今月のひとこと 2021年元旦号

アクセスカウンター

今月のひとこと 2021年元旦号


2021年1月元旦 あけましておめでとうございます。

昨年12月の後半には少し下火になるんではないかと思った新型コロナウイルス感染も全くその沈静化を示す予兆もなく、どんどん増えつつあり、この年末年始をはさんだ年始が正念場だと思います。 やはりインフルエンザや風邪が流行るような冬はコロナにとっても常に感染しやすい環境なんでしょう。

しかし腑に落ちない点がいくつかあります。
まず死者総数は減少してるということでコロナで死者は増えてるのですが、そのせいで病院がひっ迫して病院に行かない人が多い、という話ですがそれにしても死ぬのはやめるわけにはいきませんので、これは不思議です。

さらにはインフルエンザ感染が激減して1/100から1/1000になったという話です。 これはマスクとか手洗いで予防をすればインフルエンザも減るという確証だと思いますのでコロナが収束してからも冬場はやはりマスクと手洗いをするべきだと思います。

次は外国に比べて感染者数が1/100ぐらいの日本で既に医療崩壊が起きつつある、という報道です。 一人当たりのベッド数は世界でも多い方なので、なぜこの少ない感染者数で医療崩壊が起きるのか、これも腑に落ちません。 一説では小規模な病院が多いことと病院がコロナを受け入れたがらないこととか色々理由があるみたいです。

従来は交通事故死で年間何万人と亡くなっていたし、インフルエンザでも毎年1万人ぐらいが亡くなっているのにコロナでは3,000人ぐらいで大騒ぎをしているというのも腑に落ちない点です。

一説ではエボラ出血熱と同じような感染症第2類にコロナウイルス感染を指定してることが問題で、これを5類に落とせば、いろんな手間が省けると言う点もありますが、感染力の強さから見てちょっとそこまでしても大丈夫かなという気はします。 しかし今の状態は非常に手間のかかるやり方をしているので死者数というリスクとの見合いで言うとちょっと過剰だという気もします。

株価はこの状況に反して30年ぶりの最高値になりました。 昨年本欄1月号を見ても26年ぶりの高値だと書いてありますので、さらにそれより上がったということになります。

日銀の金融緩和マネーが流れ込んだということでしょうが、それだけではないんじゃないかと思います。 他にも資金の流れ込む先はいくらでもありますので株式だけが上がるというのは不思議なことです。 いずれにしても MTT理論が一部はある程度までは正しいということを日本は証明しつつあると思いますし、全世界的にもそうだと思います。

これからも全世界的に緩和マネーがどんどん増えるわけで、どこかの通貨だけが安くなるとかいう話ではないでしょう。 特に基軸通貨である米ドルが金融緩和をどんどんやっていますので全世界の通貨はある程度米ドルに連動していますので、米ドルが下がっても他の通貨も下がり、通貨そのものは対米ドルで表示されますので、あまり変化ないということになります。

高校生の頃に、まだ良く覚えてますがニクソンショックでドルの金連動を停止したということで、あの時はびっくりしましたがそれ以降金と連動しない米ドルがどんどん出てきているということで、金は上がっても良さそうですが、あまり上がっていないようですが、長期的に見ると上がって行くのかもしれません。

本欄は毎年年初にいつも未来予測的な話題を掲載しているのですが、何年か前に21世紀の三大発明はディープラーニング、ブロックチェーン、IoT と書いていました。 これらはいずれもコンピューターサイエンスにベースを置いているのでノーベル賞の対象ではありませんが、ノーベル賞以上に世の中にインパクトを与えていると思います。 こういう分野のノーベル賞的なプライズと言うがないのが不思議で、何か作るべきだと思いますが、さあ対象は誰かというとなかなか難しくって特定の個人や組織を対象とするのは難しいのではないかと思います。

現にこの文章書いてるのはディープラーニングを活用した音声認識です。 20年ぐらい前には、こんなことは夢物語でした。 特に音声認識開発の現場を知っている者としては本当に夢みたいな話です。

次は IoT ですがこれも20年ぐらい前に M2M として関わりました。 当時と全く同じフレーズが出てきてるのには面白いと言うか、苦笑します。 要するに携帯そのものの数は人口数で頭打ちになったので、これからは機械同士が通信するんだということになっていましたが、全く同じフレーズが最近はIoTで使われています。

最近発見したのですが当時私も提唱してたのですが IoT 専用の通信網を作るべきだということで、いくつかあるようですが、一つはすでに世界カバーで出来上がっていて日本では京セラコミュニケーションズが対応しているようです。 最近は SoftBank も別のシステムでスタートするというニュースが出てました。

対応する機器は思ったよりたくさん出ていますが、面白いのは20年前に想定した水道検針とか物流の追跡とか温度監視、サイロ残量、ゴミ箱残量、自販機に設置とか、そういうのほ20年前にアイデアとして出てきたものです。

電力監視はすでに実用になっていますが、当時は検診コストの問題で、人が検診して検針票をポスト投函するコストにどうしても対抗できませんでした。 その後福島事故が起こり、節電ニーズが高まり、家庭電力の時間単位のモニタリングに意味が出てきて、コスト的に合致するようになりました。

時代とともにニーズは変化するので、当初はメリットがないと思われるサービスでも、状況変化によりメリットが出てくる好例ではないかと思っています。

全世界対応のIoTネットワークは、フランスの会社が開発と言うより、サービス提供と言う方が正しいのでしょうが、年間で1000円ぐらいという非常に安いコストで、これにはビックリです。 クラウドはAWSなどにデータを送って、そちらで可視化するので、汎用性も高いと思います。

最近いろいろ試して携帯 LTE 通信で月間500円でネットに繋がる端末を作れる事が分かりました。 各社とも1G の制限がありますが、IoTの特徴の低速低データ容量と言う観点からは、1Gを超えた部分の低速通信は制限がありませんので、これを使えば、容量無制限で使えます。 低解像度のネットカメラぐらいなら低速通信でも十分です。

センサーとしてのネットカメラは、汎用性とコストを考えると最適です。 温度監視ならデジタル温度計をカメラで映してスマホで見れば良いと思います。 専用のセンサーも市販されているので、これを使えば、グラフ化も出来ます。アクチュエーターに相当する部分はリモートスイッチが沢山市販されていますので、これを活用すれば安価に作れます。

最後はブロックチェーンです。 ブロックチェーンもどんどん進歩して中国がブロックチェーン技術を使ってデジタル人民元を発行しようとしてますし、他にもブロックチェーンが色々を活用されています。 基本的なサーバーレスの台帳を作るのには非常に適していると思います。 提唱された頃よりだいぶ改良されているみたいなので、その代表格であるビットコインは一時値下がりしましたが、最近ではまた値上がりしても完全な投資対象に認知された感じです。 登場当時は、ベースとなる資産が全くないのでキワモノ扱いでしたけれども、最近ではそれでも投資対象であるということになっているみたいです。

問題になってる DX とか、政府で言うとマイナンバーカードのシステムも基本的にはブロックチェーン化すれば良いと思います。 そんなにデータも多くないし、リアルタイム性も求められないので、ブロックチェーンには適してるんではないかと思います。 そうすると現在毎年何千億みたいな予算を使ってシステム構築とメンテナンスをやってるのが、桁がいくつか下がるんじゃないかと思いますが、これで飯を食っているIT ゼネコン大手がの仕事がなくなるので、そちらの方から抵抗があるのかもしれません。 しかしもっと創造な分野に技術者を投入すべきだと思います。

いずれにしてもこれからのインターネットは、ますます発展してこれらの技術をベースに新しい時代に入っていくんではないかと思います。 来年の今頃はコロナも完全に収束して新しい時代をコロナ後としてスタート出来ることを祈念しています。 今年末に本欄を読むのが楽しみです。


 

今月のひとこと 2020年12月号

アクセスカウンター

今月のひとこと 2020年12月1日号


コロナ拡大が止まりません。 一説によると再生産数とかK値とかは頭打ちの傾向を示していて、年内には落ち着くんではないかと言われておりますので、それを期待したいと思います。 今年はコロナの感染防止が効いてるのか、インフルエンザの流行はほとんどありませんが、例年1000万人ぐらい感染して、関連死を含めると1万人ぐらいの方が亡くなっているんですが、これに比べるとコロナの被害というのはそんなに大したもんではないと思うんですが、連日マスコミでは大騒ぎになっています。

第1波の時も第2波の時も大騒ぎした時点では、すでに感染のピークは終わっていたということがあったので、おそらく11月末か12月初頭にはピークを打っているのではないかと思います。 だいたい統計が出てくるのは2週間後ぐらいですから12月の真ん中ぐらいには何かしらの方向が出てくるものと思っています。

これで年末年始はちょっとは気分が落ち着いて迎えられんではないかと思いますが、また初詣で人が出ると、また感染拡大に落ちるんではないかという風に思います。 これはある程度しょうがないという風に思わないといけないです。

重症化は防がないといけないのですが、インフルエンザでも重症化するわけで、いずれにしても感染対策は必須です。 私もずっと風邪はよく引く方だったので特に冬場は人混みや講演会でも必ずマスクをしていました。 また外出から帰ったら必ず手を洗うということやってましたので、今ではあまり風邪を引かなくなったし、最近はインフルエンザにかかった記憶はありません。

経済としては非常に奇妙なことに足元の実体経済は元に戻ってるんでしょうが、そんなに良い段階でもないのに株価は史上最高値になっています。 アメリカでもダウ平均が3万ドルを超えたということで、1990年代の初期の頃にアメリカにで少し居ましたが、その時のダウ平均は2000ドルでした。 それからあれよあれよという間に5000ドルになり、それを超えた頃から当時のFRB議長だったグリーンスパンが「根拠なき熱狂」と言ったのを良く覚えています。

あっという間に、その後も 1万ドルを超え、1万ドル超えた時はこれから2万ドルと言うアナリストが居て、まさかなと思ってたんですが、それもITバブル崩壊で足踏みしましたが、そのうちに2万ドルを超え、最近は3万ドル弟を超えたというところで、アメリカ人はだいたい投資信託をかなり持ってるのですが、20年持ち続けていると、10倍以上になってたと言うことで、それなりの中流階層のの投資信託を持ってる人はそれなりの財産になったのではないかと思います。

日本人はせいぜい定期預金ですからいくら株が上がってもあまり影響はないと言うことになります。 また最近の株価の特徴ですが、なぜ日経平均が上がってるのかよく分析してませんが、日経平均といっても225種類の平均ですから上がってないのはいっぱいあります。 出遅れ株とか言われてますがコロナの影響をモロに受けるような業種に関してはほとんど動かずに逆に下がってる状況です。

アメリカのトランプ大統領の居直りにも困ったものですが、日本の政界もギクシャクしてます。 菅首相は部下には細かくうるさいらしいんですが、トータルのリーダーシップがどうもはっきり出来ていないような感じです。 先日から桜問題がまた出てきましたが、これは今年の頭の黒川検事総長定年延長問題に端を発する黒川問題がずっと底流に流れてるんだと思います。 あの時点でこういう問題があることを良く分かっていて、他の理由もあるんでしょうが黒川さんを手元に置いておいておくということだったと思いますが、それがうまく行かなかったので、しょうがなく首相本人は健康理由で辞めてしまった。

首相は明確に嘘をついてたわけで、あれはいくらトランプであってもあそこまで明確に嘘はつかないと思いますが、これはまずいということでやめたんだと思います。 それで復帰の機会を狙ってると思うんですが、それも結局はこの件に検察の捜査でその芽もだんだん摘まれつつあると思います。

日の茂木外務大臣の王毅外相に対する反応も不可解で、尖閣に関して一言も言わなかったというのは、ネットでも大非難になっています。 茂木外務大臣はもともとマッキンゼーの出身なので大前さんの継承者のようです。 マッキンゼーに居たおかげで、交渉は得意だと思いますが、この中国問題はよく分かりません。 意外と親中派ではないかと言う人もいます。

特に経済界の人は必要以上に経済を重視するわけで、尖閣の一つや二つぐらいたいしたことないという意識があるんではないかと思います。 それと自民党の中の親中派が一緒になってこういう対応になったんではないでしょうか。 いずれにしてもあのバイデン氏が電話会談の真っ先に尖閣のこと言ったのに、菅総理は挨拶だけしようとしてたという何と言うかピンボケな話で、日本はあまり尖閣に関心が無いんだと言うことを全世界に示した事になります。

王毅外相はこれを確認にやってきて、最後の記者会見で念を押したと言うことになります。 いままで親中だったオーストラリアが、経済制裁にも関わらず、ちょっとしたことでも激しく中国を非難するのを少しは見習わないといけないです。

これで尖閣が中国のものになると、台湾は非常に厳しい状況になります。 台湾が中国のものになると、次は沖縄が非常に危ない状況になります。 沖縄が危なくなると、次は九州本土です。 そのうちに中華人民共和国日本自治区になるのではないかと危惧しております。 生きてる間には、そうならないでしょうけど将来は心配です。

ITの話題ですが、以前やってたM2M 今は名前が変わって IoT になりましたが IoT を安価に実現する方法をいろいろ試してみました。 20年ぐらい前になるM2M時代に想定した通信費500円の世界が実現してきました。

まず通信ですが LTE を使って、月1 GB で500円台のプランが各社から出ています。 そこで問題になるのは WAN 側からのアクセスができるかどうかです。 最近の機器は出来なくても通信できる機器が多いんですが、やはりWANからアクセスできないと IoT 機器としては使いづらいでしょう。 これに対して色々探すとイオンモバイルのデータタイプ2というのがこれに相当しました。

これは OCN の OEM らしいのですが、グローバルアドレスを割り振ってくれるので、WANからアクセスできます。 特にイオンモバイルのタイプ2は、あまり割引がないみたいなので、結構空いていてスピードが出ます。

ダイナミックなグローバルアドレスが割り振られるわけですが、これをダイナミック DNS で通常の Web の http アドレスに直します。 これで外部からこのアドレスと URL とポート番号でアクセスができるようになります。

繋ぐルーターはモバイルルーターが各社から出てますので、これを使うと良いです。 最近はあまり人気がなので、ヤフオクなんかで非常に安く売られております。 なぜかこういうタイプは全てマイクロ SIM になっているので、マイクロ SIM で入れるということになります。 nanoSIM でも良いのですがアダプタが必要なので下手にアダプタを入れると取り出せなくなることがあるので、出来たら最初からマイクロ SIM を入れた方が良いと思います。

このルーターから 2.4 GHz の Wi-Fi で各機器と繋ぎます。 直接 Wi-Fi に繋げる機器もたくさんあるのですが、バッテリーで動かす機器にでは Zigbee や Blutooth 通信でハブに繋ぎます。 そのハブから Wi-Fi でルーターにつなぐという手順になります。

Zigbee の端末はボタン電池で何年も持つので、温湿度計度計とか振動センサーとかONOFFスイッチとか色々使えます。 これまた非常に安く大体 1000円ぐらいからありますが、最近ちょっと値段が上がって1500円ぐらいになってしまいましたが、こういう端末が1000円台で入手できると言うのは、長年夢見た安価な IoT 環境がとうとう実現したと言うことです。 まあ20年かかったということですね。

ちなみに日本で売られてる IoT 機器は非常に高価です。 端末一つあたり何万円もしますので、気軽に使うわけにはいきませんが、こういう中国製の安い端末と通信機器を組み合わせると総額でも1万円もいかないレベルで実現出来ます。 しかも通信費が月に500円レベルで終わるという非常に理想的なものです。

最近ソフトバンクが全世界で100円で使えるIoT通信というようなものを発表していますが、あれは基本料だけで通信費は別なので、結局色々やると500円は超えると思いますのでこちらは日本国内に限定ですがこういう LTE を使ったもので十分だと思います。

IoT の特徴としてデータ量が少ないので制限は1月あたり1 GB ですが実際に使うのは低速で使いますので無制限に使えるということになります。 従って通信費のこれ以上の支払いというのはないということで、必要な時だけハイスピードにすれば1か月1ギガで十分だと思います。 足りなければ臨時で1ギガ当たり500円で追加できます。

今月の読み物ですが相変わらず江戸時代に嵌っております。 「日下村長右衛門日々多忙」: 享保年間の庄屋日記からよみとく河内の村と庄屋 単行本 2020/3/5 浜田 昭子著
¥1,540
もっと退屈な本と思って、資料のつもりで買いましたが、ところがどっこい、なかなか面白い。 著者は喜寿のおばあちゃんですが、文章はうまく、どんどん読めてしまいます。

自宅からそう遠くはない、東大阪市の山麓にある日下村庄屋の日記を分析したもので、当時の庄屋の活動が生き生きと描かれています。 江戸時代では各地の庄屋が大きな役割を担っていて、今の市役所の役割を持っていました。 さらには庄屋さんは自分の仕事もありますので仕事をしながら市役所の仕事してるという非常に厳しい生活なんですが、これが江戸時代の地方自治の原点です。 この上は知行地になっている大名の代官になり、現場の百姓と支配層の間を取り持っていた存在です。

ここで面白いのはその地域のもめ事の解決の場面です。 揉め事本来は奉行所に持って行って判断してもらうべきものですが、この時代からすでに判決ではなくて、和解をメインにしてていたようです。 殺人とかと強盗とかいう刑事事件に関しては奉行所が関与しますが、民事の村同士の争いに関しては和解がメインになっていて、複数の村に関わっていて、一つの村の庄屋では無理な場合は、他の村の庄屋と一緒になって和解仲裁をするということになって奉行所もそれを強力に勧めています。

場合に寄っては100年以上ずっと揉めていたことをなんとかしようということなのでそのバックがキチンと分かってないと仲裁はは出来ないので奉行所は最初から諦めて、庄屋に救済を言うわけです。

現在の裁判でも民事に関しては裁判官が和解を勧めるというのは通例ですが、やはり当時からどうもそうだったらしいです。 やはり裁判でパンと判決を出しても、不利になったと思った方は、不満が残って、その後がうまくいかないようです。 判決が出て、納得しなければ強制執行となりますが、それも簡単には出来ません。 どうしてもその後にもしこりが残ってしまうので、やはり和解が一番いいということでしょう。

江戸時代からそういうのが当然の如くなされていて、それの中心となったのは各村の庄屋であったということがよくわかります。 おそらく明治政府の刷り込みだと思いますが江戸時代の百姓は貧しくて北朝鮮の農民みたいなことをイメージしてたのですが、こういう本を読んでいると江戸時代の特にそういう上流中流以上の百姓は役所に関しては非常にしっかりしていて能力があったということがよくわかります。

特に大阪では大名にお金を貸していたので、身分的には武士が上ですが、実際の力関係は町人の方が上で、その町人と親交を交わしていたのが百姓の庄屋であるということになります。


 

今月のひとこと 2020年11月号

アクセスカウンター

今月のひとこと 2020年11月2日号


大阪都構想にやっと決着が付きました。 最初から都構想には少し無理があると思っていましたが、最初の開票では賛成が先行してたので、あれあれと思ってたんですが、「賛成」が多数のうちに何故か当確が突然出て、「反対」に決まりました。おそらく南部の開票が遅れていて、その反対が多いということでの判断だったと思います

大阪都の議論をすればするほど、デメリットばかり目立ってきて、メリットがあまり見いだせなくなりました。 大阪都と言うよりは、むしろ大阪市を拡大して、それと道州制をつないでいく方が日本の国全体としては収まりが良いのではないのではないか、と前から思っていました。 大阪市と言うより大阪府が不要なのです。

大阪維新の政策には賛成だが大阪都は反対だというのが、維新支持の中でも1/3ぐらいあったみたいなので、それは非常に共感できるところであります。 周辺の市に住んでるんですが周辺の市は住民投票はなくても大阪都の一部に組み込めるという規定があって、これはちょっとひどいなと感じました。

大阪維新の議員は皆若いし、ちょっといい加減なとこもありますが、現場を見ていると非常によくやってくれている、という感じがしていますので、地方政党としての大阪維新そのものには、そんなに問題はないんじゃないかと思っております。

これだけ何年にもわたって費やしてきた、政治的なパワーや行政パワー、これは非常にもったいないんではないか、またちょうどタイミングも良くなくてコロナ後を、これからどうしようかと言う時に、こういう半分夢みたいなことは受けられないではないでしょうか。

大阪都に移行するには、さらに大きな政治パワー特に行政パワーが必要となるでしょう。 現時点の短期では何の役にも立たず、負担ばかりの大阪都に費やすのはもったいない。 これからは大阪万博とコロナ後に最大限の努力を傾けるべきであろうと思います。

松井現大阪市長のパワーはすごいですね。 実は私の近くに実家があって、大阪府府議時代には、戸別訪問訪問で来られましたけども、その時は何とも思いませんでしたが、橋下徹氏も評価してましたが、政治家としては非常になパワーも持ち主だったんだと思います。 外観は典型的な大阪八尾のおっちゃんですが、政治家としてのパワーは、すごいと思います。 お父さんも大阪府府議会議員で選挙ポスターでよく見ました。

大阪都の議論で気になったのは、既に存在して機能している現大阪市の問題点と、これから作る、まだ実現していない大阪都とのメリット・デメリットを直接比較すると言うのは、ちょっとアンフェアではなかろうか。 大阪都が実現しても実際の運用段階で大きな摩擦が出てきて、大変な努力をしないといけないことになるんじゃないがと思います。

やっと決着のついた大阪都ですが、次はアメリカの大統領選挙ですよこれを書いてる時点ではまだ全く分からないですが、ただなんとなくバイデンが有利ではないかという気がします。

色々言われていますがトランプの内政は酷いの一言ですが、外交に関しては素晴らしい成果を上げています。 特に中東和平などは、あまり選挙のポイントにならないのか、演説でも言っていませんが、びっくりする成果です。 それと対中国。 これも非常にギリギリと中国を押して、なかなか普通の政治家ではできないと思います。 対北朝鮮に関しては膠着状態ですが、少なくとも対話を出来る状態に持って行ってるというのは、これも大したものです。

国内に関しては分断を煽ったり、1960年代かと思われるような黒人差別が表面に現れてきて、 せっかく抑え込んでいる問題の寝た子を起こすようなことを平気でどんどんやってるのは非常に気になります。 アメリカの黒人差別というのは独特ですから、他の国の人は何か感じるのとちょっと訳が違うし、黒人差別もしくはアジア人差別もあると思います。

アメリカ東部へ行くと、なんとなく差別を感じます。 アメリカ西部ですと、周りがアジア人やインド人だらけなので、あまり感じませんが、東部に行くと差別というよりは、なにか違和感を感じます。 さらにはイギリスに行くと、かなりモロに感じますが、ラテン系の国に行くとあんまり感じないです。 イタリアとかスペインとかフランスの南部とか、あまりそれは感じませんが北部へ行くと、 そういう差別と言うか区別と言うか、極東と言う世界の果ての特殊な人種だという、何となく意識を持ってるんじゃないか感じます。

同じ北部のゲルマン系でもドイツに行くと、何故か親近感があってドイツ人はうるさくて非常に理屈っぽいんですが、何故か情緒的な日本人とうまく合うが面白いです。 日独伊三国同盟は何となくわからないこともないんですが、これは不思議です。 ゲルマン系は料理が下手なので有名ですが、この辺の関係はなかなか整理できませんが、面白いこともあるものです。

世界情勢はさておき、株価はどんどん下がって日経平均はあまり下がった様には見えないですが、個別の株価ではもう極端に下がって、BPRが0.8とかがざらに出てきました。 新コロナがある程度収束しない限りこれは元に戻らないということで、今はもう静観するしかないみたいな感じです。

大統領選アメリカの大統領選の結果によってもだいぶ変わってくるだろうと思いますが、バイデンになると多少トランプよりは経済政策は弱いんじゃないかと思います。 バイデンは大きな政府の立場ですから増税をしてどんどん財政を膨らませる。 もしくは極端な MMT みたいな金融政策を取るかもしれませんが、共和党の政権では小さな政府に反するということで、やらないと思います。 しかし既にFRBによる大幅な金融緩和でMMTに近くなっていると思います。 日本は大規模金融緩和で、すでに実質的にMMTになっています。

MMTは本来大きな政府を目指すリベラルの政策なのですが、不思議なことに日本でMMTを支持してるのは、保守、それも極右と言われている政治家が多い。 リベラルである共産党や立民は反対です。 ただし「れいわ」は支持しているという非常に面白い現象になっていて、大きな政府小さな政府をあまりよく理解せずになんとなく財務省の財政均衡論に乗っかってるだけではないかという感じがしてしょうがないです。

中国はデジタル人民元を発行して、アメリカドルからの離脱を試みようとしています。 これはアメリカ主導のSWIFTと言う国際送金システムに穴を開けようと言う試みで、アメリカが世界に対して力を持っているのが、このシステムと軍事力のおかげです。 北朝鮮の銀行を封鎖したり、中東のテロ組織の資金を停めたり出来るのは、このシステムを握っているためで、中国はデジタル人民元でこれを突破しようとしています。

中国人民元は実質的にアメリカドルにペッグしているし、デジタル化で人民元が世界に拡散すると、人民元の金融政策が効きにくくなるはずで、これが中国が慎重になっている点でしょう。 FaceBookがデジタル通貨リブラを発行しようとして、大反対に会って、実質的に撤回に追い込まれたのも、この理由からです。 しかし全体の流れは、アメリカつまりドル支配が緩んでいく方向には間違いないでしょう。

最近のITの話題ですが、10年ぐらい使ってきた農園の IT 環境が 機器が増えてきたので、この際に更新しました。 従来は200m ぐらい離れてるとこから、指向性アンテナで Wi-Fi を中継していたのですが、電波強度的には十分なのですが、周りに 2.4 G の Wi-Fi が増えてきて、これに妨害されて時々切れてしまい、不安定になりました。 従来は監視カメラしかなかったので、よかったのですが最近はいわゆる IoT 機器を使って制御もしておりますので影響が大です。

通常の光ファイバーでは高価になるし通信量も少ないので、格安 SIM の LTE でつなぐことににました。 普通の LTE から配布される IP アドレスはローカルアドレスでグローバルアドレスではありませんので、外部からのアクセスは出来ません。 最近の監視カメラは、そういう状態での外部からのアクセスも可能みたいですが、従来型のポート解放して外部からアクセスするというやり方では、グローバルアドレスが必要になります。 これも色々試したり調べたりして一部の SIMはダイナミックのグローバルアドレスを割り振ってくれます。 これに ddns ダイナミック DNS を組み合わせると、外部からのアクセスが可能になります。 一部のSIMでは固定IPアドレスも可能です。

監視カメラだけなくて他のいろんな計器もあるので、外部からアクセスは必須で、最安で税抜きで480円で1ギガまで使えるのを使いました。 これでギガを使い切ってあと200K ぐらいに落ちるんですが、これでも結構監視カメラ程度ですと使えるというのがよくわかりました。

無料で有名な楽天モバイルを契約しました。楽天モバイルは使い放題で通話も使い放題無料で、みんな無料なんですが、サービスエリアが狭すぎる。 私の所はエリアの端っこですが、当然い繋がらない。 何キロも先に行ってやっと繋がりました。 まだユーザーが少ないのか、あるところでは通信速度が180メガを記録しました。 5G でもここまでは出ません。

ダメな場合は au の回線に繋がるのですが5ギガ/月しか使えません。 これでも結構使えると言えば使えるんですが、これで2980円はちょっと高い。 有料化されたら退会するでしょう。 電話も無料なのですが IP 電話なので、品質が非常に悪い。 ちょっと仕事では使えないなあという感じで、細かい話を IP 電話では無理だという感じです。

全部考えると無料で当たり前かなという感じがします。 一説によるとこれのキャンペーンが切れる3月ギリギリに加入して、それから1年間無料を獲得するのが一番良いと言われております。 おそらく来年の3月頃になるとかなりサービスエリアは広がるので使えるようになると思います。 さらに5Gもこれで同じ値段で無料で使えるのですが、5Gのサービスエリアは大阪では大阪市内で2箇所、東京も楽天本社の周辺ぐらいしかないと聞いております。ドコモでも東京ドームと JR の大きな駅の中しかダメらしいです。

5G の電波にはミリ波対応とそれ以外の二つあって、大々的に宣伝されているのはミリ波の方です。 しかしそのサービスエリアは極めて少なく、到達距離も極端に短い。 さらに対応しているスマホも5Gと銘打っているなかでも、ミリ波に対応していないのが多いです。 話題のiPhoneもアメリカ仕様では対応しているみたいですが日本では対応していません。 ミリ波の5Gが全国に展開できるのには、あと何年もかかかると思います。 現在のLTEですら、全国のカバー率は100%ではなくて、3Gしか使えない所もあるようです。

5Gの宣伝に映画のダウンロードが2秒で済むとかいう話ありますけど、そんなバカなことをする人はあまり居ない。 皆ストリーミングで動画見ますので、実際役に立つのは多数が使う場合、例えばスタジアムで全観客のスマホをつなぐという場面ぐらいです。 自動車の自動運転に使えるとしても、大都会の中心部だけでしょう。 道路全てが自動運転に対応するのには、何十年もかかるでしょう。

5Gのスピードは LTE並みだが数万人が同時に使えるというのが、スマホにおけるメリットだと思います。 レイテンシーが短いとかありますが実際測ってみると LTE とほとんど変わらないと話がよくあります。 いずれにしても5Gに関しては、夢みたいな宣伝が先行していて実際はそんなに甘いもんではないと思います。 さらに、それが実現するのはあと何年もかかり、生きている間には実現しないと思うので、あまり関心がありませんが、完全な自動運転というのはあまり意味がなくて、今の自動車とは完全な概念が異なってくるのでは無いでしょうか。 残念なのは中国もそうですがガソリン車が完全に売られなくなるということですが、自動車を運転できる間にには実現しそうにありません。

今月の読み物ですが、関口宏・保阪正康の もう一度! 近現代史 明治のニッポン 保阪正康著、関口宏著 単行本 \1,760
これは毎土曜日にテレビで放送していたものを本にまとめたので非常に読みやすいです。 近現代史でも確かに大きな事件は、学校で教えてもらったり自分で調べたりしますが、細かい事件はあまりよく分かってません。 それと近現代史の流れ、日本と中国と朝鮮とロシアの間での当時の状況における政治状況下における日本の行動というのは、よくよくその時代に戻って考えないと今の感覚で考えてても、あまり意味がないと思います。

例えばなぜ日本が満州国設立に至ったのかというのも 当時の状況が影響してます。朝鮮併合もそうですがやっぱり、当時の状況では併合せざるを得なかったというのは、良くわかります。 当時の人もベストを尽くしたということです。 関東軍の暴走とも言われますがますが、多少暴走気味であったとは思いますが、それはそれなりの意味があったと思います。

盧溝橋事件にしても、あの当時は謀略が当たり前で、その後1960年ぐらいになってもアメリカはプエブロ号事件など起こしてますので、別に日本だけがとんでもなく悪いことしたわけではないと思います。 そういうことを考えながら学校ではちゃんと教えてくれなかった近現代史をもう少し総合的俯瞰的に見たらいろんなことが見えてくるんではないかと思います。


 

今月のひとこと 2020年10月号

アクセスカウンター

今月のひとこと 2020年10月1日号


昨日のトランプとバイデンの討論と言うか、言い合いは面白いというか情けないというか。 最初に思ったのは、これはまあバイデンの勝ちだろうと感じました。 事前の評判でバイデンは立ち往生するとか、一方的にやられるだけだ、という話が多かったのですけど、事前の準備が良かったのか非常に落ち着いていました。 途中でかなり挑発に負けて汚い言葉に走ったみたいですが、まだあと2回あるのでどうなるか分かりません。 さらには最近ではもうテレビ討論はあまり選挙に影響しないということになってるので、トランプは最初からもあまり討論をする気なかったではないかと思います。 とりあえずむちゃくちゃやって相手を翻弄しようという作戦だったのでしょうが、2回目3回目がどうなるか見ものです

はやばやと日本の政府もスタートしましたけどもスピード感ということで、いろいろ政策は出てるみたいですが、例えばデジタル庁。 これが事前準備が9月いっぱい法案をたくさん作って国会通過が3月末までなんですが、実際の省庁スタートが平井長官によると来年9月、今日の菅総理の発言によると来年中とかいう話で、どこがスピード感なんだと思います。 いくらのんびりした民間会社でも、どんな複雑な組織でも年内中に固めては年度初めからスタートと言うが一般的な感覚でしょうが、もうすでにこの辺りからもスピード感と言いながら遅れているんじゃないかという風に感じます。

ハンコが分かりやすいということでしょうが槍玉に上がっています。 しかしハンコを押す押さないは、あまり問題ではなく、基本的なビジネスプロセスの問題でハンコと直接は関係ないと思います。 私が以前いた会社でもはハンコが3つと決まってました。 ハンコと言うかビジネスプロセスは3箇所と決まっていて、作成者とそれをチェックする人とあと認可した人です。 あとは必要に応じて、これを回覧するなりすれば良いということです。

ハンコをもらうのに時間がかかるので、電子決済になったと思いますが、電子決済しても結局は 書類を持って回る時間が短縮されるだけなので、実際の決済の時間が短縮されるわけではありません。 したがって私は当時はITの専門家でしたけども、最後まで抵抗して例外処理で紙の決裁書で通しました。 ただ決裁書が全てではなくて、重要なプロジェクトに関しては、裏付けとなる会議体の議論と結論が必要と言うことになっていましたので、しっかりしてたんだと思います。 私はどちらかと言うと独断専行する方なんで、決裁印だけではなかなか通りませんでした。 どうも政府の一番重要な会議体である閣議も形骸化し、民間でも取締役会が形骸化しているのは、非常に心配なところであります。

電子決済も良いのですが、決裁がキチンとビジネスプロセスで定義されていないせいか、文書改ざんするのには、あまり抵抗がないんではないかという気がします。 これを苦に自死された方もおられますが、改ざんは良くあることで、実際に現場を見たことがあります。 改ざん防止にも電子決済ということになっているのでしょうが、これも変更を履歴として残せばいいんですが、どうも役所がシステムを作ると、なんか妙なバックドアがあって、そっからやると履歴が残らないようにして改ざん出来てしまうのでは無いかと感じます。 デジタル庁の本気度を見るには、ハンコではなくて、決裁文書の変更記録が全部残るブロックチェーン技術を取り入れるかどうかだと思います。 役所のビジネスプレセスの定義と改善は10年経っても出来そうにないので、ここはブロックチェーンの導入と責任決裁者の明確化です。

私の経験でありますが、さる超有名メーカーの社長が新たに設立した会社の取締役会会長に就任され、真っ先に言われたのは「役員会でごちゃごちゃ議論するのおかしい。役員会は単に決議して、それを司法書士が処理するだけであって、もし議論するなら、その後に経営会議を開催しなさい」。 たった5人の取締役会で、これは無いだろうと思いました。 さらには決裁が役員取締役会決議事項であれば、その決裁書にその旨を追加で書き足せば済む話だと思うのですが、どうも気に入らないらしくてA4縦の決裁書とは別にA4横の取締役会資料を別途作れと言われました。 役所の話かと思いました。日本の経営の実態を垣間見たことで、愕然としました。

この後に東芝とかオリンパスとか日産とかの問題が出て来てさもありなんと思いました。 要するに取締役会が形骸化して本来取り締まるべき人が、取り締まれないので、それを監視する監査役、それでも足りないので、社外取締役、監視委員会などなど、基本がおかしいので、いくら組織を作っても意味がありません。

内部昇格の取締役(つまり執行意識が抜けない)が多く、さらには執行役員と言うどっちか分からない役職もあって、さらには社外取締役も強制となっていますが、テレビでよく見る非常に声の大きな社外取締役だと良いんですが一般の人が何を言っても、基本的に取締役会が議論する場ではないというような考え方があるので、何を提案しても議事録には残らず事務局でうやむやになってしまいます。

取締役会を理解するには、政治体制を見れば良く割ります。 国会が取締役会、総理大臣は社長、各大臣は事業部長、閣議は事業(経営)会議。 さらには取締役を選任する株主総会は総選挙です。 取締役会メンバーである議員と執行担当である大臣が兼任しているのも非常に似ていますし、どちらも同じ問題を抱えています。 現状は民間とおなじく取締役会に相当する国会が機能不全に陥っています。

以前にシリコンバレーでベンチャーの取締役会つまりボードに参加したことがあります。 ボードメンバーではなかったのですがオブザーバーという形で入れてくれました。 意見は自由に言えますが、採決には参加しないと言うルールでした。 基本的にいわゆる取締役というのは何を取り締まるかというと執行担当である社長を取り締まるということになります。

ベンチャーの取締役会は社長がこういうことやりたい言う事を縷々プレゼンするわけで、それに対して色々いちゃもんつけたり、こういうアイデアでやったらどうか、とか言う支援をしたり、私であれば日本市場での支援を提案するいうふうに前向きにやっていくわけです。 ただ一方的に取り締まるだけではありませんし、議論はむちゃくちゃやります。 好きなだけ言いたいこと言って最後に挙手で採決するというやり方で、これと先ほど言った日本の超大手の出身の現役の社長の方の振る舞いとは全く違います。 また出資しているファンドが取締役になっているので、下手したら大損するので、みな真剣です。

スマホをいろいろい弄っていると、如何に AIディープラーニングが凄いかと言うのは良くわかります。 この文章も音声認識で入れて後は修正をかけてるわけで、喋る言葉そのものが文章とはちょっと違いますので、それ直さざるを得ません。

Google の「レンズ」と言うアプリがありますが、これにはビックリしました。 あまりアプリとしては外に出ていませんが、今はカメラアプリをの中に入ってるスマホもあります。 これを使うと文字認識が一発で出来ます。もっとびっくりしたのはスマホで認識した文字を一発で PC のクリップボードに転送してくれる機能があることです。

PC の画面の上で何か文書を表示して、それを必要なとこだけ切り取ってスマホのカメラで撮って、それをレンズで認識すれば一発でテキストに変換して、再びPCに送ることができます。もっとびっくりしたのは普通のフォントの文字なら問題ないと思うんですが、何回もコピーを繰り返してほとんど人間でも、ちょっと読みづらいような文書があったので、それを試しにやってみたら、固有名詞は除いてほとんど98%ぐらいは認識しました。 これには、たまげました。 これからは妙な高価なOCR文字認識ソフトを使うんではなくってレンズを使ってスマホで撮って、それをスマホで認識させてそれを PC に送れば良い事になります。

スマホと PC の連携するソフトが何かあるに違いないと思って、いろいろ探すとマイクロソフトとグーグルが出しているアプリがありました。 スマホのデータを PC の上で見れる、例えば SMS が非常に扱いづらくて、 SMS のコピペはやりづらかったんですが、これが PC の上から一発でできるようになりました。 さらにはスマホの上でコピーしたデータを PC のクリップボードに転送するようなことができます。 Microsoft はちょっと機能が弱いんですが、 Google はもう完璧に出来てました。 これが最近発見した非常に便利なツールでありました。 Crono Chromeの拡張機能で動作します。

今月の読み物は、「日本酒の科学 水・米・麹の伝統の技」ブルーバックス 新書 2015/9/18 和田 美代子著、高橋 俊成 監修 Kindle版電子書籍 ¥1,188
今月は、あまり本を読まなかったのですが、愚息が日本酒と絡んでいるので、ちょっとお酒に関する本を買ってみたら、これが私が一度お会いした方で、興味深く読みました。

菊正酒造の研究者で、日本酒のエヴァンジェリストみたいなことをやってる方で、この話が非常に面白いです。 日本酒というのは非常に作るのが難しいお酒で、ワインとか簡単に作れますが、日本酒は2段階発酵でもろみと酵母をキチンと作らないといけないので、こういう非常に微妙なテクニックを要する酒と言うのは、日本人しかできないんじゃないかと思っておりました。

日経新聞の「獺祭」の社長の連載が続いておりましたけど、非常に興味深く読みました。最後の方で売り上げ100億になってから大企業病になったというふうなことをおっしゃってましたけど、その通りでが10億までは、まあなんとか商店の延長であって、10億を超えるとちょっと景色が変わります。 100億を超えると、ちょっとこれはそれなりの大きさの組織をきちんと作ってやらないと頑張りだけではうまくいかないと思います。 お酒の話とともに、会社経営の話にもなって興味深かったです。

内容(「BOOK」データベースより)
日本酒ほどいろいろな料理に合う酒はない。鍋、ウナギ、焼き鳥、刺身に天ぷら…、中華、洋食、チーズ、そして塩をつまみに。日本酒の歴史は古く、収穫祭にあたる宮中祭祀の新嘗祭では、酒造りの儀式も執り行われるほど伝統を受け継いだ、まさに日本人のための酒なのだ。「甘口」「辛口」の基準とは?「冷や」とは「冷やした酒」のこと?燗酒に合う酒は甘口か辛口か?樽酒が脂っこい料理に適しているのはなぜ?など、日本酒をとことん知り尽くすための一冊。

日本酒はワインではありません。日本酒なのです。なにを言っているかって。それは醸造法がわかれば納得。仕込みのときに自然の乳酸菌の増殖を待つ、昔ながらの「生もと」の酒は格別だという。日本酒のことがわかると、今宵の酒も一味ちがってくるにちがいない。


 

今月のひとこと 2020年9月号

アクセスカウンター

今月のひとこと 2020年9月1日


コロナも本当に長期戦になってきて、さらにこの暑さでますますうんざりします。暑さもなかなか弱まらずに、日中の外作業は出来ないです。

これだけ大規模な経済下落にも関わらず、株価は割と堅調で特に出遅れているデフェンシィブ株が少しずつ上がってきました。 長期的保有者が少しずつ戻ってきたという感じがします。 短期の売買は相変わらずですが、リスクは高いので恐る恐るだと思います。
しかしリーマンショックの時もそうですけど、危ないおかしいと言われてから、底に至るまで1年以上かかっていますので、このコロナももっと時間をかけてじわじわ下がっていく、もしくは何らかの切っ掛けでドスンと下がるということになるかもしれません。

これだけ全世界で一気に金融緩和が進みましたので、今まででも金融はダブダブになってたわけですけども、これでさらにお金が出回るということになって、一体どうなっていくんだろうという気がします。 まあ世界全体がそうなので一国だけが落ち込むとかいうことではないんじゃないかと思います。 一方で金が暴落しているというのも、良くわからないんですが、これはどうもコロナで宝飾などの金の実需が減ってきてるために落ちてるみたいで、金は全ての元だと思うので、もしドルが大量発行されてドルの価値が落ちると金は上がるという風に思います。

先日からテレビを賑わせている安倍首相の辞任劇ですが、面白かったのは日本が不安定になったので、有事の円買いで上がったとのこと。 危ないかも知れない日本の円を買うというのはなんか妙な感じがいたしますが、恐らく何かルール化がされていて、何かあったときは円を買うと言うことになってるので少し上がったんだと思います。いずれにして日本は世界最大の債権国ですし、中国が減らしている米国国債を一番多く持っている国ですので、そう簡単には円安には振れないと思います。

元カリスマトレーダーの某参議院議員は、ずっとも20年以上前から円は暴落する暴落すると言い続けていましたが暴落しません。 本人は自分の手持ち現金は全て米ドルに替えてあると言っていましたが、それが生きてくる気配は全くないです。 サスガに本もあまり売れなくなったようです。

前人未到の誰も分からない金融緩和の世界に全世界が突入して、一歩先を日本がアベノミックスの大規模緩和に突入してからでも、もう8年弱になり、これからは本気で MMT の考え方を嫌でも、それを実行していかないといけないことになるのではないかと思います。

MMT は基本的には大きな政府を作るというのに非常に親和性が高い政策ですので、左派にウケる政策のはずなんですけど、日本では面白いことに超右翼と言われてる人が MMT を支持しています。 逆にリベラルと言われてる人々は反対で、さらに財政規律を喧しく言います。 話が逆だろうと思いますが、こういうこともあるので安倍政権は右も左も飲み込んで外交は右、経済は左という政策で結果的にはリベラルの野党の出る幕は無くなったものと思います。

安倍首相は大きな決断をしたんだと思いますが、私個人的には倒れるまでやって欲しかった。 本人はちょっと余力を残しておきたかったみたいなので、何だかなという気はしますが、現職で亡くなった首相もおられますので、前の政権の時もそうだったんで、今回は本当に倒れるまでやればよかったんじゃないかと、その方がみんなの支持を得られたんではないかと思います、

唐突に辞めてしまうということになりましたが、おそらく今の時点ではこれを書いてる時点ではまだ決まってませんがおそらく菅さんが次期首相になるんではないかとと思います。 おそらく安倍さんは自分の影響力を残したいし、あと1年後には必ず総裁選挙があるし、いま本気で総裁選挙をやるとしこりが残ってややこしい、ということで菅さんが暫定政権ということだと思います。

副総理の麻生さんがどう思ってるのか分かりませんが、麻生さんも良い年なんでちょっと俺にはしんどいと思ってるのかもしれません。 いまさら本格的な首相ならいざしらず暫定ではな、という風に思ってるのかもしれません。

最近はテレワーク流行りですが、ちょっと古い VPN の機器を使っている会社は、早速サイバー攻撃撃を受けて社外接続の ID やパスワードを盗まれたみたいです。 VPN と言っても本当に外に漏れてないかどうか良いのは、なかなかチェックしきれないのでは無いでしょうか。 私が初めて知ったのは、もう30年以上前の話ですが、その後も一時は自分でも使ってましたが、本当にそれでガードされてるのかどうか非常にわかりづらかったです。

今月の読み物は、椿井文書―日本最大級の偽文書 中公新書 馬部隆弘著 ¥941

【中世の地図、失われた大伽藍や城の絵図、合戦に参陣した武将のリスト、家系図……。これらは貴重な史料であり、学校教材や市町村史にも活用されてきた。しかし、もしそれが後世の偽文書だったら? しかも、たった一人の人物によって創られたものだとしたら――。椿井政隆(一七七〇~一八三七)が創り、近畿一円に流布し、現在も影響を与え続ける数百点にも及ぶ偽文書。本書はその全貌に迫る衝撃の一冊である。】

もう少しつまらい本だと思ってたんですが、非常に面白くてどんどん読んでしまいました。椿井という人が書いた古文書が南山城を中心に出回っていて、現在では地域おこしの核になっているようです。 特に町史みたいなその町の歴史の本が出版されていますが、それの一番最初の折込カラー口絵に掲載されている場合もたくさんあるみたいです。 南山城は知らない場所でもないし、非常に興味を持って読みました。

研究者はなぜこういうことを研究しないかというのは非常に微妙な話になっていて、今更否定されても困るとか、分かりながらそれを使っているとか、全く知らなかったということもあるようで、単純に偽文書と扱えないらしいです。 中世の文書を江戸時代に筆記もしくは復元したという体裁をとっていて、もしそういう文章が身近で出てきたら確かに非常に嬉しいと思います。

特にこの椿井文書が影響を与えたのには、歴史学者の間で有名な「五畿内志」と言うのがあって、これは江戸幕府の公文書ですが、ここにも影響を与えているとのこと。 あまり知らなかったのは、自分の住んでいるところの情報が少なかったからでしょう。 ネットを検索すると一発に現物の写真がフルで出てきました。 ご興味のある方はご覧になってください。 山城の方は非常に細かく色々書いてあって、詳しく知ってる人が読めば非常に面白いんではないかと思います。

神社の式内社問題と言うのもあります。 大きな神社の前には式内社と書いた大きな石碑が立ってると思いますが、建てたのは明治になってかららしいです。 それ以前の延喜の時代に決めたのですが、江戸時代にはもうすでにどれがどれか分からなくなって、五畿内志の時に時に、大体これはこれはこれに相当するだろうということを決めたみたいですが根拠も貧弱だし間違いも多い。 椿井文書もそれに対してサポートするようなものもあり、反論するようなこともあるようです。

いずれにしても椿井文書は、すさまじい量があろ凄まじい知識と根気がないと出来ないと思います。 椿井という人は絵心もあって、我々が見られてる江戸時代の絵図とはちょっと違うので違和感がありますが、絵図を綺麗に書いています。 また系図も何百と作っていて、その系図と文書が連動しているので、ますます見破るのが難しいようです。

南山城にお住みの方は一読されたら非常に面白いのではないかと思います。


 

今月のひとこと 2020年8月号

アクセスカウンター

今月のひとこと 2020年8月2日


コロナの第二波は留まるところを知らず、7月末ぐらいでピークになるという楽観的な予想を覆し、いつ終息するのか全く見えない状況になってきています。 高止まりしていた株価も、さすがに最近は落ち始め、日経平均は日銀がETFで買い支えているので、そんなには落ちていないですが、それ以外の日銀が買っていない銘柄に関しての落ち方はすごいものがあります。

今後、世界および日本の経済が本当に立ち直っていくのか、非常に不安になるところです。 そんな中GO TOキャンペーンなどで、人がどんどん出て観光地のホテルなどは、ほぼ満室状態みたいです。 まあ重症者や死者が少なければ良いという話もありますが、ここまで感染が広がってくると、アメリカの二の舞になるんではないか、と言うこれまた不安にかられます。

前回紹介した「K値」もこういう状況では無力で、あまり予測は出来ていないみたいですが、今の伸び方で行くと日本で最大2000人の感染者になるというような見込みもありますので、その辺まで来るとピークになるのかもしれません。 いずれにしても感染者が増えてきたので、周りの人がみんな感染しているという認識のもとに行動しないと、どんどんひどくなるんではないかと思います。

ワクチン開発は異例に急速に進んでいるようで、三桁の数のワクチンが開発されているそうです、某ノーベル賞科学者はワクチンは絶対できないと断言していましたが、これだけやってると、どれかが成功するんじゃないかと思います。 いずれにしても日本は感染症対策においても、ワクチン開発にしても世界に対して遅れを取っていて、果敢な行動ができていません。 これでは以前の民主党の悪夢と全く同じ状況になっていていますが、変えるべき政党も見当たらず、余計にフラストレーションが溜まる状況です。

少し気分が晴れる話題としては宇宙の話題で、400万個の天体を調べて、全宇宙の3 D 地図が完成したということです。 これによると宇宙の膨張はどんどん進んでいるという事で、これの原因はよく言われているダークマターとダークエネルギーだということですが、そのダークマター、ダークエネルギーの正体が何なのかを突き止めることが次の最重要課題です。

今月の読み物ですが、急速に拡大するコロナの話です。 「疫病2020」門田隆将著 電子書籍 ¥1,700

最近発売された本です。 ここでも書かれていますが日本では1月の中旬あたりから感染者が出始め1月の末にはWHOよりパンデミックの緊急事態宣言が出されています。 大阪市内に2月1日に外出した時は、戦々恐々として外出したのですが、あまり周りの人はマスクをしてなかったように思います。 それで2月の中旬に東京旅行を計画してたのですが、これもキャンセルしましたが、あまり皆さんは心配していなかったようです。 しかしその後このように拡大してきているのが、この本を読んでいて当時のことを思い出しながらそういえば自分はどういう状況であったのかいうことが良く分かりました。

【Amazon書評より】
本書は「この星を支配し続ける人類を脅かす最大の敵はウイルスである」というノーベル生理学・医学賞受賞者ジョシュア・レダーバーグの言葉から始まる。

読み進むにつれ、読者の胸にその意味が迫ってくるだろう。武漢でいち早く“謎の肺炎”をキャッチした二人の医師の運命、翻弄される武漢市民、動き出す共産党の規律検査委員会、そして警察の公安部門。彼らはなぜ肺炎の発生を隠そうとしたのか。

筆者は現地の状況をつぶさに分析しながら、その秘密を暴いていく。武漢に派遣された現役の中国人医師が明かす医療最前線は驚愕の連続だった。暗中模索の中、信じられない方法で医師たちは謎の病と戦った。中国人を救った「5種類の薬品」とは何か。なぜ中国はこの病を克服できたのか。すべてが筆者のペンによって明らかにされていく。

一方、後手、後手にまわる日本と、いち早く的確な対策で国民の命を救った台湾――両者の根本姿勢の違いは、時間が経過するにつれ、信じがたい「差」となって現われてくる。官邸・厚労省はなぜ国民の期待を裏切ったのか。筆者は、政府の足枷となった2つの“障害物”の正体に淡々と迫る。

迷走する安倍政権は緊急経済対策でも国民の期待に応えられなかった。苛立った日本最大の圧力団体の“絶対権力者”が動き、あり得ない逆転劇が起こったことを日本のジャーナリズムは全く報じなかった。その裏舞台が初めて白日の下に晒される。

その時々の筆者自身のツイッターを散りばめ、読者を同じ時間にいざないながら謎を解いていく新しい形のノンフィクション。日本人はなぜこれほどの政策失敗の中でも生き抜くことができたのか。コロナ襲来の「現実」と未来への「教訓」にまで踏み込んだコロナ本の決定版。

●中国人現役医師が明かす驚愕の医療最前線
●中国人の命を救った「5つの薬品」
●武漢病毒研究所、恐るべき杜撰体質
●中国共産党員が解説する弾圧と隠蔽、全情報
●国民が知らなかった官邸・厚労省の裏切り
●総理も愕然、創価学会“絶対権力者”の逆襲
●危険すぎるトヨタの中国への技術供与