目・久弥と四代目・小弥太。時代に即した巧みな経営術と、現在も続く財界随一のグループ結束力で成り上がった一族、岩崎家四代のビジネス立志伝。








今月のひとこと2010年3月号





「今月のひとこと」の目次
毎月一回はその時々のトピックスをお送りしています。
本家の http://www.masuda.org/ もよろしく

絵や写真をクリックすると、そのページに行けます




3月1日

やっとオリンピックも終わって、経済も政治も動きが無くなって、春のけだるい気候に一時はなりました。 地球の反対側では、特大級の地震で日本は津波予報一色でありました。 ギリシャの経済地震はとりあえず収まったものの、今度はアイスランドが再びの危機に陥っています。 他国の預金者のために何で自分たちが身銭を切らんといかんのか? と国民投票で秘訣の様子です。 しかし考えてみれば身勝手な話で、人口30万人の小国がゆったりと日常生活を送れたのは、他国の預金者の投資があってこそ。 お金を借りるときは平身低頭して返済時には、それを忘れて高利貸しの取立てに、あんたは鬼や、と言うのに等しいでしょう。



最近、防犯意識が高まっていますので、ネットカメラをいろいろ試してみました。 あまりたくさん買い込めないので、コレガの機種に絞ってみました。 2万円そこそこなんですが、これがなかなか使えます。 モーターが入っていてパン・チルトが可能です。 これをどう動かすかと言うと、PCやケータイから矢印キーで、ワンステップずつ動かします。 少々かったるいですが、動かないよりましです。 他社の高機能の機種では、画面の位置を指定するとそこに移動ができますが、この機種はそこまでは出来ません。 画像データはftpとメールで送ります。 さらにモーション検知が出来てその時に送ることも可能です。 ただしモーション検知の出来があまり良くないので、検知しすぎたり、しなかったりです。 ただ画面の中で領域を2次元的に指定でき、レベルも指定できるので、使い方によっては良いのかもしれません。



面白いのは、音声通話が出来ること。 音のモニタリングが出来て、外付けのスピーカを繋ぐとPCのマイクから音が出せます。 もっともネット経由ですので、遅延がものすごくあるので、通常の会話は出来ませんが、モニタリングと音声による警報や警告が出来ます。 最初はどんなスピーカーを繋ぐのかマニュアルにもありませんでしたので、試行錯誤でしたが、PCに繋ぐようなアンプ入りのスピーカーでOKでした。 またカメラ本体の音量の設定を最大にしないと聞こえません。



もっと面白いのは、インターネットを介して、他の場所からも監視画像を見ることが出来ます。 PCだと動画が可能で、ケータイだと静止画になります。 PnP機能があるので、ルーターの設定さえすれば、後は自動でルーターに穴を開けてくれ、外から見えるようになります。 複数台のカメラはどうする?と言うことですが、これはポートで区別します。 またセキュリティ上もポートはWebの80番以外にしておくべきでしょう。



ルーター機能のうち、このネットカメラで必要になって設定したが、DDNS ダイナミックDNS機能です。 正確に言うとルーターの機能ではなくて、外部のサービスなのですが、何らかの拍子にIPが変更になった時に、ルーターから再設定する機能が必要となります。



なぜこれが必要かというと、通常の常時接続のインターネットのIPアドレスは割当性ですので、一定しません。 一定させようとすると、固定IPを割り振ってもらう必要があり、結構高価で 月に何万円とかかります。 ネットサーフィンのようなWeb参照であれば、IPアドレスが変わろうがなんであろうが問題ありませんが、外部から内部の例えばネットカメラを参照しようとすると、変化されると困ります。 反面セキュリティ上はその方が安全と言う見方も出来ます。



この常に変化するIPを実アドレスでなくて、名前で参照できるようにするのがダイナミックDNSです。 無料のサービスがたくさんあって、どれでも良いのですが、ルーターによっては選択できるサービスが限定されているものもありますので、まずルーターの設定を見てから選定すると良いと思います。



この機能を使うと、ケータイからも留守中の自宅のペットの様子を見ることも出来ます。 かかる費用は、カメラ代だけで、このカメラだけのランニングコストはかかりません。

使うときのコツは、ケータイでもIDパスワードは必要にした方が良いと思うので、この時にケータイから入れやすいIDとし、パスワードは数字にしておくべきです。 ケータイのデスクトップにURLを貼り付けておけばワンタッチで見ることが出来ます。 またPCで見る時は動画に出来ますが、5fps程度の遅いものにしておかないと、特にインターネット経由で見るときはトラフィックが多くなります。



また、おまけでついてくる監視ソフトもまあまあ使えます。 4画面とか9画面、16画面まで同時に見ることが出来て、細かい設定もそこから可能です。 もちろんインターネット経由でも、キチンとアドレスを設定すれば見ることが出来ます。 サウンドのモニタリングも可能です。 多少ブツブツとネットが切れますが。 ケータイでは残念ながらサウンドモニタリングは出来ません。 おそらく iモードの帯域の問題だと思います。



今月の読み物は、海の祭礼 (文春文庫) 吉村 昭 ¥ 660 です。 幕末ばやりの昨今ですが、これも幕末ものです。 日本人の漂流の話は多いですが、これはインディアン系のアメリカ人の(意図的な)漂流譚です。 このアメリカ人青年ラナルド・マクドナルドを中心とした前半と、その時には英語が分かる日本人は一人も居ずに、彼から本物の英語を学んだ長崎通詞・森山栄之助の立場から当時の外交交渉を垣間見ます。 現時点でも外交交渉としては臨場感のあるもので、外国奉行を外務大臣と読み替えればほとんど変わっていないのではないかと思うほどです。



内容(「BOOK」データベースより)

ペリー来航五年前、鎖国中の日本に憧れたアメリカ人青年ラナルド・マクドナルドはボートで単身利尻島に上陸する。長崎の座敷牢に収容された彼から本物の英語を学んだ長崎通詞・森山栄之助は、開国を迫る諸外国との交渉のほぼ全てに関わっていく。彼らの交流を通し、開国に至る日本を描きだす長編歴史小説。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 吉村 昭

1927年、東京生まれ。学習院大学中退。66年「星への旅」で太宰治賞を受賞。同年「戦艦武蔵」で脚光を浴び、以降「零式戦闘機」「陸奥爆沈」「総員起シ」等を次々に発表。73年これら一連のドキュメンタリー作品の業績により第21回菊池寛賞を受賞する。他に「ふぉん・しいほるとの娘」で吉川英治文学賞(79年)、「破獄」により読売文学賞、芸術選奨文部大臣賞(84年)、「冷い夏、熱い夏」で毎日芸術賞(85年)、さらに87年日本芸術院賞、94年には「天狗争乱」で大佛次郎賞をそれぞれ受賞。97年より芸術院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)






今月のひとこと2010年2月号





「今月のひとこと」の目次
毎月一回はその時々のトピックスをお送りしています。
本家の http://www.masuda.org/ もよろしく

絵や写真をクリックすると、そのページに行けます


2010年2月1日
今年は年初から寒い日が続きます。 かと言って暖冬が終わったのかと思うとそうでもなくて、水溜りに氷が張りません。 子供のころは分厚い氷が張ったものでしたが。 経済の方も段々と怪しくなってきて、中国も一時的にダウン、アメリカも息切れ、ヨーロッパはまだら模様、日本は迷走中。 それにしても国のツートップが税金で怪しくて、こうから増税しようと言うときに、これでは納税意欲も失せると言う事です。 こちらはちょっとマンションを買っただけでも、税務署から「おたずね」の紙が回ってくるのに、2桁億円のお金が動いて、脱税と分かった後でもお咎めなしと言うのは、あまりにも馬鹿にした話で、これでは消費税論議なんかできっこないでしよう。

相場では、億円を越す脱税は告発されて、1億円当り1年の実刑だそうです。 某宇宙人は、6億ですから、まかり間違っても執行猶予は付きません、普通の人なら。 もう一人も、相続は無かったと自分で言っていますので、4億とか8億とか言われているお金はその後自力で稼いだと言う事ですが、政治家と言うのはそんなに儲かる商売なんでしょうかね。

使ったお金の額は某宇宙人が正しいと思います。 政治に何でお金がかかるんだ? とよく言われますが、収益団体ではないですが、経費はかかる。 それなりの人を雇うと給与の他に経費がかかりますがから、最低でも1000万、多くて2000万はかかります。 これが10人居たら1億から2億。 政治報告の封書を1万人に1回出すだけで80万円。 毎月で1000万円近くかかります。 だから政党助成金を税金から出しているのですが、これが不透明。 自力で稼いだ収益でも税務署には全部公開なのに、税金でまかなう経費が不透明とは何たること。 一時は、1円単位はめんどくさいという議論がありましたが、世の中のすべての何兆円の会社でも、1円単位で管理、申告しているのですよね。

おそらく、税金問題は時効だと高をくくっているのでしょうが、それならそれで、「すみません」と謝れば良いと思います。 いずれにしても、こういう問題にフタをしたまま、やれ成長戦略だ、財政健全化だと言って見ても、白けるだけです。 その白け方が、支持率に現れていると思います。 もう後がなくなってきました。 本当に、銀行封鎖、預金封鎖、日本沈没、IMF管理の風景が遠くに見えてきたと思います。

本年早々から、ぼやきで始まりましたが、ITの分野では、最近ツイッターばやりですね。 本欄でも以前に紹介しましたが、オバマ大統領が使ったと言うことで、日本でもはやりだしました。 Blogより簡単と言う触れ込みですが、イマイチ浸透していないようです。 どうもあの言いっぱなしにはなじめませんね。 Blogの炎上は極端な反応ですが、メールにしろ、何にしろ言いっ放しの傾向が強いと思うのは私だけでしょうか。

時節柄、税金の話に戻りますが、今回もイータックスの、5000円の税額控除はありますので、がんばって確定申告をして、好きでない住基カードをもらって、それに500円払って電子証明書をもらいましょう。 昨年は私が取ったのですが、今年はまた別人が取ったので付き合いで見ていました。 電子認証なのに、役所の中では持ち回りで、若い担当が書類を持ってうろうろして、あちこちのPCをいじって回っていました。 役所の中のシステムが統合されていないので、アチコチに入力をしないといけないようです。 今回は短かったですがそれでも15分かかっていました。 住民がみんな欲しいと言い出したらどう対応するのか心配になります。

肝心のイータックスですが、利用者識別番号の取得にも専用のさらに使いやすいソフトが出来たようで、それをダウンロードすると一発で番号の取得が出来ました。 流石に国税庁のシステムは全体に良く出来ています。 オンライン申請の嫌いな私も、今年はこれを使ってみようかと思っています。 ここで疑問となる添付資料ですが、基本的には自己保存となります。 何かあるとその時には見せないといけないようです。 ちなみに株式などの特定口座の取引残高は、税務署とオンラインで結ばれていますので、ごまかしは効きませんし、帳票も提出する必要なありません。 それなら税務署で全部やってくれ、と言いたくなりますが。

今回は、若い人だったので、流石にパスワードを入れるときには横向いていてくれました。 以前はじっと見られてしまって、セキュリティをどう思っているのか疑問でした。 セキュリティと言えば、先日自動車の免許証の書き換えに行ったのですが、これもIC化されていたのは良いのですが、パスワードを専用の機械で入力するのですが、そのパスワードが堂々と普通にスーパーのレジの明細みたいに印刷されて出てきて、ハイと手渡されました。 まあ取り扱っている人が警察官だから良いと言うことなんでしょうが、シールの上から見えないように印刷する方法もあるので、何とかならんものかと思いました。



今月の読み物は民主党政治の正体 角川SSC新書 渡辺 喜美著 ¥819。 アマゾンでは早速品切れになっています。 新書だしまあ読んでみるか、と言うところでしょう。 ぼやきの原因について、早速読んでみましたが、まあ言っているのと実行するのとでは大分差があるとは思いますが、いちいちもっともな話ばかり。 中にはそううまくは行かんやろ、と言うのもちらほらありますが、ばっさばっさと切りまくり。 経済の話がやたらと詳しいので、そう言えば、この人は金融大臣もやっていたよな、と妙に感心し、まあ器用な人ですね。

内容(「BOOK」データベースより)
何かが違う。政権交代したまではよかったが、なぜ民主党政権は「言っていることとやっていることが違う」のか。マニフェストでうたった「官僚依存からの脱却」は“絵に描いた餅”。このままでは役人天国の大きな政府が誕生し、国民には大増税への道が待っている。元行政改革担当大臣として、霞が関の既得権益に真正面から立ち向かった「みんなの党」代表の著者が、国家戦略のビジョンすら国民に提示できない民主党政治に審判を下す。そして、国民の一番関心の高い景気回復、成長戦略の具体案を大提言する。